1: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:17:20.60 ID:jNOqYCQF0
同じこと2回も聞かれるのイラついてついため息出る
2: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:17:47.25 ID:hTvvAhZ+0
わかる
3: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:17:57.20 ID:VAZPGQOd0
何度でも教えろ
わかってねえんだから
わかってねえんだから
5: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:19:48.23 ID:aGDVUCTmr
分かるけどそれぐらいでイラつきを表に出すなよ
【おすすめ記事】
◆ぼく「ではこれでドロンします(ニンニン)」馬鹿後輩「それみんなイラついてるんでやめた方がいいです」
◆【悲報】ワイ配達、後輩のインド人がマウント取りだがる
◆【悲報】新人アニメーター、こんなボロアパートにしか住めない
◆社内の大事なデータが消えて犯人探しが始まる → 震える後輩を見て、先輩が「犯人探しはやめよう」と上司に伝える → 衝撃の展開に
◆後輩「あっ先輩もうあがりですか?」先輩「うん」

◆【悲報】谷原章介「ちょっと待って、現場からブルーシートで包まれて運ばれたもの気になるんだけど!」 スタジオ「…」
◆【画像】新人編集者「先生、画が下手っすねww手はこうやって描くんっすよ(ササッ」 →
◆【朗報】インド人女性「乳でかいです、ムチムチです、美人です、誠実です」←これ
◆【画像あり】実写版ワンピースのナミ役がこれなんやがwwwwwwwwwww
◆【悲報】両性愛者とカミングアウトしたスーパーマン、全く売れずに連載打ち切り…
◆ぼく「ではこれでドロンします(ニンニン)」馬鹿後輩「それみんなイラついてるんでやめた方がいいです」
◆【悲報】ワイ配達、後輩のインド人がマウント取りだがる
◆【悲報】新人アニメーター、こんなボロアパートにしか住めない
◆社内の大事なデータが消えて犯人探しが始まる → 震える後輩を見て、先輩が「犯人探しはやめよう」と上司に伝える → 衝撃の展開に
◆後輩「あっ先輩もうあがりですか?」先輩「うん」
4: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:18:34.77 ID:fQX+EAZa0
一度で理解できるように教えない無能
7: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:20:39.46 ID:1sJvqAmbp
2回くらいでイラつくとかザコやん。ワイなんか100回は聞くで?
8: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:20:39.75 ID:USEw+st20
何回聞かれてもええけど、そもそも覚える気ない奴は糞やの
10: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:22:55.83 ID:PS3YdzRV0
申し訳無さそうとか下手に出てるならまだ許せるし教える気にもなる
ただ何を勘違いしてるのか自分が上だと思っているのか教えてもらって当然みたいな態度で同じことを何度も聞きに来るやつには必要以上に叱責する
人に訊ねる態度ってもんを学べや雑魚
ただ何を勘違いしてるのか自分が上だと思っているのか教えてもらって当然みたいな態度で同じことを何度も聞きに来るやつには必要以上に叱責する
人に訊ねる態度ってもんを学べや雑魚
14: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:26:08.92 ID:VAZPGQOd0
>>10
部下なんだから教えてもらって当然ではないのか
部下なんだから教えてもらって当然ではないのか
21: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:30:19.61 ID:zP5C1zRda
>>10
教えてもらって当然やしお前は教える義務があるんやで
その分の給料貰ってるんやから
教えてもらって当然やしお前は教える義務があるんやで
その分の給料貰ってるんやから
11: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:23:53.93 ID:pZgz2tnf0
じゃあ聞かないがいいんか?
