シャープのAQUOS Blu-rayレコーダー BD-W560が壊れたっぽい。
以前から、不良セクタで再生できないデータがあったが、PCのHDDみたいにスキャンディスク等で修復も出来ないので、そのまま騙し騙し使っていた。そのデータが再生できないだけだし問題なかったのだが、ついにHDDを認識しなくなった。
「ハードディスクにエラーが発生しましたので一部機能がご利用できません」と表示したままフリーズ。一部どころか何もできない。普通の地上波/BS/CS放送さえ映らなくなってしまった。古いプラズマテレビにチューナー代わりに繋いで使っているので、これは致命的だ。HDDが壊れたくらいでチューナーも使えないなんて欠陥仕様じゃないかこれ。最後に見たのが「ゲド戦記」というのもなぜか悲しい。
シャープは普通にHDDを換装できないので、これは新しいレコーダーに買い替えだな。
しかし、古いプラズマテレビに繋ぐにはD端子がどうしても必要だ、現行品はD端子がないじゃないか・・・あーこれが一番最後のD端子搭載モデルだったー。
現行品になければヤフオクでBD-W560を物色。動作が保証できそうな中古が送料込みで9,000円くらいかー。D端子のなくなったBD-W570は4,000円くらいなのに。BD-W560は明らかに相場が高いし、タマ数も少ない。わかってやがるな、みんな。
なら、9,000円で中古買うより、新品HDD買ってスッキリした方がいいんじゃね?
ってことで、シャープのBD-W560のHDDを換装することにした。
※以下は、あくまで一例であって復旧できる保証はない。
必要な機材
・AVコマンド対応のHDD
TOSHIBA DT02ABA200V
・HDDデュプリケーター
ロジテック LHR-2BDPU3ES
・HDD交換サービスマン用リモコン
ヤフオクで売っている「シャープHDD交換サービスマン信号 リモコン」
ボタンが5つくらいの細長いやつ。
ひとつずつ見て行こう。
まず、AVコマンド対応のHDD。AVコマンドというのがよくわからないコマンドだが、このコマンドに対応したHDDじゃないとAQUOS Blu-rayレコーダーでは使えないらしい。
東芝のHDDは型番末尾のVがAVコマンド対応という意味のようで、Amazonで「東芝内蔵HDD 3.5インチ 2TB TV録画モデル DT02ABA200V-2YW」という名前で売っているヤツを買った。
しかし、「BD-W560の製品仕様の500GB」を超える容量を認識させるのは結構ハードルが高いので、HDD容量は元のHDDと同じ500GBで十分だ。でも、特に何も考えずに2TBを買ってしまった。
HDDデュプリケーターは、エラースキップ機能があるものを選んだ。壊れているHDDから複製することが前提なので。Amazonで「ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーター」というやつ。これはBlu-rayが復旧してもHDDのコピーに使える製品なので、いつか役に立つかも。まあ買っても大きな損はないだろう。
最後、HDD交換サービスマン用リモコン。なんじゃこりゃ。
説明しよう、シャープのBlu-rayレコーダーに新しいHDDを登録するためには、サービスマン専用モードに入って作業する必要があるのだ。そして、そのサービスモードに入るためには、専用の信号を送らねばならない。そして、これはその信号を送るためのリモコンなのだ。
赤外線リモコンキットを買って自分で専用コードを送ったり、スマホアプリで古い赤外線機能のあるスマホから信号を送る手もあるが、リモコン作って専用コードを送るのはややハードルが高くちゃんと動くか不安が付きまとうし、古いスマホを持ち出すなんてそのスマホ自体が使えるかどうかの信頼性から問わねばならん。どうせここでしか使わないリモコンだし、1,000円くらいのリモコンでどうにかなるならそうしたい。ということでヤフオクでゲット。
合計12,000円くらいか。それで新品HDDで動くなら、まあ我慢できる投資じゃないのか。
じゃあ、機材が揃ったら早速取り掛かる。
※ネットで調べてやったことそのまま。間違いはあるかもしれん。
作業1.内蔵HDD取り外し
Blu-rayレコーダーの背面につながっているケーブルを全部外す。
外から見えるネジを外して、天板を覆っている黒い金属製のパネルを外す。
爪で止まっているフロントベゼルを外す。
HDDのSATAケーブルと電源ケーブルを外す。
HDDが止まっている金属のトレイがネジで取り付けられているので、ネジをを外す。
HDDトレイを外して、さらにHDDを取り出す。
内蔵HDDは2.5インチの東芝製だった。
作業2.HDDデータコピー
デュプリケーターでHDDをコピーする。
先頭の数十MBまでにシステム領域があるらしいので、元のHDDのその領域が壊れずに残っていることを祈る。万一これができなかったら、ヤフオクでジャンク品を1台買うしかない。
不良セクタ等で時間がかかって全然終わらないので、1日コピーして諦めて中断した。エラースキップとはいったい・・・。
先頭のシステム領域さえコピーできていればいいだろう。
作業3.HDD IDの登録
コピーしたHDDをBlu-rayレコーダーのSATAケーブルと電源ケーブルをつなぐ。
Blu-rayレコーダーの映像出力とテレビを繋いで本体の電源ケーブルを繋いで、電源ON。
HDDはうまく認識しないと思うが、フリーズせずに標準リモコンで操作が効くようになっている。
システムテストを実行する。
メニュー → 「設定」 → 「初期化・更新」
「システム動作テスト」 → 「テスト実行」
テストを実行した結果が出ている状態で、サービスマン用リモコンの赤ボタンを押すと特別な信号が送信されて、下のサービスマン用メニューになる。
※これはもう登録済みなので「HDD ID」の項目が「済」になっている。
コピーしただけでは「HDD ID」が済になっていないので、標準リモコンの青赤緑黄ボタンの赤を押して、「エージングへ」
エージングメニューで標準リモコンを操作してエージング「OK」ボタンを押す
エージングが完了して、右側の表示が「済」になったら、電源を落とす。
再度電源を投入してもHDDはまだ使えないと思うので、
HDDを初期化する。初期化メニューがわかりにくいが、ここ。
メニュー → 「初期化・更新」 → 「個人情報初期化」 → 「内蔵ハードディスク初期化」
HDDが初期化出来たら、再起動してHDDを認識するのを確認しよう。
ちゃんと認識出来たらHDD換装は成功だ。
ということで、後は元のように組み立てて終了。
元々2.5インチのHDDが付いていたところに、結構きついが3.5インチのHDDもマウントできるので載せる。HDDの電源ケーブルを圧迫すると出火するリスクもあるので、うまく取り回してケーブルにストレスをかけないようにして戻す。
外付けHDDはそのまま生きていた。
ガンダムとか、鬼滅とか、新劇エヴァとか、ネコ歩きとか、内蔵HDDの録画データは全部消えたけどね!
容量の大きなHDDの全容量を認識させるには、HDDデータを吸い出してバイナリを書き換え・・・、ちょっとハードルが上がる。Windowsでマウントできないから面倒だ。とりあえず500GB使えればいいや。
というか、こんなリモコンでサービスモードに入れるとかどうやってわかったんだろう。
やっぱりサービスマンから情報の流出かな。
HDD壊れても普通に治せないような製品作るな、シャープ。
だから、中華資本なんかになるんだ。