海保機の進入、管制官「気付かず」 注意喚起機能は作動
羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、管制官が「海保機の滑走路進入に気付かなかった」などと説明していることが5日、関係者への取材で分かった。滑走路進入を注意喚起する機能が正常に作動していたことも判明。海保機は滑走路上に約40秒間停止していたとみられ、運輸安全委員会は管制の運用体制などについても調べる。
国土交通省が公表した交信記録によると、管制官は事故直前、海保機に滑走路の手前まで走行するよう指示し、海保機も同じ内容を復唱していた。海保機は滑走路に進入し、約40秒間停止していたとみられる。復唱後にやりとりはなかった。同省によると、管制官が指示を出した後に航空機の動きを視認する義務はない。
管制官は滑走路と誘導路のそれぞれに担当が1人ずついるほか、後ろで状況を見守る補佐役がいる。管制には着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した場合、注意喚起する「滑走路占有監視支援機能」がある。音声ではなく、画面上の点滅などで警告する仕組みだ。
同省関係者によると、事故当時も同装置は正常に作動していたが、管制官は気づいていなかったとみられる。斉藤鉄夫国土交通相は5日、事故を受けた緊急対策を3連休明けにも取りまとめる方針を表明した。まず6日から同装置を常時監視する管制官を配置する。
羽田空港は1分間に1.5本の航空機が離着陸し、世界でも有数の運航ダイヤが過密な空港として知られる。運輸安全委は管制の体制や業務負担などについても調査を進める方針だ。
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 竹内薫サイエンスライター別の視点
ヒューマンエラーはかならず起きます。人間は誰でも聞き間違いもしますし、勘違いもします。それが事故に繋がった場合、(故意でない限り)その人に責任を押し付けて刑事罰を与えるのは無意味で、システムを改善すべきだと思います。「管制には着陸機が接近する滑走路に別の機体が進入した場合、注意喚起する「滑走路占有監視支援機能」がある。音声ではなく、画面上の点滅などで警告する仕組みだ」。まずはこのシステムが小さな警報音を鳴らすようなシステムの改善が必要ではないでしょうか(警報音が大き過ぎると管制のやり取りに支障が出るので点滅だったのでしょうが…)。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)
2024年1月2日午後、羽田空港で日本航空(JAL)機が着陸直後に海上保安庁の航空機と衝突し炎上しました。乗客乗員379人は全員機体から脱出し負傷者が出ました。海保機は搭乗していた職員5人が死亡しました。事故の詳細など最新ニュースをお届けします。