2021年度入社社員2名をインタビューしました。2年目を迎え、新たに感じたことを話してもらいました。
工事部/廣垣 和志
入社:2021年3月(中部大学 工学部 電気システム工学科卒)/所属:工事部
Q.富士電設備に入社した動機を教えてください。
地元の三重県で仕事がしたくて設備関係の仕事を探していた時、この会社を見つけました。
Q.現在の仕事内容は何ですか?
現在は、会社で設計図や施工図など図面を書くことが多いです。
Q.仕事のやりがいや面白いところは何ですか?
自分で考えて書いたトイレの配置や空調機など、機器の配置が現場で図面通りに出来ていく所を見るのが面白いです。
Q.厳しいこと・難しいこと・失敗した経験など教えてください。
図面を書くとき、天井上が狭い場所もあるので配管が収まるのかを考えるのが難しかったです。
Q.また乗り越えるために工夫したことはありますか?
最初は手書きでちゃんと収まるかどうかを書きながら実際に図面上で書いてみました。また、どうしようもないときは上司に相談して考え方などを教えてもらいました。
Q.仕事が私生活に役立つことはありますか?
家のエアコンや水廻りのことで調子が悪いときに、仕事を始める前は何もできなかったけど今は簡単なことなら自分で直せるようになりました。
Q.休みの日はどんなふうに過ごしていますか?
友人と出かけたり、家で本を読んだりゲームをしています。
●応募を考えている方へメッセージをお願いします。
現場で仕事の内容を見てもらうのが一番わかりやすいと思います。少しでも興味があればぜひ一回見学に来てみてください。
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください
管理部/吉尾 綾華
入社:2021年3月(皇学館大学 文学部 国文学科卒)/所属:管理部
Q.富士電設備に入社した動機を教えてください。
コロナ禍での就職活動であり、改めて日常生活の有り難みを感じ、暮らしに欠かせない業界に興味を持ったからです。
また富士電設備は地域の学校の空調設備整備DBO事業を始め、地域施設に関わる仕事をしています。
地域の方達の暮らしに関わることができ、さらに快適に出来るというところに魅力を感じました。
Q.現在の仕事内容は何ですか?
経理と総務事務をしています。経理は主に支払業務をしています。総務事務は会社に関するあらゆる手続きや書類の保管をしています。どの仕事も不備が無いように集中して取り組んでいます。
Q.仕事のやりがいや面白いところは何ですか?
現場に行く機会はありませんが、書類の作成を通して現場の状況が見え、現場の担当者の力になれるところに魅力を感じています。
Q.厳しいこと・難しいこと・失敗した経験など教えてください。
未経験の業界であったため、専門用語を覚えたり業界の雰囲気をつかむのに苦労しています。
また、経理の仕事と総務事務の仕事をバランス良く処理することに気を使います。
そのため、自分でマニュアルを作成したり、優先順位に気を付けて仕事に取り組んだり、分からないことがあれば上司や先輩方に確認するように心掛けながら仕事に取り組んでいます。
Q.また乗り越えるために工夫したことはありますか?
まず建設業経理士の資格を取得し、業界についての幅広い知識を身に付けて会社に貢献出来るようになりたいです。
また、積算業務や現場応援書類についてさらに理解を深めていきたいです。
Q.仕事が私生活に役立つことはありますか?
地域の動向を感じられるようになりました。新聞やニュースで業界に関する記事があると目に留まるようになりました。
また、街を歩いていて工事現場の前を通ると看板で工事の日程や業者情報や工事内容をチェックする習慣が付きました。
Q.休みの日はどんなふうに過ごしていますか?
読書や建設業経理士の資格取得に向けて勉強しています。
●応募を考えている方へメッセージをお願いします。
基本は書類の作成などデスクワークですが、書類について協力業者様と電話のやり取りや来社されるお客様への対応も多々あります。
また、書類作成で現場の応援をするにあたり、現場担当者とのコミュニケーションも欠かせません。
人と接する仕事をしたい、現場を応援する仕事に関わりたいという方にはぴったりな職場であると思います。ぜひ、会社見学に来てみて下さい。
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください