アスキー創業者で米マイクロソフト元副社長の西和彦氏が破産手続きを開始したことが明らかになった。西氏は新しい大学「日本先端工科大学(仮称)」の創設を目指していた。なぜ破産に至ったのか、西氏にその経緯や新大学の創設に対する影響などについて聞いた。
第三者破産手続き開始を受けた経緯について、具体的に教えてください。
西和彦博士(情報学)・日本先端工科大学(仮称)設置準備委員会特別顧問(以下、西氏):今から5年ぐらい前、アスペクト(東京・台東、当時は神田駿河台)という総合出版社の社長が訪ねてこられ、「経営が良くないから出資してください」と頼まれたのです。結局、約3億円をアスペクトに出資しました。
3億円を出資したという事実を、当時のアスペクトの取引銀行である三菱UFJ銀行が知って、「(アスペクトに)貸しているお金を返してくれるか、連帯保証してほしい」と頼まれました。僕は「保証は嫌だ」と言いました。それ以上リスクを増やしたくなかったからです。そうしたら、「アスペクトに貸しているお金を引き揚げる」と言い出したのです。確か2億8000万円でした。そうなると、僕が出資した3億円は2000万円にしかなりません。そこで泣く泣く連帯保証に応じたというわけです。
アスペクトには他からもお金を集めたかったので、形式上僕が社長になったり、神田にあったオフィスを上野に所有していた僕のビルに移したりしました。家賃は決めたけど、払わなくてよいという出世払い。そうして粛々とやっていたのですが、さらに経営が悪化して、このたび、三菱UFJから債権を買った金融会社によって第三者破産を申し立てられてしまいました。
そもそも、なぜアスペクトへの出資に応じたのでしょうか?
四十数年前に名前を付けた会社
西氏:実は、アスペクトというのは、僕が四十数年前に名前を付けた会社で、アスキーを一緒に創業したメンバーである塚本慶一郎さんがつくった会社なのです。当時のアスキーはコンピューター関連の出版社でしたが、ビジネス関連の出版もやりたいということでコンピューター以外のブランドを立てようと塚本さんが決めて、僕が名付けの親になったというわけです。故堺屋太一さんに編集顧問をやっていただきました。名付けの親というセンチメンタルなところもあったし、アスキーのなごりがある会社として、もう一度自分が株主になって関わってもいいかなという思いもありました。
アスペクトの高比良公成社長(当時)というのは、CSK創業者の故大川功さんの秘書役だったのです。僕が大川さんと親しくなれたのは、高比良さんが僕を大川さんに引き合わせてくれたから。その結果、CSKは経営危機にあったアスキーに100億円を出資してくれたわけです。
高比良さんにお礼をして、「これであなたに大きな借りができた。借りは必ず返すから、君が困ったら僕のところに来ておくれ」と約束したのです。だからアスペクトが窮地に陥って、彼は僕のところに来たというわけです。だいたい、お礼の相場というのは何でも3%じゃないですか。例えば不動産の売買手数料は3%です。だから100億円出資してもらったので、高比良さんに3億円のお礼をしてもいいと考えました。
この記事は会員登録(無料)で続きをご覧いただけます
残り2926文字 / 全文4292文字
-
続きを読む
今すぐ会員登録(無料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版登録会員なら
登録会員限定記事(毎月150本程度配信)が読み放題
音声サービス日経ビジネスAUDIOも聴き放題
新着・おすすめ記事をメルマガでお届け
この記事はシリーズ「インタビュー」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
11件のコメント
護民官ペトロニウス
猫
西和彦さんというと、掲示版の1chを思い出すオイラはインターネット老人会の会員なんすかね?
アレも失敗してましたねー。
マァ、一番2ch(現5ch)が一番元気がよかった頃のお話ですなー、「2ch湘南ゴミ拾いオフ」とか。
そういや「2ch湘
南ゴミ拾いオフ」といえば、お台場のTV局(いやオールドメディア全体)の凋落の予兆となったイベントでしたなー、今にして思えば。...続きを読む療養中
個人事業主
何故か好意的な意見が多いのが不思議・・・。
経営者としてはダメなタイプの人だと思うけどなぁ。
大学を設立するのはいいけど、中身にはあまり関わらない方がいいと思う。
rhizome
こんな記事があったんですね。見落としていました。西さんは賛否色々言われる事が多いですね。私は好きです。
まっこおくじら
勉強させていただきました。
ありがとうございました。
西和彦さんのような人が創る新しい大学にだったら、
寄付していいかな、行っていいかな。
kuma
放漫経営という言葉で思い浮かぶのは西さん。そもそも南青山の時代からビジネスセンスは疑問だった。アスキーはもったいなかったと思う。もっと大きく強く成れたのに。嵐の中では◯◯でも飛べるという、あの時代に産まれた合わせた人
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細日経ビジネス電子版の会員登録
Powered by リゾーム?