牛乳

1.6万 件のポスト
プロフィール画像を開きます
フォロー
牛乳
@malsamaritan
救急医です。COVID-19のパンデミックとともに、医学的な呟きをしたくなることが増えたので、使ってなかったアカウントを掘り起こしました。情報収集と、エビデンスの伴わない勝手な呟きに使います。固定ツイートに自己紹介的なものを置きます。
2011年4月からTwitterを利用しています

牛乳さんのポスト

固定
【この場での私のスタンス】 本来、匿名で安全なところから石を投げるような発言するのは好きじゃない。 アンケートや投書の類は常に記名で、と決めている。 他SNSも一通りアカウントは作ってはいるが、そのうちいくつかは実名。
5
82
未接種の重症肺炎増えてきた これまで何もなかったのは 運が良かっただけなので ただ面倒くさいだけの理由の人だけでも 未接種の人は接種してほしい そんな生死を彷徨う人を診ている者の 家の郵便受けに 某反ワクチン団体からのチラシ ICU入室患者のワクチン接種歴 見に来て欲しい
さらに表示
10
1,322
「バイタルは保たれてるけど」 「まだ挿管って感じじゃないけど」 と他科の先生から相談された時は 要注意だ、 絶対に自分の目で見に行った方がいい。 多分それ、大丈夫じゃない。
12
820
救急科は、他科に相談しながら 協力を得て診療していくシーンが多い。 逆に、相談されることも多い。 院内急変とか、気道緊急とか。 そんな時、相談しにくいキャラだったら 患者さんの命に直結する。 歳をとると、 別に大した人間でもないのに 若い人たちから気軽に話しかけられにくくなる (1/n)
さらに表示
1
715
返信先: さん
医師同士なら話し方は全然変わります。専門用語を使った方がわかりやすいことも多いのです もちろん全体には、他の方にもわかるようにお話はしますが 後から実は医者でした と言われる方が気まずいです。 釈迦に説法でしたね…みたいなこともあって。 だから私が患者側なら、早い段階で切り出します
4
520
返信先: さん
はじめまして。突然失礼します。救急医です。全く同じ問題意識を持っています。自主療養して下さった方が保険関係で困ると問い合わせをして下さり、その問題を知りました。
2
255
返信先: さん
だからこそ、普段から気をつけてる。 研修医にもシーンによっては敬語。 忙しさを理由に感情で怒らない。 笑顔。 すべるけど老化自虐ギャグ。 適度な自己開示。 フットワーク軽く、 とにかく相談されたら足を運ぶ。 相談をたらい回ししない。 一緒に悩む。 目下にも時には素直に教えを乞う。 (2/n)
さらに表示
1
243
返信先: さん
とにかく、 相談しやすい救急医になるというのは、救命率に直結すると思われるので、 これからも隙だらけでいようと思う。 これ、本名で職場で語ったら あざとさ満点なので、 後輩にも伝えたい態度なのだが 背中で語るしかないし、 こういうとこでしか言えない。 終わり。
2
233
返信先: さん
どんな一見おかしなことでも、 何かの事情があってそうなっているのかもしれない、と想像をたくましくし、 共感できなくても理解する。 割と意図的に いい先輩を演じている。 でも、演じているうちに その虚像かもしれなかったものに 魂が宿ってくる。 今私はたいていのことでは腹は立たない(4/n)
さらに表示
1
196
言い古された表現だが 「当直しない女性医師」の裏には 「家庭を丸投げする夫」の存在がある ということを忘れてはならない 自分は産直後から当直してるが、 全員がやるべきとは思わない そして女性側も自分だけが 育児の当事者だと思わない気概も必要 だと思っている派
さらに表示
引用
Kay🐸消化器外科医
@GI_surgeon
回数は少ないかもしれないが、私は夫と同じくらいの頻度で当直をしている。絶対に女性医師は当直をしないという御説には疑義を呈したい。 twitter.com/we_sml/status/…
189
返信先: さん
世界の片隅で若い人に自虐ギャグ言いながら、 社会の狭間に震え泣く人たちを 根気強く少しでも明かりの灯る方へと 導こうと地道な努力をするような救急医たちもいるのですよ。 ドラマにはなりにくいけど。 (6/n)
1
188
返信先: さん
「ウチジャナイ」は絶対に言わない それをする時は、自分で他の科にお願いする 誰も引き受けなければその場は積極的に引き取り、あとでゆっくり交渉する 交渉決裂したら、ハラを決めて最後まで辛抱強く自分たちでなんとかする (3/n)
1
181
返信先: さん
だいたい大丈夫じゃないことが多い。ICUに移動させると、直後に血圧低下なんてことも多い。 見に行かなかったら、夜中に呼ばれるところだった。多分CPAで。 ということが立て続けにあった。 我ながらいい仕事した。
175
次のパンデミックまで 生きているのかどうかわからないが… 自分も周りも初期の頃から、 「家族にうつさないために 病院に泊まって家に帰らない」 という人はいなかった。 病院から帰宅しないことを強制された人 自主的にそうした人 世の中にはそこそこいる、と聞く。
さらに表示
2
160
返信先: さん
医療は、特に救急は地域によって求められる形が違う。 いろんな救急科があると思うけど、 あまり医療ドラマ観ないから知らないけど 怒号が飛び交い、気性の荒い救急医たちがカッコよく喧嘩したり活躍したりするドラマがあるのかもしれない。 でも、穏やかに地味に、 (5/n)
1
150
返信先: さん, さん
その時は、電話問診し、受診扱いにして発生届を出しました。行政にこういう問題があると訴えました。知事もその問題は把握されている様子ではありましたが、具体的な対策は検討中のようです。
1
