資産相談業務

國武 慎也 2018年入行

生まれ育った福岡に“恩返し”がしたいという思い

國武 慎也

私の就職活動は、「生まれ育った福岡の役に立ちたい」という思いが出発点でした。さまざまな業界を見る中で、地域の企業や個人のお客さまの成長を支える地方銀行に興味を持つように。その中でも、福岡銀行の行員の話を聞いた時に、仕事に対する熱意や地域に対する思いの強さを感じ、こんな方々と一緒に仕事がしてみたいと思いました。
入行後、支店や本部を含めたくさんの先輩方と仕事をしてきましたが、今でも変わることなくそうした思いの強さを感じています。
福岡銀行は「あなたのいちばんに」というブランドスローガンのもと、お客さまにとって「いちばん」の存在であることを目指しています。全行員がお客さまの声に親身になって耳を傾け、お客さまの課題解決に全力で取り組んでおり、その姿勢こそが、福岡銀行の良さであり強みであると思っています。

お客さまの期待に応えることを最優先に

現在、個人向けの資産相談業務(資産形成アドバイザー)を担当しています。具体的には、お客さまのニーズや悩みを汲み取り、将来に向けた資産形成をお手伝いする仕事です。 お客さまへの提案を行うまでには、何度も面談を重ね、時間をかけて提案を作り上げています。時には提案の組み立てが難しいものもありますが、上司に相談し、本部と連携をとりながら、お客さまにとってのベストを探っていきます。そうした努力を経て、お客さまが喜ばれている顔を見た時、この仕事をやっていてよかったと改めて実感します。
私の原動力になっているのは、「お客さまの人生をより豊かなものにしたい」という思い。私の提案でお客さまの人生がより豊かなものとなり、ひいてはそれが地域の発展や成長に繋がれば、これ以上の喜びはありません。

“あなたでよかった”と言われる銀行員を目指して

國武 慎也

お客さまに選んでいただくために大切にしているのは、幅広い知識とスピード感。また、課題を引き出す「話のひきだし」が重要だと考えています。現在は、当行のサタデーカレッジやイブニングセミナー等さまざまな自己啓発制度を利用しながら、スキルアップを目指しています。行員の成長を後押しする制度が充実しており、銀行員として、人間として成長していく環境があります。
福岡銀行の良さは、現状に満足することなく成長し続けたいという行員が多く在籍していること。デジタル分野など常に新しいことに挑戦し続けており、若手でもチャレンジ制度を活用して、様々な業務に挑戦することが可能です。考え方や向上心に日々刺激を受け、お互いに切磋琢磨しながら成長していきたいと考えています。

仕事とプライベートを両立できる環境

國武 慎也

福岡銀行は、行員同士がお互いを尊重して働ける風通しの良い職場。入行する前は、堅苦しい雰囲気が強いと思っていましたが、ここは良い意味で大きなギャップだったと思います。皆で食事に行ったり、支店旅行やゴルフコンペを行ったりと、仕事だけではなく、プライベート面でもよい関係が築けています。もちろん、仕事の相談にも親身になっていただき、とても風通しの良い職場だと日々感じています。
休日や休暇は、同期や友人と食事をしたりドライブに出かけたりしてリフレッシュ。社会人になってからゴルフを始め、月に1回くらいの頻度でコースを回っています。
福岡銀行では年に1回1週間の休暇をとる制度があり、海外旅行など、日頃行けないような場所にも行くことが可能です。仕事とプライベートを両立できる環境が整っていると感じます。

1日のスケジュール

國武 慎也
8:45
朝礼・ミーティング連絡事項や1日の動きをグループで共有。
9:00
お客さまへ電話資産運用の状況や今後の見通しなどのフォロー。
10:00
接客投資信託や保険などの申込受付。
12:00
昼食食堂にて職場の方たちと昼食をとっています。
13:00
接客お客さまのニーズを会話の中でヒアリング。
15:00
内部事務1日の面談記録の入力や書類整備。
16:00
お客さまへの電話案内翌日以降のアポイント取得や、商品案内。
17:45
退行効率的に時間を使い、定時退行を心がけています。

就職活動のアドバイスをお願いします。

就職活動は人生の分岐点です。後悔のないように全力で取り組んで欲しいと思います。まずは自分自身を見つめ直し、これまでの経験の中でなぜそれを選択してきたのか、その経験から何を学んだか、時間をかけて考えてみてください。そうすることで自分がやりたいことが見えてくると思います。
銀行はお客さまを応援するやりがいのある仕事です。また、福岡銀行には皆さんの入行を温かく迎えてくれる先輩がいます。私たちと一緒に福岡・九州を盛り上げていきましょう。
國武 慎也

まだ見ぬ明日へ、もっと新しい銀行へ。

新しい価値観や創造力をもった「あなた」の応募をお待ちしています。