12: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:25:27.84 ID:yTze00I10
隣の班から仕事のやり方聞かれると流石に察するわ
13: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:25:56.19 ID:sx7hWEMKr
ワイ「なんでも気兼ねなく聞いてね?」
新人「あれがこれで~」
ワイ「はぁ~(クソデカため息)」
新人「え……?🥺」
これやめられん
新人「あれがこれで~」
ワイ「はぁ~(クソデカため息)」
新人「え……?🥺」
これやめられん
18: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:28:53.16 ID:aGDVUCTmr
>>13
コイツ1番嫌いなタイプだわ
コイツ1番嫌いなタイプだわ
24: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:31:12.75 ID:yTze00I10
>>13
こういう奴ガチでおるから笑えん
こういう奴ガチでおるから笑えん
17: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:28:26.59 ID:nvy3Jx4O0
一回で理解して実行できる奴は優秀
二回三回聞いて徐々にできるようになる奴は平凡
一回聞いて分かった気になってなんとなくでやって失敗するのがワイ
二回三回聞いて徐々にできるようになる奴は平凡
一回聞いて分かった気になってなんとなくでやって失敗するのがワイ
20: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:29:10.87 ID:NEdbyLpy0
誰に対してもタメ口の陰キャ後輩君が入ったけど仕事中寝るわサボるわで全員から嫌われたわ
そのせいでめちゃくちゃ厳しい所行かされたけどざまあとしか思えんかった
そのせいでめちゃくちゃ厳しい所行かされたけどざまあとしか思えんかった
32: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:35:27.02 ID:09TzYA8/d
>>20
礼儀正しい陰キャなら可愛げあるけどふてぶてしい陰キャはクッソイラつくな
礼儀正しい陰キャなら可愛げあるけどふてぶてしい陰キャはクッソイラつくな
22: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:30:25.26 ID:sx7hWEMKr
昼休みに上司と「アイツダメっすわw」って聞こえながら言うと悲しそうな顔してて笑うわw
31: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:35:18.18 ID:VAZPGQOd0
>>22
そんなことして会社になんのプラスになるんや足引っ張られて困るのは自分らやのに
そんなことして会社になんのプラスになるんや足引っ張られて困るのは自分らやのに
27: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:32:29.60 ID:1BeaaAd20
てかこういうのでイラつくのは未熟な証拠やぞ
30: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:34:32.62 ID:GlG1vvRq0
部下や後輩が覚えてないのは上司や先輩の教え方が悪いんやぞ
33: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:36:28.34 ID:sx7hWEMKr
ワイ「1回しか言わないからちゃんと聞いてね♪」
新人「はいっ!」
新人「あの、ワイさん◯◯なんですけど…」
ワイ「………」
新人「あ、あの!」
ワイ「言わなかった?」
新人「え?🥺」
ワイ「1回しか言わないって言わなかったっけ?だったらメモとるなり録音するなりできたよね?どうして怠ったの?」
新人「………🥺」
いや、ワイ悪くないやろ
新人「はいっ!」
新人「あの、ワイさん◯◯なんですけど…」
ワイ「………」
新人「あ、あの!」
ワイ「言わなかった?」
新人「え?🥺」
ワイ「1回しか言わないって言わなかったっけ?だったらメモとるなり録音するなりできたよね?どうして怠ったの?」
新人「………🥺」
いや、ワイ悪くないやろ
44: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:41:36.14 ID:tsp1lec70
>>33
いや、新人教育をしているけど
新人が育たなかったという結果なら
お前が悪いやんけ
いや、新人教育をしているけど
新人が育たなかったという結果なら
お前が悪いやんけ
63: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:44:25.30 ID:MYZJZGp+0
>>33
新人「あー…でたでた中途半端な先輩がいうやつ()」
新人「あー…でたでた中途半端な先輩がいうやつ()」
47: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:42:00.44 ID:Btu+81xj0
>>33
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かず
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で、見守って、信頼せねば、人は実らず
やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かず
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で、見守って、信頼せねば、人は実らず
34: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:36:37.13 ID:4+6oW46yd
新人が三単語しかないエラーメッセージを翻訳ソフトにかけてこういう意味らしいです!って報告してきた時は唖然とした
38: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:39:14.92 ID:whaOzIFC0
>>34
file not foundだな
file not foundだな
61: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:44:16.17 ID:Sa9Initud
>>38
かなり近い
よくわかったな
かなり近い
よくわかったな
39: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:39:17.84 ID:j+ObPdDW0
ワイ「どうすればいいかじゃなくて考えた上でこうすればいいですかって聞くようにするとええで」
どう?
