ゲーム向けの生成AIアセットが売られている
Valveが2023年、生成AIを使ったゲームの販売を事実上難しくした背景には、生成AIを利用するゲームの粗製乱造が一因としてあったと考えられています。
昨春、画像生成AIで出力したとおぼしき性的な画像を使用した低品質なパズルゲームが急増したんですね。低価格で画像だけを差し替えた同じような単純パズルが大量に配信されるようになりました。新作配信時はストアで目立つ場所に表示される確率が上がるため、その間だけ販売するという狙いがあったものと見られています。Steamの仕組みをハックして売上を出すテクニックとして、生成AIを使ってゲームの量産がされるようになっていたのです。
ところが、6月以降も生成AIを使ったと思われるゲームが複数販売されいるのが確認できるため、Steamのレギュレーションがよくわからないという状態になっていました。ただ、AIコンテンツを認めてもアルゴリズム的には出来の悪いゲームは検索にかかりにくくするといった仕組みは整えられているため、大きな影響がないとの判断があったのかもしれません。
また、9月にライバルのEpic GamesのEpic Games Storeで生成AIを使ったゲームの受け入れを表明したことも、意識されたのではないかと思います。
しかし、ゲームをめぐる生成AIの状況はより複雑化しています。現在、ゲーム会社側にとっても、外部企業が販売しているアセット類がAI生成かどうかを確かめるのはもはや難しい状況になってきています。
UE Market Placeで販売されている130種類の盾のアイコンのアセット。この企業は2023年夏より活動を始め、約300種類のアイコンのアセットを販売している。説明にはAI生成であるかどうかの記載はない
たとえば、Epic GamesのUnreal Engine系のアセットストア「UE Market place」で最近発売された1000円程度で販売されている2Dアセット(イラスト)をAI判定サービス「HIVE」で確かめてみたところ「100% AI」の判定が出るものが見られました。これらのアセット類は、ゲーム会社が購入し、自分のゲーム開発に利用するコンテンツとして利用します。出品者は、2023年秋から新しいアセットの種類を頻繁に増やして販売しています。
Epic Games側は、現時点でAI生成アセットを販売することについてはレギュレーション上の制限を設けておらず、そもそも違反行為とは言えません。そのため販売中の多くのアセットにはすでに生成AIが使われたものが含まれていると考えられます。
例えば、テクスチャーとしてゲーム内に組み込んだ場合、検出ソフトを使って判定することは不可能に近いです。また、ソースコードが販売されている場合、そもそもAIかどうかを判別する方法はそもそもありません。こうしたアセットは様々なサイトで販売されており、購入者であるゲーム会社が確認することはほとんど不可能になりつつあります。
この連載の記事
-
第50回
AI
“世界生成AI”到来か 画像生成AIのゲームエンジン化が進む -
第49回
ゲーム・ホビー
めちゃくちゃよくできてます。お正月は無料ゲーム「レゴ フォートナイト」がおすすめ -
第48回
AI
画像生成AI、フリー時代は終わりに向かう? 有料サービスが目立ちはじめた -
第47回
AI
AIイラストは“著作物”!? 中国で画像生成AIブームが大爆発したわけ -
第46回
AI
画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る -
第45回
AI
これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした -
第44回
AI
生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? -
第43回
AI
世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり -
第42回
AI
爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに -
第41回
AI
3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単! - この連載の一覧へ