2023.12.22

バイトの面接は5~10分前に到着しよう!遅刻の対処法や事前準備のポイントを紹介

【大学生向け】アルバイト面接にふさわしい服装と身だしなみのマナー

バイトの面接会場には、どのくらい前に到着しているのがベストなのでしょうか。
もちろん、遅刻するのは社会人としてNGですが、早く着き過ぎた場合、そのままお店の人などに声をかけるというのは迷惑になってしまいます。
面接してもらう立場として、ほどよいタイミングを見計らうことが大切です。

そこでこの記事では、アルバイトの面接のベストな到着時間について解説します。事前準備や遅刻したときの対処法について例文付きで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

面接ノウハウ関連記事

バイト面接の到着時間は5~10分前を意識しよう

バイト面接の到着時間は5~10分前を意識しよう

バイトの面接会場の到着時間は5~10分前を目指しましょう。
電車やバスを利用する場合は、遅延トラブルも考え、1、2本早めに乗るなどを意識して、スケジュールを組むとよいでしょう。

到着がギリギリになると焦ってしまい、面接までに気持ちを落ち着ける余裕がなくなり、本番に影響するおそれもあります。

早く到着した場合は、そのまま面接会場(お店の中など)には入らず、受付やお店の人の邪魔にならない場所で、待機するようにしましょう。

バイトの面接到着時間と事前準備について、さらに詳しく知りたい方は「面接は5分~10分前に到着するのがベスト!マナーとあわせて徹底解説!」も参考にしてみてください。

最寄り駅などには15~20分前にいるようにする

面接会場への到着時間は5~10分前ですから、最寄り駅などには15~20分前を目安に移動しましょう。
これは最寄り駅から会場まで、徒歩の場合の目安ですので注意してください。

例えば、最寄りの駅からさらにバスで15分の場合、そのバスが渋滞に巻き込まれたら、予定が大幅に狂ってしまうおそれがあるので、気を付けましょう。

Web面接(オンライン面接)は5~10分前にスタンバイする

オンライン面接の場合、5~10分前にはZOOMなどのWeb会議システムにアクセスし、待機しておくようにしましょう。
その時、設定から音声やマイクのチェックをしておきます。
また、カメラの画角の調整や、身だしなみを整えるなど、見え方の確認もしておくとよいでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

余裕を持って面接を受けるためのポイント

バイトの面接に向かうときは、事前に交通アクセスについてしっかり調べておくことが大切です。
また、面接のマナーや当日の服装についても前日までに考えておけば、面接当日に安心してのぞむことができます。
以下では、面接前日までに必要な事前準備について紹介します。

当日必要なものは事前に準備しておく

履歴書や筆記用具など、絶対に必要なものは余裕をもって準備しましょう。
チェックリストなどを作成して、当日絶対に忘れ物をしないような工夫をしましょう。
必要なものが分からない、何を持っていけばいいのか不安な人は、前もって面接担当者にメールなどで確認しておきましょう。

バイトの面接で必ず必要なもの、あると便利なものなどについては「バイト面接の持ち物について徹底解説|忘れ物チェックリスト付き」で完全網羅しています。チェックリストもあるので、ぜひ参考にしてください。

不安があれば面接会場を下見しておく

遅刻しないかどうか特に不安な人は、面接会場をあらかじめ下見しておくことを、おすすめします。
バイト先を事前に下見しておくことで、場所だけではなく職場の雰囲気などもわかるので安心できます。
場所が遠くてどうしても行けない場合は、Google マップのストリートビューなどで、会場の建物の感じや、周りの雰囲気を掴んでおくだけでも違います。

出発時刻や到着時刻などのスケジュールを組んでおく

事前に余裕のあるスケジュールを組んでおくと、安心して面接にのぞむことができます。
スマホの乗換案内や地図アプリなどを使って、当日の乗り換えシミュレーションをしておくと安心できます。
ダイヤの乱れや遅延を考慮して早めに最寄り駅に到着することを意識して、いくつかのダイヤ候補をブックマークしておくとよいでしょう。

面接のマナー全般について知っておく

バイトの面接といっても、そこはビジネスの場であり、最低限のマナーを守る必要があります。
話すときは面接官の目を見て背筋を伸ばし、丁寧な言葉を意識し、ハキハキと話しましょう。
質問されたことへの回答は、まず結論から話し、その後、具体的なエピソードを織りまぜると、面接官の印象がよくなります。
また、面接が始まるときには元気良く「よろしくお願いいたします」、面接が終わった際には「ありがとうございました」と、挨拶を忘れないようにしましょう。