どう?
52: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:43:17.45 ID:r1lxsvMC0
>>39
まあそれが普通だよな
だからどうしてもわからんときはわざと間違えて合ってるか聞いてるわ
こっちが間違ったこと言えば正さないと向こうの責任にできるからな
まあそれが普通だよな
だからどうしてもわからんときはわざと間違えて合ってるか聞いてるわ
こっちが間違ったこと言えば正さないと向こうの責任にできるからな
42: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:41:07.39 ID:sx7hWEMKr
ワイ「新人くんメモとりな~?」
新人「は、はい!」
新人「……カキカキ」
ワイ「おい!いちいちメモするより手動かせ!体動かさなきゃ覚えねぇぞ!」
新人「えっ!?」
まぁこんな感じ
新人「は、はい!」
新人「……カキカキ」
ワイ「おい!いちいちメモするより手動かせ!体動かさなきゃ覚えねぇぞ!」
新人「えっ!?」
まぁこんな感じ
51: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:42:55.60 ID:urjA79jZd
>>42
これまんま現場と事務所の構図
これまんま現場と事務所の構図
45: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:41:46.46 ID:sx7hWEMKr
すまんこれ全部ワイがやられたことや
50: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:42:51.84 ID:tsp1lec70
>>45
素直にこうされたって言えやカスゥーーーー!!!!
素直にこうされたって言えやカスゥーーーー!!!!
70: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:46:11.60 ID:r1lxsvMC0
>>45
中小企業ってガチでこうだよな
あんたの代で打ち切るかこれを代々引き継いでいくかで大企業になれるかどうかがかかってるで
中小企業ってガチでこうだよな
あんたの代で打ち切るかこれを代々引き継いでいくかで大企業になれるかどうかがかかってるで
79: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:48:14.50 ID:Z+99mbdT0
>>45
悲しいなぁ
悲しいなぁ
53: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:43:17.67 ID:W/WL+OsQ0
何回か聞かれるのはまあ良しとして休み明け全ての記憶がリセットされてしまったかのようになんでも聞いてきた時はこいつはもうダメだって諦めた。
71: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:46:35.56 ID:Btu+81xj0
>>53
程度にもよるけど覚え始めたこととか忘れるやろ
何回か反復して全部覚えられるならみんなセンター試験満点やん
程度にもよるけど覚え始めたこととか忘れるやろ
何回か反復して全部覚えられるならみんなセンター試験満点やん
56: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:43:38.78 ID:PtBvLNKJa
ワイはいつか抜かされるのが目に見えてるから恩売っとるで
72: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:46:36.50 ID:yTze00I10
>>56
ワイも有能そうな新人には積極的に仕事教えてポイント稼いでるで
ワイも有能そうな新人には積極的に仕事教えてポイント稼いでるで
62: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:44:22.50 ID:lYFTsWMf0
なおマニュアルはつくらない模様
64: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:44:42.61 ID:Dy4SwFt4a
>>1
新人君「うわくさっ🤢🤢」
新人君「うわくさっ🤢🤢」
69: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:45:47.85 ID:hTvvAhZ+0
検索してすぐヒットするようなこと聞かれるとダルくなる
73: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:46:53.31 ID:Btu+81xj0
>>69
検索の仕方がわからないやつもいるからな
検索の仕方がわからないやつもいるからな
75: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:47:17.92 ID:sx7hWEMKr
ワイ「新人くんこれやっといて」
新人「はい!」
新人「ワイさん、頼まれてたこれ終わりました、ほかになにか手伝えることありますか?」
ワイ「ブチィッ!!!💢仕事はなぁ!"手伝う"じゃねぇんだよ!!!!💢💢💢!!!」
新人「あ、あ、…はい……」
新人「はい!」
新人「ワイさん、頼まれてたこれ終わりました、ほかになにか手伝えることありますか?」
ワイ「ブチィッ!!!💢仕事はなぁ!"手伝う"じゃねぇんだよ!!!!💢💢💢!!!」
新人「あ、あ、…はい……」
78: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:48:06.93 ID:aGDVUCTmr
>>75
もう見てられないからやめろ
もう見てられないからやめろ
87: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:53:43.27 ID:MYZJZGp+0
>>75
これは笑う
これは笑う
76: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:47:22.09 ID:Enx9AZhq0
新人の確認ミス、上司の説明不足どっちが悪い?
