#高井たかし #れいわ新選組 #日曜討論
【能登半島地震 必要な支援は】
もうとにかく遅い、遅すぎます。岸田総理が被災地に入ったのは1月14日。発災から2週間後です。世界中の災害を調べましたけど、トップが現地に入るのは翌日か翌々日。遅くても4日後です。2週間後なんて例がありません。
6党の党首がわざわざ集まってですね、被災地入りの自粛を決めたと聞いてますけども、全く意味が分かりません。大名行列みたいにぞろぞろ行くから、迷惑になるんじゃないですか。リーダーが現地に行かないでどうすんですか。
我が党の山本太郎代表は、4日後と10日後に2度、被災地に、現地のNPOと一緒に入りました。
そこで聞いた声で一番多かったのはですね、「先の希望が持てない」ということなんです。
いつまで避難すればいいのか。
いつライフラインが普及するのか。
政府は何も示していません。
今、政府がやるべきは、
復興の見通し、ビジョンを示すことです。
我々は、被災地で直接聞いた声を「れいわビジョン」としてまとめて、総理に提案しています。
( reiwa-shinsengumi.com/comment/19639/ )
具体的には、
全国に2000隻以上あるフェリーを避難所にすること。
あるいは、
20万台近くあるキャンピングカーを国が借り上げて仮設住宅にする。
そして、
大阪万博、辺野古埋め立ては中止して、被災地にリソースを回す。
とにかくですね、今やるべきことは、
国が責任を持って、元の生活水準に戻す。
これを、被災地の皆さんに約束すること。
これ以外にありません。
閲覧したユーザーが他のユーザーにとって役立つと思う背景情報を追加しました
提言は実際の制度を把握せず、現実の予算や物流を無視した内容なので補足する
①避難先での宿泊費等の負担は生じないnews.yahoo.co.jp/articles/100ab…
news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
東京湾でも無理なのに港湾も被災した能登に2000隻を受入れる設備は存在せず、またフェリーが他地域の離島住民の生活航路であることを無視している
pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/data/in…
mlit.go.jp/kokudoseisaku/…
②19日から建設が始まっている
jiji.com/sp/v2?id=20110…
③既に各自治体で職員を派遣している
tokyo-np.co.jp/article/303744
④記述通り「既に代行復旧することになっている」
⑤中止する具体的根拠が不明
⑥既に住宅ローンへの補助制度等が開始されている
bousai.go.jp/taisaku/hisais…
⑦公共事業にしない理由が不明
j-cast.com/tv/2014/02/051…
⑧平時から予算済み
⑨「軌道に乗る」の定義が不明
112