大金を手に入れるメリットは、欲しいモノやサービスを購入できるだけではない。
「仕事から解放されること」もそうだ。
多額の資産があっても働くという人はいるが、
「辞めたければいつでも辞められるカード」を持っていると精神的に楽になる。
人生における労働時間は、睡眠時間の次に長いと言われている。
仕事のために膨大な時間を捧げることは、命の切り売りなのだ。
就活は「自分という商品」を購入してもらうための活動である。
「やりがいのために働く」という人はいるが、本音と建前は違うのだ。
奉仕やボランティアではないのだから、無給で働こうとは思わないはずだ。
雇われるということは、使われるということだ。
常人の3倍のスキルを持った有能な人材であっても、
会社からそれ以上の仕事を求められることは多い。
(ホワイト企業に勤務できればよいが……)
人には限界があるもので、
限界を超えた状態では、モチベーションも何もない。
こうした状況が長らく続くと、
“死んだ魚”のような生気を失った目に変わってくる。
人は能力を超えた仕事を求められると潰れてしまうのだ。
これは凡人でも秀才でも変わらない。
多くの時間を奪われるだけでなく、心身ともにボロボロになっていく。
つまり人が本当の意味で自由になるには、
「仕事を辞められるだけの金」が必要になるわけだ。
「金は自由を手に入れる切符であり、最高の精神安定剤」という話は本当だ。
口座残高が0円の状況は、まさしく自転車操業である。
いざとなればキャッシングから借りればいいと思うかもしれないが、
借りるためには審査が必要なので確実性はない。
何より口座残高0円よりも、1,000万円ある状態のほうが安心できるはずだ。
多額の資産を構築し、働かなくてもよい状態は、
自分から商品・サービスを提供する必要がなく、すべて受け取る側に回れるということだ。
物は考えようで、
「この世界の商品・サービスは、すべて自分のために存在する」と思い込むと、王様になった気分になれる。
運転手、料理人、サラリーマン、公務員など、
すべて自分のために存在するのだと……
そして面倒なことは、自分の代わりにやってくれる。
そのために支払う費用や納める税金は、
いわば面倒の代行料である。
「払うものは払うから、面倒なことはすべてやってください」と。
義務を果たせば、あとは権利と自由しか残らない。
過去に書いた“富の作文”です。
お金の真理を文章にしてみました。
No.3
- 回答日時:
ひろゆき氏的にはお金がなくても生きていけるようにすればお金を稼ぐことから解放されるとの事
No.2
- 回答日時:
ソレはお金の真理では無いです。
コレはあなたの考え方の中のお金と自由で本来の自由は『金も時間も無関係ですよ。』
もっと思考や知識を身につけて下さい。
あなたなら、チャットAIと問答するのも楽しいかもね…
No.1
- 回答日時:
どうだろう。
ここでも何人かいるじゃん?生活保護でいいだろーっての。あれがよくわかんないんだよな。明らかに俺等より下の生活してるのに、自慢しようとする思考がもう狂って壊れてると思うんだ。低賃金?それは今までの結果ではないの?自分のものを持てない縛られる生活の何がいいんだろうかね。
働くことは苦ではない。楽しいし。18歳までにちゃんと準備してりゃ、それなりの稼ぎはできて、悠々自適で家も買えて、余裕だけどねぇ。
あくまで私感なのですが、
ネガティブ思考の人、考えがゆがんでいる人などは、
自己肯定感が低く感じられます。
おそらく自分に自信がないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった?
- 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く
- 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に
- ノルマなしで自由に動けるタイプのサラリーマン仕事ってないですか? 過去に勤めた仕事はルールガチガチ、
- 税金とモチベーション
- 資本主義社会における勝ち組の定義についてどう思いますか?
- 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活
- 日本の技能実習制度って何ですか? 事実上の奴隷制度ではないでしょうか?形骸化してますよね?
- 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々
- 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
資本主義社会における勝ち組の定義についてどう思いますか?
哲学
-
「金は命より重い」の真意は?
宗教学
-
食われるために生きる!?
哲学
-
-
4
人間が障がい者と共存するのは何故か
哲学
-
5
劣った人
哲学
-
6
生きる意味って何なんでしょうか。 いろいろなことに疲れてしまって4んだほうが楽だなぁと考えていますが
哲学
-
7
世の中の節理
哲学
-
8
「金がすべてではないが、すべてに金が必要だ!」
哲学
-
9
このコーナーから一つの信仰が消えました
哲学
-
10
【世の中の出来事で何が幸せか分からなくなって来ました】何が幸せで
哲学
-
11
私の両親は教育熱心じゃありませんでしたが、こういうことは問題でしょうか?
哲学
-
12
文学と哲学
哲学
-
13
金(かね)の本当の価値とは?
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
あなたにとってお金とは?
会社経営
-
15
やっぱりこの世は不平等なのでしょうか?
哲学
-
16
楽して生きることは罪ですか?
哲学
-
17
信じる言葉
哲学
-
18
思考停止社会
哲学
-
19
神は不公平ですか?
哲学
-
20
ドーナツの穴はドーナツの一部か
哲学
今、見られている記事はコレ!
-
メダロット:第226話「Vol.226※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
【2024秋迄に施行・フリーランス新法】企業は何に注意すべき?罰則は?相談先は?
フリーランス保護新法が2023年4月に参院本会議で可決・成立した。気になる施行日は現時点で未定である。ただし「公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲内において政令で定める日」となっているため、遅くとも2...
-
メダロット:第225話「Vol.225※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花金ですね。皆さんのご予定は?
-
私は両眼白内障があり、更には...
-
鬱です。
-
心療内科を受診する目安を教え...
-
朝、気分をハイにする方法を教...
-
バイトを初めて1年、私は仕事が...
-
体調悪いのに仕事に行く彼氏に...
-
精神年齢の幼稚な大人は仕事を...
-
昇進が遅れている人はどうやっ...
-
常に体調不良の同僚
-
仕事中、ずっと携帯を見ている同僚
-
復職後の元部署への挨拶
-
会社を辞めた人が会社にしょっ...
-
国家公務員の再休職期間を教え...
-
上司がいる時しか仕事をしない人
-
45歳、管理職になって、三年で...
-
仕事で失敗が続き憂鬱から抜け...
-
仕事での会話能力の低さについ...
-
朝 出勤する途中に引き返して...
-
私は頭がおかしいのでしょうか??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
打たれ強くなるには
-
gmailが開かない (2023年6月30...
-
本当の自由は金でしか手に入ら...
-
戦前までは農家などムスケルす...
-
花金ですね。皆さんのご予定は?
-
どうして人間は、困難な道を選...
-
バイトを初めて1年、私は仕事が...
-
体調悪いのに仕事に行く彼氏に...
-
どこいっても苦手な人っていま...
-
仕事中、ずっと携帯を見ている同僚
-
夜、お風呂に入らないで翌日仕...
-
昇進が遅れている人はどうやっ...
-
会社を辞めた人が会社にしょっ...
-
仕事での会話能力の低さについ...
-
常に体調不良の同僚
-
国家公務員の再休職期間を教え...
-
私は頭がおかしいのでしょうか??
-
夏だけの短期バイト、しかし辞...
-
職場で文句や早く覚えろと圧を...
-
精神年齢の幼稚な大人は仕事を...
おすすめ情報