83: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:49:11.14 ID:tsp1lec70
>>76
どっちが悪いか決めるよりも
そのミスへの対処をすぐに行って
「こうすればええんやで」と教えた方がええ
どっちが悪いか決めるよりも
そのミスへの対処をすぐに行って
「こうすればええんやで」と教えた方がええ
81: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:48:49.55 ID:urjA79jZd
最初から途中でネタばらしして同情をひく方向に持ってくつもりやったんやろ
そういう女々しいとこやと思うわ
そういう女々しいとこやと思うわ
89: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:55:21.56 ID:kGr+RXx00
一年以上同じこと教えてもできない人間とかいてビビるわ
88: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:54:54.88 ID:5Hr7/1kY0
聞きにくるだけ有能なんだよなぁ
自分で調べたけどわからないで時間がかかって遅れました!
ってテレワークで抜かす奴は皆馬鹿の考え休むに似たりってか、サボってるだけやろ!思われとるで
自分で調べたけどわからないで時間がかかって遅れました!
ってテレワークで抜かす奴は皆馬鹿の考え休むに似たりってか、サボってるだけやろ!思われとるで
80: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:48:14.66 ID:108qWF5v0
聞いてきたら何回でも教えてあげるのに
話しかけにくいと思われるワイ
話しかけにくいと思われるワイ
90: 風吹けば名無し 2022/10/12(水) 22:57:43.11 ID:5Hr7/1kY0
何回聞いてもいいけど、少しは改善しような
100教えて100忘れてまた100教えては無駄や
100教えて70忘れて30はできたけど残りが…みたいな感じで70教えてって感じで進んでいくもんや
100教えて100忘れてまた100教えては無駄や
100教えて70忘れて30はできたけど残りが…みたいな感じで70教えてって感じで進んでいくもんや
◆【悲報】谷原章介「ちょっと待って、現場からブルーシートで包まれて運ばれたもの気になるんだけど!」 スタジオ「…」
◆【画像】新人編集者「先生、画が下手っすねww手はこうやって描くんっすよ(ササッ」 →
◆【朗報】インド人女性「乳でかいです、ムチムチです、美人です、誠実です」←これ
◆【画像あり】実写版ワンピースのナミ役がこれなんやがwwwwwwwwwww
◆【悲報】両性愛者とカミングアウトしたスーパーマン、全く売れずに連載打ち切り…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665580640/
|
|
ランキング
PR
ランキング
PR
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:32 ▼このコメントに返信 ダブルチェックやぞ
教えた新人がミスったら教えててチェッカもしてるイッチがただ先輩風吹かせてるだけの無能ってことや
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:34 ▼このコメントに返信 こういう奴ほど自分を棚上げしてんだよな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:34 ▼このコメントに返信 ほんま今のクソガキって怒られる事に耐性ないよな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:35 ▼このコメントに返信 ワイは新人時代にクソみたいな扱いうけたから後輩達には優しく教えた
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:35 ▼このコメントに返信 申し訳無さげに聞いてくるなら許してやれよ ただムカつく態度で聞いてくるなら怒っていい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:35 ▼このコメントに返信 とは言えミスって提出されるよか余程マシでしょ
あとこんなクソスレ立てる時点で、この新人の学習能力が低いと言うより、教える側がド下手くそな気がする
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:36 ▼このコメントに返信 何回でも教えるよ
自分がミスしてたら陰でくっそ馬鹿にされちゃうじゃん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:36 ▼このコメントに返信 あー、そーゆーことね
完全に理解した
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:38 ▼このコメントに返信 何回でも教えろ
質問しにくい感じになって、わからないのに質問しなくてミスする方が問題になる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:38 ▼このコメントに返信 俺は教えたあと、割り方のメモ書き書いて渡してる
何回聞いてきても何度でも教える
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:38 ▼このコメントに返信 >>7
