「エーデルローズ、ミュージック レディースパーキング!」の元ネタについて探ってみた!
2019.05.05 Sun
みなさんこんにちは。
現在TVアニメも放送中なKING OF PRISMシリーズ(キンプリ)では「エーデルローズ! ミュージック レディースパーキング!」という掛け声が登場します。
これには元ネタが存在すると言われていて、一般的に(?)元ネタとして挙げられる作品が
「プリティーリズム・オーロラドリーム」と
「ラブライブ!」です。
プリティーリズム・オーロラドリームでは「MARs!ミュージック レディースパーキング!」という掛け声が登場し
ラブライブ!では「μ's ミュージックスタート!」という掛け声が登場します。
先に書いてしまうとキンプリの掛け声はこの2つが持つ要素をミックスしたものなのですが、ではそれぞれどの要素がどのタイミングで登場したものなのか(どちらが先なのか?)について今回は時系列を追いながら調べてみました。
まずこの2つの掛け声そのものは一体いつ出てきたものなのかについてを調べてみました。
漁ったところMARsの方の初出はプリティーリズム・オーロラドリームの第35話「MARsドリームライブ!」で間違いないようです。オンエア日でいうと2011年12月3日ですね。
一方μ'sの場合、掛け声そのものの初出として確認できたのが「μ's First LoveLive!」で、これは2012年2月19日に開催されたものです。
時期としてはかなり近いですね。一応ラブライブのほうが後ではありますが、この2作品で似た掛け声が生まれたこと自体は偶然なのではないかなと思います。
ちなみに調べてたらプリティーリズム・オーロラドリームの51話放送時にはこの2つの類似性を指摘している方がいました。尊敬します。
μ's!ミュージック~、スタート! #pretty_rhythm
— あっきぃ (@soccerboy110303) 2012年3月31日
これらより、○○、ミュージック レディースパーキング!という掛け声そのものの元ネタはプリティーリズム・オーロラドリームと考えていいと思います。
そしてこの掛け声には特徴があります。その1つが掛け声の前に「1!,2!,3!,4!,5!,6!,7!」と数字で点呼をすることです。
プリティーリズム・オーロラドリーム第35話では「みおん!、あいら!、りずむ!、MARs ミュージック レディースパーキング!」と掛け声をしています。数字ではなく名前の点呼ですね。
一方でラブライブ!の場合前出の「μ's First LoveLive!」では点呼は確認できません。
点呼の初出はおそらくTVアニメ版ラブライブ!1期の第3話になります。
この話の作中では
ことり「でも、こういう時、なんて言えばいいのかな?」
穂乃果「μ's、ファイトオー!」
海未「それでは運動部みたいですよ。」
穂乃果「だよね...。...あ、思い出した。番号言うんだよ、みんなで。」
ことり「面白そう!」
穂乃果「よーし、じゃあ行くよ!」
穂乃果「1!」ことり「2!」海未「3!」
このような掛け合いがあり、以後ラブライブ!ではライブの前にこの点呼を行う場面がちょくちょく出てきます。
代表的なのは1期13話「μ's ミュージックスタート!」や2期12話「ラストライブ」ですね。
ちなみに2期12話は菱田正和監督絵コンテ回だったりします。
また、この点呼と掛け声が合わさった「1!,2!,3!,4!,5!,6!,7!,8!,9! μ's ミュージックスタート!」という1つのまとまった流れの初出は多分2期12話...だと思うのですがこれはもしかしたら違うかもしれないです。
これらより、数字の点呼の元ネタはラブライブ!と言っていいと思います。プリティーリズム・オーロラドリームに合わせるなら名前の点呼になりますからね。
そしてもう1つの特徴がこのピース合わせで星を作るポーズです。
プリティーリズム・オーロラドリームではこのときのポーズは手のひら重ねのポーズで星は作っていません。
一方ラブライブ!は歴史をたどるとなんとプリティーリズム・オーロラドリームよりはるか前の2009年発売のμ's1stシングル「僕らのLIVE 君とのLIFE」のMV中にこのピース合わせのポーズを取っているカットが一瞬だけですが出てきます。
もちろんこのMVの演出は京極監督の担当です。余談ですがこのMVはプリティーシリーズのCGディレクターでおなじみの乙部さんも参加しています。
このシーンからの発展?でTVアニメ1期13話「μ's ミュージックスタート!」では点呼の際にこのポーズを取っていてこれも以後点呼シーンでの定番になります。
これよりピース合わせポーズの元ネタもラブライブ!と考えていいのではないでしょうか。ただ、ラブライブ!とキンプリには大きな違いがあり、ラブライブ!の場合星型を作ってから点呼を開始するのに対してキンプリでは点呼の際に1人ずつ腕を伸ばし最後に星型が完成するという流れになっています。(これの意味の考察は他の人に任せる)
結論を書くと
プリティーリズム・オーロラドリーム由来のもの
・○○、ミュージック、レディースパーキング!という掛け声
ラブライブ!由来のもの
・1,2,3…という点呼
・ピースサインを合わせて星型を作るポーズ
となります。この2作品を合わせたポーズが○○○○○○○○(ネタバレ回避)の掛け声になっていることには大きな意味があるのではないかなと僕は思います。プリティーリズム・オーロラドリームは言わずとしれたプリティーシリーズの1作目で、ここで確立されたプリティーリズムらしさというのはキンプリで今に至るまで引き継がれているものでありこの作品なしにキンプリは1000%存在し得ません。
そして、ラブライブ!はプリズムショー演出を担当している京極尚彦監督の代表作と言ってもいい作品です。京極尚彦監督がプリズムショーに与えた影響というのは極めて大きくて、オーロラドリームとレインボーライブではほぼ全てのショーのダンス映像およびプリズムジャンプの映像演出を担当していてアニメーション作品「プリティーリズム」が持つ独特のプリズムショー観というのは京極監督がいたから作り上げられたものと言っていいでしょう。彼がもし参加していなかったらまた、キンプリという作品は存在し得なかったと思っています。
余談ですが一条シンくんのモデルになっているのは若い頃の京極監督だそうです。
この掛け声には「キンプリ」がここまで来れたのはオーロラドリームという作品があったから、そして京極監督がいたからという菱田監督らしい周囲への感謝の思いが詰まっているのではないかと思います。
スポンサーサイト