情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@kingbiscuitSIU
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

Stats Twitter歴
4,481日(2011/10/16より)
ツイート数
780,653(174.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)109 tweetssource

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

「二次的な平面として、あるいは単純に1枚の印画紙としてそこに置かれている物質として写真を見る時、写真は映画やテレビのように投映または放映される時間的映像よりも、むしろ物としての絵画表現の方に類縁を感ぜずにはいられない。」

posted at 10:21:15

   

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

「傀儡国家満州国はまさに薄氷を踏むような心理的基盤の上に建っていた。むしろ現場を踏まない内地の人間の方が五族協和やらいう満州国に浪漫的な希望を託していた。島国育ちの矮小な日本人に中国大陸など統治できるはずはなかった。」

posted at 10:09:00

   

4月5日

@ichiken_make

イチケン@ichiken_make

Amazonで売られている日本ケミコン製を名乗る電解コンデンサを購入。
これは果たして本物でしょうか??

両方とも【偽物、模倣品】でした。

黒い方は使用感から見て中古。
電子機器を分解し、取り外された偽物の電解コンデンサの中古品をAmazonで売り捌く中華業者。とんでもないいことをしてます。 pic.twitter.com/i7DXSVMXej

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:46:55

   

4月5日

@DAI_ETTOU

駄威悦糖@DAI_ETTOU

@h83JHX4RAWXl9x0 @kingbiscuitSIU ちうがくせいにして思想に被れて郵便局を襲撃したホホイ語こと林信吾は戦後ですが、共産党員による活動資金確保のための強盗事件は戦前からやらかしてたので「誠実で知的なエリート層」の実態は戦前からの意識他界系の自称でしかないかと。もしくはごく初期の一部。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:46:02

   

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

それでも当時の情報環境で、そういう趣味を同じくする仲間とつながってゆく手段&媒体は「雑誌」で、そこへの「投稿」だったりしたこと。

posted at 09:43:32

   

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

機材の入手はもとより、現像するための環境から自前でこさえにゃならんかったということの、いろんな意味でのハードルの高さ。(小並感)

posted at 09:41:59

   

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

戦前「写真」「カメラ」を趣味や道楽にした/できた人がた、ってのは、今はもとより戦後の過程でもちょっと想像しにくいくらいの限られた環境に生きとらしたということ、もう少し落ち着いて考えてみていいとおも。

posted at 09:41:00

   

4月5日

@8HT3vuNQlzelGVi

ぱたすけ ⑨【公式】だぞ~い(´◉🐽◉)🍙team蓮@8HT3vuNQlzelGVi

ま~たあいつらか~(💢'ω')
なんでもかんでも
【外国人差別】というワードを
使えばいいと思ってやがる(💢'ω')

特別永住者証提示断った在日韓国人の口座開設を銀行拒否 「外国人差別」と救済申し立て(週刊金曜日) news.yahoo.co.jp/articles/c60a5

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:37:54

   

4月5日

@haiiro8116

灰色@車買い替えたので次はPCかなって@haiiro8116

だいたいからしてロクに賃上げ交渉や労働条件の改善活動に力を入れずに、反戦だの反原発だのと本来の労働争議と違う方向にばかり血道を上げてた状態だもの。

結局、賃上げ圧力や労働環境改善に繋がったのは安倍政権の政策やコロナと戦争が引き起こした世界的インフレで、そこで労組は役に立っていない

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:37:24

   

4月5日

@LWITBR1906

石川貴也@LWITBR1906

一斗缶の半分の高さだから「半缶」って呼ばれるこの缶カン、日本人の90%以上が各家庭間でお中元お歳暮を贈り合ってた昭和の時代はたくさんご愛顧いただいてたのだけど、最近では本当に出荷が少なくなってしまった。家の押し入れとか棚に入ってるのは大体この缶で、二次利用でも重宝するのだけどね。 pic.twitter.com/D92n6cIJn0

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:35:21

   

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月5日

@moltoke_Rumia1p

moltoke◆Rumia1p@moltoke_Rumia1p

エリート政治ってことは民衆を顧みないので、意に反した結果となったら暴動を起こして、民意を示す他なくなるため、普通に選挙やって、普通に陳情した方がコスト安いよ(ヽ´ω`)
※フランスの年金支給年齢引き上げ暴動見ながら

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:10:23

   