ミスしてなくてもくっそ馬鹿にされてるぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:38 ▼このコメントに返信 同期の集まりで悪口大会になるけどそれで良ければ良いんじゃない?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:39 ▼このコメントに返信 新人育てるのが先輩の仕事なんだから
自分も仕事出来ない奴ってことに気づいてないよな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:39 ▼このコメントに返信 別にさ使えないやつを馬鹿にするのはいいんだけどお前の会社ってそういう使えないやつしかいないけどそれ育てないで胡坐書いて見下してていいの?そのままだと会社潰れるよ?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:40 ▼このコメントに返信 米6
ミスって提出してもらった方が新人がどうしようもないってことになって自分で出来るようになるから
その方がいいな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:41 ▼このコメントに返信 いやお前ら使えない新人の側だろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:41 ▼このコメントに返信 質問に対してはいらいらしないなぁ
職種によるかもだけど、むしろ質問せずに間違った方法でずっと作業されてやり直しが怖いから
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:41 ▼このコメントに返信 口から糞出すな歯磨け汚物野郎
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:42 ▼このコメントに返信 バイトリーダー(笑)がいっぱいいるコメ欄で草
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:44 ▼このコメントに返信 >>19
やっぱ自分がバイトリーダーだとみんなそうだと思えちゃうんやな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:44 ▼このコメントに返信 こーいう体育会系って教育者や役職者に向いてないよな。
年功序列の日本だから仕方ないけど、海外なら一生平のレベル。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:45 ▼このコメントに返信 >>14
使えない奴しかいないならそうだけど
教えるのも嫌なレベルは年1人くらいだから見下すどころか追い出しても潰れない
指導の言葉尻ひとつでパワハラに発展したほうが潰れるからさっさと消えて欲しい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:46 ▼このコメントに返信 >>19
バイトリーダーって実在してたんだ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:48 ▼このコメントに返信 いたわ。そいつ陰キャのオタクだったな。
「俺社員旅行行っても仲いいやついなくて暇なんだよね」
って後輩の俺に愚痴ってたけど
(俺もお前のこと先輩だと思ってねーし、仲良くもなりたくねーわwww)
って内心思ってたわ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:49 ▼このコメントに返信 新人や部下にそんな態度取ったら会社から呼び出し受けてメチャクチャ怒られるんだが
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:50 ▼このコメントに返信 言われたことを一回で理解できるのが当たり前なら、そいつら全員東大に受かるのも余裕なはずだが、もちろんそんな有能なわけがない
つまりため息ついてる奴らのほとんどは自分の事を棚に上げるクズか、自分のスペックすら把握できてない無能
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:51 ▼このコメントに返信 新人で仕事の流れも理解してないのに一回で理解できるわけないだろ
モノを覚える作業ってのは暗記じゃなくて関連付けなんだよ、覚えるのにも経験がいるし焼き付け場の暗記じゃ応用が利かない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:52 ▼このコメントに返信 3~4年目のイキッてる時期にありがちな感じ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:53 ▼このコメントに返信 覚えるまで教えるのも仕事
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:55 ▼このコメントに返信 後輩初めて持った時、結構熱心に教えたのに同じこと聞かれて悲しくなったことはある
自分の話を聞き流された感の悲しみを感じる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:56 ▼このコメントに返信 俺は逆やなぁうろ覚えで適当される方が腹立つから覚えるまで何回でも聞いて欲しい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:56 ▼このコメントに返信 甘やかされて育った躾の悪い奴ほど他人に甘えて、期待通りに動いてくれる事を望むんだよ。