114
機械仕掛けの太陽、audible で 全体の1/4ほど聴いた。 運転しながらマジ泣きした。 コロナ禍で 大変な思いをしなかった地球人はいない 初期からそう思ってたし 今でもそう思ってます。 全国の医療従事者の矜持や、 それ故に生まれる いち生活者としての葛藤が、 細やかに書かれています。
さらに表示
1
91
当地でも完全に第九波だな… 地獄の蓋が開いてしまった感がある 子供の夏休みを 楽しいものにしたかったのにな しかし、幸い今回はスタッフの罹患者がまだ少ない ワクチンのおかげかな?
1
78
返信先: さん
週を追うごとに地獄との壁が一枚ずつ剥がされている感があります。 田舎なのでまだ「ヤバいなう」ではないですが、「このままだとヤバい、きっと避けられない」というのは感じます。今はまだ5波ほどではない。
68
返信先: さん
自主隔離してる人は いなかったけど、 うちは職員の罹患率は 初期は低かった。 コロナ離職もなかったと聞く。 病院で頑張ってる人が 安らげる家に帰れないなんて、 こんな悲しいこと次のパンデミックでは ないと良いなと思う。
2
73
止血の件や手袋の件見た 簡単な手袋カバンに入れてるけど そのカバンをなくしやすいので 常に携帯はしていない 職場でPPE警察をしている身として 思うことは4つ
1
72
返信先: さん, さん
おっしゃる通り、自主検査、自宅療養して下さる方が損をするシステムでは困るのです。 我が県は後に自主登録まではオンラインでできるようになりました。でも、結局薬は自分で買いに行けないので、医療機関に来てしまうのですよね…。
69
返信先: さん
後半、共感しかありません (私も当事者です)。 幸い「自分には無理」と他人から言われることはなかったですが、 判明してから初期の頃は 無理無理無理絶対無理 と誰よりも自分が思ってました。
1
71
久々に、ひどい肺炎。私より若いのに。 生来健康なのに。 (個人情報保護の観点から諸々ぼかし、変えてます) 予防接種、やはり偉大。 田舎である当地にも、 どうやら波が到達したようです。
3
65
波の高まりを感じるサイン ・遠くからの救急要請 ・転院交渉難航 ・職員発熱欠勤 ・ベッドコントロールに熟練の技発動 ・個室不足 ・未接種者の重症肺炎 もういくつめの波なんだろう 今回は災害もあり何かと厳しい 受験など大事な予定がある方と その周辺の方は特に警戒してください
さらに表示
68
返信先: さん
①止血している方の勇気ある行動に敬礼 本当に素晴らしいという感想しかない どこが「恥ずかしい格好」なのか 真剣にわからない ②確かに血液を素手で触る習慣はない しかし意図せず付着することはある 傷があるとか粘膜とかでなければ すぐ洗えば問題ないはず 気にはなるが今言うことじゃない
1
62
返信先: さん
③効果的な止血ができていたか プロなら求められるレベルが上がるが 非医療者で咄嗟にこれができるのは 敬意しかない 押さえる姿勢も ちゃんと力が入っているように見える ④現場の安全確保だけはとても心配 血液暴露より心配 犯人がまだ近くにいるかもしれない 周りの人が守ってあげてほしい
さらに表示
1
61
若かりし頃ピルを常用していた 万が一妊娠したら ギリギリの人員で支えている地域医療が崩壊すると割と本気で思ってた それを止めるのは 本当に勇気が必要だった ある程度年齢がいって 妊娠の可能性が下がる年齢でないと やめられなかった この複雑な心境は 万人にわかってもらえるとは思わない
さらに表示
2
56
ついに、スタッフ欠勤がちらほら出始めた。導火線はほぼ100%子供。 火の元は学校のみにある訳ではないが。 多くの同僚も同意してるが、自分も 病院で被弾する気は全くしてない。 そして、欠勤を埋めるために 生き残った者の休みが減るのも いつもの光景 どっちの立場もつらい
さらに表示
3
56
救急医の私がする気にならないのは バイクに乗る シートベルトなしの後部座席 チャイルドシートなしの子供乗せ ノーヘル自転車 ひとりで脚立 ラベルはがしたペットボトル使う ガードなしのスライサー PPEなし電動工具 流行期の人混みお出かけ ほか何かあるかな
さらに表示
引用
医科天
@ikaten_kaiten
タバコを吸う呼吸器内科医 鳥刺しを食う神経内科医 生サバを食う消化器内科医 バイクに乗る救急科医 人の心が分からない精神科医←new 他には??
さらに表示
5
57
返信先: さん
「後医は名医」的に もし居合わせたとしたら何ができたか 119 110 周りの人に人垣を作ってもらう 円の外側を向いてもらい 犯人が戻ってこないか見張っててもらう 特にコワモテの人に レジ袋2つ調達 止血をかわってこの女性の手を 洗いにいかせる ゴーグルがわりのメガネか クリアファイル調達
さらに表示
1
55
返信先: さん
いますよねー、そういう方 当地も急に増えてきました 重症も増えていて接種歴確認すると… というのが続いています まあ今月は増えるって わかってたんですけどねー
2
56
返信先: さん
来年は働き方改革の年。 コロナ禍でも離職が増えなかったのは、 当院が 比較的ホワイトな職場だったから、 だと思う。 働き方改革、本気で取り組まないと、 また悲劇が起こると思う。
1
55
返信先: さん
とは言っても、ワクチン打つまでは 下手したら死ぬんじゃないか? 運が悪かったら死ぬかも。 という緊張感があった。 だからこそ、私には家に帰らないという選択肢はなく、 家族の顔は見ておきたかった。 だから職場でも外でも、 細心の注意を払って生活していた。
1
52

Xを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
トレンドはありません。