4月5日

@moltoke_Rumia1p

moltoke◆Rumia1p@moltoke_Rumia1p

君らは簡単に意にそぐわない選挙結果が出るとポピュリズムと言い出すけどさ。
あまりにも民意を無視して動いて、三行半叩きつけられた、自分達の傲慢さ、有権者軽視こそ、まずは反省すべきではないのかねと。
意にそぐわないことはあっても、彼らは彼らで自身の生活とか考えて投票してるわけだし

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 09:10:18

   

4月5日

@kingbiscuitSIU

king-biscuit@kingbiscuitSIU

「100年以上前は貧困問題や労働問題を論じるための学問ツールがマルクス主義しか無かった」

キリスト教、というのもすでにあってな……てか、既存の仏教その他も「労働」はともかく「貧困」問題はアプデしながら対応しようとはしとったとおも。

posted at 09:00:19

   

4月5日

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

実を言うと、「新聞社の本質的な強み」は、
1)大規模な印刷工場の保有
2)大規模な即日流通網
3)大規模広範囲な小売り(宅配)店の店舗網
にあって、取材や記事執筆は真似たり代えが利いたりよりよいものがいたりしても、このハードウェアだけは太刀打ちできなかった。
かつては。 twitter.com/hirokazu926/st

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:35:44

   

4月5日

@WATERMAN1996

ええな猫💉M×4F×1@WATERMAN1996

左派はインテリって言うのは、100年以上前は貧困問題や労働問題を論じるための学問ツールがマルクス主義しか無かったから、社会問題に取り組みたいインテリは皆マルクスを学んだからだよ。共通言語としてマルクスが必要だったってだけ。別に頭が良いから左派になるってわけじゃない。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:33:07

   

4月5日

@ichikawakon

中井かんいち@ichikawakon

#これ知ってる人RT

この男のスーツにネクタイで野球帽をかぶるというファッションセンスが、いまだによくわかりません。顔を隠すのに帽子をかぶるなら、他にも色々と帽子があると思うのですが・・・。

それと、ビデオにこの男の正面の顔を写した部分もあるというのは本当なのでしょうか? pic.twitter.com/K0mMURuR9V

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:32:53

   

4月5日

@tebasakitoriri

須賀原洋行『うああな人々』『ゴキちゃん』電子書籍で発売中!@tebasakitoriri

この人も2020年度から安倍政権が国公私立ほぼ全ての高校、高専、専門学校、短大、大学の授業料無償化と返済不要の給付型奨学金を実現させたことを無視している。所得制限をもっと緩くすべきとか課題はあるが、この制度がまるで存在しないかのように無視して持論を語る人が大勢いるのはなぜなのか…… twitter.com/shoutengai/sta

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:32:38

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

初めに10段分上下して奇数桁を選択、次に軸で回転して偶数桁を選択、どうもこれを5個組み合わせて1番号を特定してたらしい(実際には違う?)。凄いギミック。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:58

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

その前のクロスバ交換機のクロスバだってこれだもんね1枚目。
2枚目はその前のT型自動交換機の一部。いやー精緻。すごいよこれ。メカトロの極地よ。
3・4枚目は最初のA型自動交換機だったかな。3枚目の装置が加入電話機1台分の交換機(!)。半円筒形の装置がやっと電話番号2桁分のセレクタ。 pic.twitter.com/XLOW9KgLbF

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:50

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

しかもこのハンダや配線の技能競技会(!)があって、いかに正確に、綺麗に、早くこなせるかを競って出来を評価されてもいたらしい。狂気!!

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:44

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

付け線屋と言って、朝から晩までずっとハンダ付けする職人が何人もいたらしい。そりゃそういう専門職が回さないと終わらないよ。そしてこれを輸出してたらしい。海外は無理よ…

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:37

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

展示の最初にD60がドーンと置いてあるんだけど、初のデジタル交換機の背面がコレ。このピン1つ1つに精緻なハンダ付け(!)で配線していくというまさに神の職人技。当時のNTTってこれを平気でこなせる職人がうじゃうじゃいたの。信じられないだろうけど。 pic.twitter.com/RSyjVmoxTX

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:24

   

4月5日

@7mencho

謎の七面鳥@7mencho

日曜のNTT技術史料館を見ても思ったけど、日本って「そんなんお前ら以外にできるかヴォケ」「我々でもごく限られた人間にしか無理です」な技術をドヤ顔で世界に売り込もうとして失敗する歴史なんだよね。アメリカみたいにごく限られた「誰にでも扱える」技術に翻訳する技術が恐ろしくない。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:31:14