こーゆー奴がオジコドになるんだろうな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:57 ▼このコメントに返信 教えたことは実践せず、そういうことはやるなよ(チャイム鳴り終わってから戻ってくるなとか、自分のミスで道具取りに戻ってくるのにチンタラ歩いて来るな)って教えたことはどんどんやる3年目はもう無視の対象。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:58 ▼このコメントに返信 ベテラン相手ならともかく…
基本的に口頭だけでなんか伝わらねえんだからなるべく文字におこすんだよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:59 ▼このコメントに返信 >>19
イキリすぎてバイトリーダー降ろされてトーカツ君呼びされたのが効いとるんやろなぁ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 09:59 ▼このコメントに返信 分からないなら何度でも聞いてくれた方が助かる。
それに相手が理解できてないなら教えた自分にも責任があると思うからこの人にはこういう伝え方すれば理解してもらえるかなといつも考えながらやってる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:01 ▼このコメントに返信 新人教育ってそういうもんだろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:03 ▼このコメントに返信 ワイさんの口が臭いんだろ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:03 ▼このコメントに返信 聞き方次第だな
仕事の意味を理解してないとわかる質問ならイライラしてしまうわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:05 ▼このコメントに返信 口からウンコ出すんかこいつ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:06 ▼このコメントに返信 人に質問するということはその人の時間を止めるということ。
碌に仕事のできない新人が、複数の案件を受け持っている先輩社員の手を止めるということはどういうことなのか。
自分の勝手な質問による数分間の拘束が、瞬間ごとに一体どれほど会社に損失を与えているのかを自覚したうえで質問をするべき。
・・・と前にいた会社では教わったな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:06 ▼このコメントに返信 >>14
適性の有無もあるからなあ
センスゼロのやつを育てても意味ないじゃん
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:07 ▼このコメントに返信 自分で発見したりしたものならともかく昔教わったりしたことを下に偉そうに教える奴は総じてゴミクズ
そういう本来下に教えなきゃならん内容を使ってマウント取る奴は早めに切ったほうが良い
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:07 ▼このコメントに返信 何の仕事をしているのか知らないが、
2回でイラついているのは本人にも問題があるぞ。
それなりのポジションになると後進の育成やチーム運用が課題になるので、会社では立ち位置が微妙になっていく。
特殊技能に優れているのなら、人と働くよりフリーランスになった方がいい思考。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:09 ▼このコメントに返信 (´・ω・`)ちゃんと分かりませんって言うだけ優秀やろ、うちのクソどもは分からなくても何も言わない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:09 ▼このコメントに返信 糞の臭いのする息とかヤバすぎんだろ…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:10 ▼このコメントに返信 学校教育の場でも「皆さんいいですか、これは1回しか説明しません。あとから質問されても先生は答えませんからね?」と散々言われてきたからなぁ・・・
メモや録音アプリがあるんだから「一度しか言わないよ」と前置きされたら準備しておこうぜ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:11 ▼このコメントに返信 教えるんじゃなくて考えさせるんやで
教育の基礎や
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:14 ▼このコメントに返信 わかってるけど不安で確認したくなるんや
ちなワイはこの癖のせいもあって無能扱いされて職を転々とすることになる。今の職場では一度言われたら完璧に覚えてるように見せてるから、頼りないオーラ出てるらしいけど認められてる
コツは聞き返す時の内容や。理解をさり気なくアピってから肝心の解らない場所をさり気なく聞くと、そいつらの記憶に残らん。若い頃は解らない事に焦ってストレートに聞くからダメだった
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:15 ▼このコメントに返信 「1回しか教えない。2回目はないぞ」と威圧することに何の意味があるのだろう。
ここは厳しい現場で精鋭揃いだから足手まといは不要、と部下にプレッシャーを与えつつ自分に酔っているようにしか思えない。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:16 ▼このコメントに返信 これ仕事でも家でも同じ。