【参考記事】
バイト面接のマナー(服装・髪型・時間)と良く聞かれる質問・回答例

バイトの面接に適した服装を知っておく

面接に着ていく服装は、清潔感を重視して選ぶようにしましょう。
就活の面接であれば基本的にスーツですが、バイトであればスーツを着ていくことは滅多にありません。

ただし、私服だからといってカジュアルすぎる服装では、面接官に「真剣さが足りないのではないのか?」と思われてしまうおそれがあります。
ですから、例えば男性の場合は白のシャツに細身のパンツ、女性の場合も襟付きのブラウスに膝丈ほどのスカート、もしくは同じく細身のパンツなど、シンプルな服装を意識しましょう。

【参考記事】
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!

履歴書は余裕を持って準備する

履歴書はとにかく丁寧に書くことを意識して、自分のなかで一番きれいな字を書くようにしましょう。
書く内容が多いため、途中で誤字脱字をしてしまうかもしれません。
その際、二重線で消したくなる気持ちはわかりますが、履歴書は応募先に提出する重要な書類なので、間違えたときは一から書き直すようにしましょう。

履歴書の丁寧さが合否に影響することもありますので、前日までにしっかりと時間をかけて書くようにしましょう。

【参考記事】
履歴書の書き方・作成方法 マニュアル完全版

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

ケース別:面接に遅れそうな時に電話で伝えるときの例文

予期せぬトラブルやうっかりミスによって間に合わない状況になってしまったときは、すぐに面接先に電話をするようにしましょう。
メールでは相手が見過ごすおそれがあり、かつ緊急のことなので必ず電話にしてください。
以下は、面接に遅れそうになるときの、よくあるシチュエーション別に電話での伝え方の例を紹介します。

電車が遅れたとき

電車が遅延や運転見合わせなどで、面接に遅れそうになった場合、どのくらい遅れそうかは余裕をもって伝えたほうがよいでしょう。

お世話になっております。
本日この後〇時からアルバイト面接をお願いしている〇〇です。
〇〇様(面接担当者)はいらっしゃいますでしょうか?

(担当者が電話に出る)

大変申し訳ありません。現在、面接に向かっているのですが、電車が遅延しているため到着が遅れてしまうかもしれません。

余裕を持って自宅を出発しているため、おそらく時間には間に合うかと思いますが、万が一のためにあらかじめご連絡いたしました。

遅れてしまう際には、もう一度ご連絡させていただきます。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

道がわからないとき

道がわからないことを連絡するのは少し恥ずかしいと思うかもしれませんが、応募先のスタッフは道案内に慣れているため、素直に道を教えてほしいと連絡をしましょう。

お世話になっております。
この後〇時からアルバイト面接をお願いしている〇〇です。

すでに近くまでは到着しているのですが、どうしてもお店の場所がわかりません。
何か目印になるようなものがあれば教えていただけませんでしょうか?

ギリギリに到着しそうなとき

余裕を持って家を出たはずが、面接先に向かっているとなぜかギリギリに…ということもあるでしょう。
「ギリギリ間に合うから大丈夫!」と急いで向かうのではなく、遅れてしまうことを想定に入れて、その時点で連絡しておくようにしましょう。

お世話になっております。
この後〇時からアルバイト面接をお願いしている〇〇です。
〇〇様(面接担当者)はいらっしゃいますでしょうか?

(担当者が電話に出る)

現在、面接に向かっているのですが、到着が〇時ちょうどか、少し遅れてしまうかもしれません。

急いで向かっておりますので少々お待ちいただけますと幸いです。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:早めに到着すればリラックスして面接にのぞめる!

アルバイトであっても、面接の約束時間を守れるかどうかは、社会人としての最低限のマナーです。
社会に出れば、時間厳守がいかに大切なことかを実感することになります。
しっかりと準備をし、当日の計画を立て、遅刻をしないように対策をすることが大切です。
そして、おさえるべきマナーを知り、余裕をもって事前準備をしておけば、面接本番では自分の魅力を十分にアピールできるでしょう。
バイトルでは、たくさんの求人情報やサポートが得られますので、自分にあったバイトを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

さっそくお仕事を探してみよう

カテゴリ一覧