モブ

更新履歴(上が最新情報になるように)

1/1 リリース

モブ(一般/スーツ/子供/学生/外国人/警察/機動隊)

▼通常モブ
S:\_3Dmodel\01_character\Mb01_common

▼警察、機動隊モブ
S:\_3Dmodel\01_character\Mb02_special

●各ディレクトリの内容について

📂01_3Dmodel :モブモデル ベースデータ

通常のモブ配置カットや、キャラの代役として仮置きなどで使用します。


 <仕様>



📂02_motion :歩行、走行アニメーションデータ等

歩行者モブ配置カットなどで使用します。
また、止めモブの立ちポーズデータや過去に使用した(試験的に作成したもの含)Bipデータが入っています。


 <仕様>



📂999_Texture :使用テクスチャ関係(mapファイル基本パス先)



📂今回不使用  :さまざまな事情で使用しないモデルの一時隔離


●使い方

顔回りのコントローラー

顔モーフ仕様

顔オブジェクトにモーファーモディファイヤを入れています。
※obj関係のレイヤは誤操作防止のためフリーズが掛かっていますが解除して問題ありません。



歩き(走り)のシーンデータ

共通

歩き

02_motion > 01_max にあるモーションデータについて

各服装の歩きモデルデータはそれぞれ
・手提げ/肩掛け バッグ持ち(リュック持ちモデルを除く)
・フリーハンド
の2種類
  +
動きのワンループ26、28、30、32、34、36f周期の6種を用意しています。
(26fは早歩き、36fはゆっくり歩く)

<使い分けの目安>
・フリーハンドだけが歩いていると悪目立ちするので適度にカバン持ちを混ぜる
・コナンのモブシーンは一般的に36f周期が推奨
・カット内のモブにバラつきを持たせるために2fズレの動き等を混ぜる
・カメラ距離が遠く歩きが遅く見える場合は26f寄りを使用

走り

02_motion > 01_max にあるモーションデータについて

各服装の歩きモデルデータはそれぞれ
・手提げ/肩掛け バッグ持ち(リュック持ちモデルを除く)
・フリーハンド
の2種類
  +
走りパターンABCDの4種を用意しています。

極端めに動きの差分を付けているため、シーンによっては馴染まないパターン
もありますので、その際は別パターンに変更して使用をお願いします。

●レンダリング

レンダーエレメントを使用して

上記3種をレンダリングします。

落ち影の注意点

Pencilラインの距離減衰調整

実線ラインの太さ手前が細すぎる、奥が太すぎるなどにより、手前の作画と合わない恐れがあります。
過去カットや3D設定画像を参考に、ラインのサイズ距離減衰を調整して下さい。

モブ素材のbook分け

LO指示上でセル分け指示がある場合がほとんどですが、ない場合も背景bookに挟めるようにCG側でモブ素材を分けてしまって下さい。

加えて、ある程度モブの映りが大きいサイズのカットであれば、止めモブと歩きモブもそれぞれ近しいまとまり毎に素材を分けて出力して下さい。
(ロングルックで全部まとめ出しするなどはOK)

歩き/走りのコマ落とし

歩きは一律3コマ打ちで使用します。
走りは一律2コマ打ちで使用します。
AE上のタイムリマップにそれぞれ停止キーを付けて頂くようお願いします。

●テンプレート(AE)

テンプレートのAEPは用意していません。
ベースコンポ上に、カラー+ラインのコンポジション、シャドウのコンポジションを作成して下さい。
シャドウは乗算にしておいてください。

フッテージの読み込み設定はアルファを合成カラーチャンネル 0,0,0の黒(3DSMAXの環境背景色と同一)に設定して下さい。

既知の問題

●問題1

外国人女性全モデルで、モーファに値を入れると顔がずれてしまう問題を確認しています。