   

4月5日

@Awara_Mikuni

サークルK@Awara_Mikuni

JR東日本が羽田空港アクセス線を整備することを受けて「東京モノレール終わったな」みたいなコメントをよく見かけたけれど、コロナの影響があるとは言え、天王洲アイルや流通センターの方が羽田空港のターミナルの最寄り駅より1日あたりの乗降人員が多いことはあまり知られてなさそう pic.twitter.com/hqXQrdoJuJ

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:30:41

   

4月5日

@discozombie104

ディスコゾンビ104@discozombie104

もちろん本流としてはドラクエとファイナルファンタジーがあったんやろうけど、でもJRPG的ファンタジーの人気をより強固な物にしたのは、先に書いたような角川やエニックスが出したゴミ箱行きのカルチャーやったんやろなと思う。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:22:55

   

4月5日

@discozombie104

ディスコゾンビ104@discozombie104

小説でもアニメでもファンタジーブームなんだけど、その種は90年代の角川が山のように出した描いてる側もファンタジーとか良くわかって無い漫画とかドラクエの4コマ集とか、みんな古本屋で1円もしくは買い取り拒否くらいの値しか付かないしプレミアも付かないゴミ箱行きの作品らやったんやろなぁ。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:22:51

   

4月5日

@matsuhis1

松村尚和(Hisakazu Matsumura)@matsuhis1

防衛費増額は結構な事だが、現役の働き盛りの自衛官は、『死生観は国の為と考えているが、残した家族の事を考えると』と言うのがあります。自衛官が公務中に死亡した場合、「賞じゅつ金」と呼ばれる弔慰金が支払われる。防衛省の「賞じゅつ金に関する訓令」によると、その支給額は最低額で490万円、最… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/mL6fITo2NI

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 08:18:02

   

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

4月5日

@tetosiki

辺境伯テト式@tetosiki

神仏習合して神社も兼ねてた寺はかなり困惑して、「うちは神社っす」と言わないと真面目に燃やされるという実質的な宗教迫害を受けていたらしい

なお明治政府は本当に「分離をして欲しかっただけなのに…!」と超困惑していた
とにもかくにも、これを契機に仏教界隈は特権を失い、近代化が進んだそう

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 07:59:27

   

4月5日

@tetosiki

辺境伯テト式@tetosiki

「神社以外は焼却だ〰!」「今までデカい面しやがってよぉ!」だの「寺潰せば新政府の忠義になるんか!」みたいな雰囲気になってしまい
鹿児島あたりが激しくて寺の数が少ないらしいし今も寺の一部がないままの寺もあるし

それこそ真面目に仏教が排斥されそうな勢いがあったそうな…

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 07:59:25

   

4月5日

@x_1141

よんいち[1141]@x_1141

でそれは、テレビがなかった時代、ラジオがなかった時代、新聞もなかった時代、とどんどん遡っていって、不明点や未解決なことが増えていくんだろうなあ、と。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 05:57:58

   

4月5日

@x_1141

よんいち[1141]@x_1141

最近だと、群馬県草津市であった、女性の市議会議員が告発した情報が、逆にその議員の方がおかしいようだ、と逆転したことがあったけど、それに近いようなあやまちや手違いが、既存媒体の時代にはあったとしても解明されなかったりしてた可能性はあるよなあ。
下山事件や袴田事件しかり。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 05:57:55

   

4月5日

@x_1141

よんいち[1141]@x_1141

その境目にあるような情報、例えば、ネット黎明期にある時期出回ったような「「はよ引越し! しばくぞ!」のおばさんは実は悪くなくて被害者だ」みたいな、要検証ではあるけど、気になる情報が出回り出した頃から、「情報源がテレビだけなのも危険だなあ」と思い始めたきっかけのような気もする。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 05:57:43

   

4月5日

@x_1141

よんいち[1141]@x_1141

特に、70-80年代のテレビコンテンツなら、違和感がない(あるいは自分に分別、判断能力がない)んだけど、90年代あたりの椿事件やオウムビデオ問題などを知っていると、その頃のテレビ動画が鼻白らむ思いでしか見られなかったり、逆にメディアリテラシーが求められる気がしたりする。

Retweeted by king-biscuit

retweeted at 05:57:36

   

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

残り9件のツイートを見る

このページの先頭へ

×