金髪たのしみ

テーマ:



今シーズン3回目の突き指をしました。

水球面4回生の笠間栄吉です。



めんどくさいので病院には行きません。イケメンの先生とかわいい看護師さんに会いたい気持ちはありますがどうせ練習するので。



痛み止めの薬と湿布で乗り切ります。






では6/10(金)のメニューです。









OBのサハラさんが参加してくれました。

ありがとうございました。



いつも通り前半は基礎的な練習、後半は44など実践的な練習です。




学生リーグまで1ヶ月を切り、実践的な練習の割合も多くなってきています。個人的な課題はもちろんですが、チームでの連携の精度も高めていきましょう。









水球は他のスポーツに比べて連携の多いスポーツだと個人的に思います。サッカーやバスケのように、自分1人でドリブルして相手を抜いてシュートを打つプレーなんて1試合に1回あるかないかです。



そのぶんチームの連携がチームの強さに直結すると言っても過言ではないと思います。



それぞれの個人の能力が劣っていてもチームとしての完成度が上回れば格上相手にも勝つことは不可能じゃありません。



そのチームの連携の精度を高めるためにいちばん大切なこと、それは「チームとしての共通認識を持つ」ことなんじゃないかと思います。



ただ漫然と44に取り組むのではなく、チームとして最善のプレーをそれぞれが考え、発信して共通認識として落とし込んでいく。こうすることで連携の精度は高まっていきます。



初心者組は経験者組と同じ認識を持ててますか??わからないことをそのままにしてないですか??せっかくマネさんが撮ってくれた動画をなんとなくで見てないですか??



学生リーグ、初心者組も絶対に出番あります。少しでもチームとして全員が同じ認識を持てるように練習に取り組んでいきましょう!!




ちなみに異論は認めます。


 


この前の梅井くんのブログに影響されて柄にもなくまじめなことを書いてしまいました。少しだけ恥ずかしいです。









チームでの連携で思い出しました。

みんな学生リーグに向けてチームの円陣欲しくない??1部あがったしインカレ狙うならしてもよくない??




やっぱり試合前の円陣かっこいいし気合が入るんじゃないかなと思います。




響はべつにいらんとか言いそうやけど検討よろしくネ。





おわり


























AD