見出し画像

割とマイナーなオススメWindows10ソフト紹介

はじめまして!
グラフィックデザイナーのAcroと申します!

今回は文章の練習も兼ねて、普段使っているWindowsソフトを紹介しようと思います。
有名なソフトに関しては別の方の記事が沢山出回っているので、出来るだけマイナーなところを集めました。

文章を書くのが遅いのもあり、随時更新という形で少しずつ紹介させていただきます。

(2019/11/18:記事投稿)
(2019/11/18:Geek Uninstallerを追加)
(2019/11/19:Volume Masterを追加)
(2019/11/27:EarTrumpetを追加)

QuickLook - Mac OS Xから影響を受けたクイックファイルプレビュー

コメント 2019-11-18 102154

公式サイトのスクリーンショットがオタク(信用できる)

Download (Microsoft Store)

Mac OS Xに実装されている「Quick Look」という機能をWindowsでも使えるようにするソフト。

Mac OS Xでは、Finderやデスクトップ上でファイルを選択した状態でSpaceキーを押すとQuick Lookウィンドウが開き、画像音声動画ExcelWordのファイル・テキストPSDファイル・RAWファイルなど、あらゆる形式のファイルをプレビューすることが出来る。

それと同じく、このソフトでもエクスプローラーもしくはデスクトップ上でSpaceキーを押すと多種多様な形式のファイルプレビューすることが出来る。

コメント 2019-11-18 102155

QuickLook写真を開いた時の様子。
上部にすべて項目がまとまっており、画像は原寸サイズで開かれる為、素早くファイルを確認することが出来る。

使い方

インストールして起動すると、タスクバーにQuickLook常駐するのでそのままエクスプローラーを開き、一つ以上のファイルを選択した状態でSpaceキーを押すとプレビュー画面が出てきます。

コメント 2019-11-18 121118

音楽がいいのが無かったので自分の曲を開いてます。

上部の項目は左から順番に、ウィンドウを最前面で表示QuickLookSpaceキー閉じないようにする、ファイル名関連付けされたプログラムから開く(自分の場合はAIMPが関連付けされているのでAIMPになっています)、プログラムから開く共有閉じるになっています。

それ以外は直感的にわかるようになっていると思うので省きます。

エクスプローラーからはプレビューできない(※出来るようにするソフトもあります)PSD形式のファイルなどを手軽にプレビューすることが出来、画像も(画面サイズ以上の画像だとわかりませんが)等倍サイズで確認ができる上に最前面に表示が出来るので使い所がある人はかなり使えるソフトになっています。

ダウンロード

Download (Microsoft Store)


EarTrumpet - Windows 10ネイティブのように振る舞う音量ミキサー

コメント 2019-11-27 054100

Download (Microsoft Store)

Windowsにデフォルトでついている音量ミキサー使いづらいとおもったことはありませんか?

名称未設定 1

大量のソフトが起動している場合だと右側にスクロールしていかなければならないし、そもそもタスクバーの音量アイコンを右クリック音量ミキサーを開くをクリックという2クリックが必要なのは地味に手間です。

そんな時も、EarTrumpetを使えばワンクリックモダン音量ミキサーを開くことが出来ます。

使い方

コメント 2019-11-27 060716

EarTrumpetを起動するとWindowsデフォルトの音量ミキサーと同じアイコン常駐するので、タスクバー右クリック→タスクバーの設定システムアイコンのオン・オフの切り替えを開き、"音量"オフにしておきましょう。

後は音量のアイコンクリックすると音量ミキサーが出てくるので、アプリケーションの音量を調整することが出来ます。

右クリックメニューから通常の音量ミキサーサウンドの設定などへ直接行くことも出来ます。

ダウンロード

Download (Microsoft Store)


Geek Uninstaller - クリーンな環境を保つスマートなアンインストーラー

コメント 2019-11-18 150949

9-nine-が入ってるのがバレる
(全作持ってるけど1作目と2作目がDMM GAME PLAYERからの起動なので見えてません)

