世界最高峰の品評会でも絶賛。
特別なひとときに、至高の1本を。
人生で一度は飲みたい日本酒とは
「こんなに美味しい日本酒は飲んだことがない。」
滅多に楽しめない特別感。高貴な香りと味わい。ひと目でわかる高級感。
人生で一度は味わいたい、
「至福のひととき」を約束する「日本酒」をご存知だろうか。
「希少な原料」と「特別な製造」から生まれた一品
特別な工程で製造されるため、大量生産することは出来ない。
実際にこの日本酒を味わうことが出来るのは、一流ホテルや、限られたレストラン、有名百貨店が開催する招待制のイベントなど、特別な機会に限られる。
まさに「一生に一度は味わいたい日本酒」として話題となっている。
それが、SAKE HUNDRED『百光(びゃっこう)』だ。
まるで白桃のように上品な甘みと芳醇な香り
口当たりはシルクのように繊細でなめらか。
ユリの花のような穏やかで上品な香りが感じられ、
口に含むと白桃のような “瑞々しい甘み” と “ふくよかな旨味” が舌の上で広がる。
雑味をいっさい感じない“圧倒的な透明感”と“しっとりと長く続く余韻”。
まさに、「上質を極めた」味わいだ。
世界的な品評会にて「金賞」「プラチナ賞」など多数の受賞
その味わいは世界からも高い評価を受けている。
発売わずか1年にも関わらず、世界的なワインの品評会「IWC (2019)」の「SAKE部門」で、1500銘柄の中「ゴールドメダル」を受賞。
同年、世界のトップソムリエや飲食メディアおよそ100名による審査でも、「プラチナ賞」を受賞。
また翌年には、国外で最も歴史ある日本酒の品評会、「全米日本酒歓評会」にも出品され、金賞を受賞。
その後も、5年連続で世界最高峰の数々の品評会で優秀な実績を残し、2023年6月にフランスで実施された「Kura Master 2023」でも金賞を受賞。
英仏米と、世界における評価を確たるものにしてきた稀有な日本酒、それが『百光(びゃっこう)』だ。
口にした“誰もが”美味しいと感じる、特別な味わい
日本で開催されたG20関連カンファレンスでも
各国の要人たちにもふるまわれ称賛された。
『百光』のコンセプトは、
口にすれば思わず誰もが「美味しい」と感じる、上質な味わいだ。
その味わいを創り出すために「精米歩合(せいまいぶあい)」にこだわりを持つ。
日本酒の原料となるのは「米」だが、「米の削り具合」=「磨き具合」で、
香りや味わいが大きく変わってくる。
圧倒的な透明感と豊かな旨味。
究極のバランスを実現した「精米歩合18%」
一般的には米を磨くほど、 “香り高くきれいな味わい” になるとされているが、
磨き過ぎてしまうと、 “深みのない平坦な味わい” になってしまうこともある。
これまで、限界まで磨いても「20%~30%」程度と言われてきたが、
『百光』はその上をいく「18%」という精米歩合。