2023/05/25 04:00 - 2023/05/25 07:20

物流革新 ~人手不足時代のロジスティクス最前線~

概要

物流革新 ~人手不足時代のロジスティクス最前線~

【基調講演1】
物流拠点変革の仕掛け人が明かす対荷主戦略、快進撃のカギは
株式会社関通 松岡 正剛
【基調講演2】
人手不足を追い風に? 幹線輸送の変革者が語る「逆張りの発想」
フジトランスポート株式会社 松岡 弘晃
【基調講演2】
人手不足を追い風に? 幹線輸送の変革者が語る「逆張りの発想」
LOGISTICS TODAY株式会社 赤澤 裕介
【特別講演】
物流課題詳説「RFIDが最も威力を発揮する業務フロー改革」
LOGI Terminal 永田 利紀

事例から紐解く
倉庫効率化と
自動化の進め方

次世代倉庫で
果たすべき
人間の役割とは

人手作業と自動化
ハイブリッドを
実現する秘訣

「倉庫の省人化・効率化・自動化」最前線を体感

労働集約型の典型といわれてきた物流倉庫で省人化・効率化・自動化の取り組みが進む。しかし、その道のりは長く、理想と現実のギャップを埋められない現場が多いのが実態だ。本イベントでは、生産性向上と人手不足対策の両立を目指す倉庫運営の最前線で見えてきた課題と解決策を登壇各社とレポートする。

現状の課題に対し、どのようなアプローチで課題解決を図ろうとしているのか、取り組みの過程で見えてきた課題にどう対処してきたのか――。物流効率化の最新事例とともに紐解く。

開催概要

名称
物流革新
~人手不足時代のロジスティクス最前線~
会期
2023年5月25日(木)13:00~16:20
形式
ライブ配信セミナー
主催
LOGISTICS TODAY株式会社
企画協力
ITmedia エンタープライズ
参加費
無料
対象者
中小運送業者(下請け・実輸送)、3PL・倉庫・荷主物流部門(元請け・荷主)、大手総合物流、荷主企業SCM事業部など

※申込の締切は 2023年5月25日(木)14:00 までとなります。

参加申込する既に登録済の方はこちら

プログラム

基調講演1 5月25日 13:00~13:30
物流拠点変革の仕掛け人が明かす対荷主戦略、快進撃のカギは

軽貨物トラック1台からスタートし、独自のECロジスティクスで物流業界を席巻している関通。急成長を遂げた同社の事業戦略、特に荷主との向き合い方には、これまでの物流企業が発想できなかったアプローチが随所に見られます。創業者とともに快進撃企業を支える仕掛け人・松岡正剛氏(専務取締役)が直接語る“貴重”講演。

株式会社関通
専務取締役
松岡 正剛 氏2004年 入社、専務取締役。マーケティング、営業、新サービスの開発・販売の担当役員。物流サービスの販売体制構築や仕組みづくりだけでなく、WMS外販や受注処理サービス、業務管理システムなど、数多くのサービスを生み出している。また、物流セミナーをはじめ、多くの登壇実績を持つ。

セッション1 5月25日 13:40~14:00
物流業界が抜け出せない“ヒト”への依存 ~「属人化した現場業務」を解消するための最善策とは?~

「同じ業務でもお客様によって作業手順が異なる」など、物流業務は業務変動が大きく多種多様な作業手順が入り乱れる、標準化が難しい領域です。しかし、業務の属人化を放置すると「ミスやクレームの発生」「人によってやり方が異なる」「新人が入るたびに口頭でOJT」などの様々な問題に発展してしまいます。本講演では、業務変動・種類が多い物流業務を新時代のマニュアルによって標準化した事例をご紹介いたします。

株式会社スタディスト
Teachme Biz事業本部 営業部 インサイドセールスグループ ユニットリーダー
本間 遼 氏

特別講演 5月25日 14:10~14:40
物流課題詳説「RFIDが最も威力を発揮する業務フロー改革」

LOGISTICS TODAY企画編集委員の永田利紀が、仮想会社の物流業務を業務フロー図に落とし込み、RFIDを利用することで得られる効果がどのようなものかを詳しく解説します。後半では、なぜ「一気通貫ではなく部分的な作業項目にしかRFIDが活用できないのか」に焦点を当て、物流現場の現状を説明します。

LOGISTICS TODAY 客員企画編集委員
LOGI Terminal 代表
永田 利紀 氏1991年以来、家具専門店の物流業務を皮切りに企業の物流改善を手がける。機能改善と作業改善を明確に区分し、最適な全体改善を実現する手法で実績多数。物流コストや業務フローの評価業務も近年急増。現在までの関与企業は100社超。

セッション2 5月25日 14:50~15:10
“成果なき物流DX”を乗り越えるには? 本質的解決への道筋

「2024年問題」を始めとした業界課題の解決策として、さまざまな領域でのDX・デジタル化が進んでいます。反面、その改善がなかなか成果に結びつかないという声もよく聞かれます。改善・DXにおける足踏みや停滞感の原因を分析し、着実に成果を残す体制や手法について解説します。

ClipLine株式会社
取締役 COO
金海 憲男 氏

基調講演2 5月25日 15:20~15:50
人手不足を追い風に? 幹線輸送の変革者が語る「逆張りの発想」

多額の借入金を抱えた中小運送会社の二代目にして、「絶対儲からない」といわれた幹線輸送に全保有車両を投入。誰もが無謀と思ったその先に「人手不足は当社に無縁」と言い切る最強運送会社を作り上げたのが、松岡弘晃氏です。デジタル変革(DX)でも業界をリードする同社の取り組みは、荷主・物流企業問わず必見です。

フジトランスポート株式会社
代表取締役
松岡 弘晃 氏1969年 奈良県生まれ。奈良三菱ふそう自動車販売で営業や整備に携わったのち、2001年に富士運輸代表取締役に就任。大型トラックによる長距離輸送を強みとした事業展開と、ITの積極導入で全国に拠点ネットワークを拡大する。2013年にMBAを取得。趣味はスキューバダイビング。

LOGISTICS TODAY株式会社
代表取締役社長
赤澤 裕介物流ニュースサイト「LOGISTICS TODAY」編集長。取材歴は物流業界で20年以上。2010年4月に物流ニュースサイトを立ち上げ、記事のバラエティ、正確さ、早さ、独自の切り口を強みに読者層を拡大。国内最大の物流メディアとして認知される。

セッション3 5月25日 16:00~16:20
事例で解説! 物流DXを支える“止まらない”エッジコンピューティング

倉庫業務の省人化・自動化を進めるには、人手に替わる業務のデジタル化が欠かせません。実現の鍵となるのが、現場でデータを収集し利活用できる処理能力と信頼性に優れたシステムです。本セッションでは、多くの物流現場で「業務を止めない」「運用が簡単」「長期保守」などが評価されているストラタスのエッジコンピューティングを、導入事例とともにご紹介します。

日本ストラタステクノロジー株式会社
事業開発部 部長
香月 千成子 氏

参加申込する既に登録済の方はこちら

●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。

お問い合わせ

アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp

開催日程

  • 2023/05/25 04:00 - 05/25 07:20 (200分)

申し込み期間

  • 2023/03/30 15:00 - 2023/05/25 05:00
申し込み期間は終了いたしました。
次回の開催までおまちください。

申し込み期間

2023/03/30 15:00 - 2023/05/25 05:00