Download (公式サイト)


PCオタク御用達、軽くてポータブル、そしてスマートな皆のアンインストーラー
アンインストール時に余計なものが残らないように消してくれたり、しっかりレジストリも綺麗にしてくれます。

そしてUIもシンプルで使いやすい!
なんと良いこと尽くめなのでしょう😭😭😭

当たり前のように日本語に対応してくれているので安心!(やはりオタクは信頼出来る)

使い方

ZIP、もしくは7z形式でダウンロードしたあと、中身を好きなところに展開しgeek.exeを起動する。
あとはプログラムがリストとして出てくるので、右クリックからアンインストール出来ます!

アンインストールが終わると、消し残しがあればGeek Uninstallerが教えてくれるので、消したいファイル・レジストリチェックを入れるとそのまま綺麗サッパリ消すことが出来ます
(最初からすべてのファイルにチェックが入ってるはずなので、そのまま完了を押すと消し残しのファイルが消去されます。)

コメント 2019-11-18 152745

(FL Studio ASIOをアンインストールした場合の例)

地味にすべてのプログラムの合計容量合計数が見られるのも嬉しいポイントです。

Windowsストアアプリにも対応しており、メニューの表示→Windows Store Appsから切り替えることが出来ます。

ダウンロード

Download (公式サイト)


Volume Master - ブラウザのタブごとに音量を調節できるChrome拡張

コメント 2019-11-19 060345

ブラウザタブ音量0%~600%までの範囲で調節できるChrome拡張

主に起動したばかりでは音量調節のできないHTML5ゲームや、音量調整のない音楽プレイヤー(欠陥か?)に対して音量を下げたり、
逆に、音量を6倍まであげることができる。

使い方

インストールすると検索バー右側Volume Masterのアイコンが追加されるので、クリックするとメニューが開く
あとはスライダーを操作することで目的の音量にすることができる。

ダウンロード

Download (chrome ウェブストア)


TranslucentTB - タスクバーを透明化・色やぼかし具合などをカスタマイズ

コメント 2019-11-18 102152

Download (Github)
Download (Microsoft Store)

タスクバーの外見を透明ぼかしFluent Design(Microsoftの提唱しているデザインルール)にするソフト。

特に便利ツールというわけでもなくタスクバーの外観を変えるだけのソフトではあるが、PCの見た目周りはモチベーションに地味に影響を与えてくるので、見た目が気に入れば入れてみるのもいいかと思います。

タスクバーの外観の変更は、通常時ウィンドウを最大化している時、スタートメニューを開いている時、検索欄を開いている時など、状況に応じて別々に変更出来るので、ウィンドウを最大化して居るときだけ通常のタスクバーにしたい!ということがあってもなんとかなります。

コメント 2019-11-18 102153

TranslucentTBのReadmeより。
左からぼかし・透明化・Fluent Designの順で適用例が並んでいる。

使い方

インストールして起動すると、タスクバーTranslucentTB常駐するのでアイコンをクリックしてメニューからタスクバーの外観をどのように変更するか選ぶだけ!

常に使用したい場合はメニューからOpen at boot(PC起動時にTranslucentTBを起動する)にチェックを忘れずに!

タスクバーの状態について

Regular : 通常状態。デスクトップを表示している時のタスクバーの外観を変更する。
Maximised Window : ウィンドウが最大化されている時のタスクバーの外観を変更する。
Start Menu Opened : スタートメニューを開いている時のタスクバーの外観を変更する。
Cortana / Search Opened : コルタナ・PC内検索を開いている時のタスクバーの外観を変更する。
Timeline Opened : タイムラインを開いている時のタスクバーの外観を変更する。

Accent Color : タスクバーの色カラーピッカーを使って変えることが出来ます。
地味に透明度もいじれます。

ダウンロード

Download (Github)
Download (Microsoft Store)

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
グラフィックデザイナー。 オタクデザインとソフトウェアが好きです。
割とマイナーなオススメWindows10ソフト紹介|Acro