リバーブケーブルを交換しました。

市販のオーディオ用ケーブルです。
リバーブが動作しないとか効きが悪いとかの不調はケーブルが原因ということが
よくあります。新しいものに交換するに越したことはありません。
樹脂モールドの市販品を使うのはシールドや芯線が空気に触れないので
劣化が進みにくいためです。
また接触を改善するために金メッキのものを選んでいます。
プラグが L 型でないため装着した時に出っ張るのがタマにキズ。
以前 Twin Reverb に同様のケーブルを繋いだら、ぶつけて RCA プラグの
芯を折ってしまったことがあります。
ただ L型で金メッキでかつ樹脂モールド、となると手に入りません。
L型の RCA プラグを部品で買ってきてケーブルを作ったことも
ありますが、プラグ自体が出来が悪かったので以来使っていません。
さて、最後に落穂拾い。
次の写真は電源基板の 500V 33uF x 3 に隠れている部分。

"GA-2000-1" の表示がありました。
ということはこの基板は FLIP-2000 (GA-2000) と共通?
もっともトランスなど電源仕様が違うのでコンデンサの容量まで
共通ではないでしょうが。
実はもう一つのプリアンプ+位相反転基板にも "GA-2000-2" の
表示がありました。(写真はありません)
これも共通かもしれません。
市販のオーディオ用ケーブルです。
リバーブが動作しないとか効きが悪いとかの不調はケーブルが原因ということが
よくあります。新しいものに交換するに越したことはありません。
樹脂モールドの市販品を使うのはシールドや芯線が空気に触れないので
劣化が進みにくいためです。
また接触を改善するために金メッキのものを選んでいます。
プラグが L 型でないため装着した時に出っ張るのがタマにキズ。
以前 Twin Reverb に同様のケーブルを繋いだら、ぶつけて RCA プラグの
芯を折ってしまったことがあります。
ただ L型で金メッキでかつ樹脂モールド、となると手に入りません。
L型の RCA プラグを部品で買ってきてケーブルを作ったことも
ありますが、プラグ自体が出来が悪かったので以来使っていません。
さて、最後に落穂拾い。
次の写真は電源基板の 500V 33uF x 3 に隠れている部分。
"GA-2000-1" の表示がありました。
ということはこの基板は FLIP-2000 (GA-2000) と共通?
もっともトランスなど電源仕様が違うのでコンデンサの容量まで
共通ではないでしょうが。
実はもう一つのプリアンプ+位相反転基板にも "GA-2000-2" の
表示がありました。(写真はありません)
これも共通かもしれません。