自分が理解できていることに対して調子にのってしまうのはよくあること。
皆んながスレ主をできる人だと思っているなら、いずれそれをうまく伝えられないことで評価を落とすし、できない人だと思われているならそれが原因。
それでも想像を遥かに超えるレベルで相手の理解力がない場合、それを周りに立証しなければいけない。
イライラするだけ損だよ。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:16 ▼このコメントに返信 教えても1回で覚えることはまずないからな
教えるよりやらせたほうがいい
やり方1回教えてあとは放置でできないならできまでやってで覚えるよ
聞いてくるたびに教えてたらドラえもん化するからやめたほうがいいぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:16 ▼このコメントに返信 糞息くっそ臭そうで草
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:17 ▼このコメントに返信 こういう話題になると必ず出てくる
説明いらないようにマニュアル作れ派が仕事に対して一番後ろ向きだよな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:17 ▼このコメントに返信 自分が何事も1回聞いただけで何一つ間違えずに完璧にこなせる自信なんてとてもじゃないけど無いからあんな態度とれん
何かしでかした方がやばいし間違えって覚えてる事もあるから確認で聞いてくれたって構わんし覚えてなくてもそのうち覚えてくれるなら充分
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:20 ▼このコメントに返信
こういう記事のコメント欄見ると
新人に仕事教えた経験のある人間か
いい歳してずっと教えてもらう立場のまま生きて来たゴミみたいなジジイか
一発で分かるから笑ってしまう……w
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:22 ▼このコメントに返信 この手のケースは質問している本人の態度や印象、あるいは頻度にも因るから一概には言えない。
緩い職場なら和やかな雰囲気のまま教えてもらえるだろうし、最悪イジられるくらいで済む。
必要以上の質問が許されず厳格な規律が求められる職場だと質問すら許されず委縮してしまって、
結果誤った方法のまま突き進み、後になって全部修正する破目に陥り、
同僚や上司から嫌われるわ、スケジュールが詰まるわで良いことがない。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:22 ▼このコメントに返信 限度はあるがある程度聞きに来る方が
相手の理解度や理解速度を把握できるからありがたいよ
教える側に回せる(出世)かの判断基準にもなるからね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:23 ▼このコメントに返信 そもそも新入社員が仕事出来れば自分らが楽なんだからいびるなよ。
無能先輩無能上司ってなんで先のこと考えられないんだろう。
無能だからしょうがないんだけどさ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:23 ▼このコメントに返信 >>30
まぁ急に全部覚えるのは難しいし自信がなくてわかってるけど忘れたふりして聞き直して確認って場合もあるからさ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:23 ▼このコメントに返信 1回目教えたときにメモ取ったの確認したのか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:23 ▼このコメントに返信 やってみせ、言って聞かせて、させてみて、誉めてやらねば、人は動かず
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず
やっている、姿を感謝で、見守って、信頼せねば、人は実らず
これが出来ない、これのありがたみがわからない奴がずいぶん増えた。教えてもらって当然。頼みごとをする前によく教えない。己がやられたらどう思うか。これがわからない奴は日本にいる資格ないわ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:28 ▼このコメントに返信 米54
マニュアル作るとバカになる ユニクロの社長 談
確かにナマケモノは覚えよう、考えようともしないどころか、マニュアルを逆手にサボったり出来ない言い訳をしようとする。
金を与えようが、マニュアル作ろうが、気持ちが後ろ向きな野郎は使いもんにならん。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:29 ▼このコメントに返信 その対応1番あかんやつや
「ほな自分で判断したろ!」の無能な働き者が完成する最悪のパターン
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:30 ▼このコメントに返信 こちらも人間なので、仕事が詰まっている時に質問されたら内心イラッとくるけど
それはあくまで自分の都合で、部下に教えたら自身の確認にもなって将来的には会社全体のプラスになる。
それに人に教えるのも一朝一夕では身に付かないからね。
教える側も何度も説明することで分かりやすい説明の仕方やプレゼン力が身に付く・・・と思ってる。
あとこれは経験談だけど、月~金までは飲み込みが早いのに土日を挟んで月曜日になると途端に物覚えが悪くなるのよなw
自分の新人の頃は花金~日曜の夜までは遊び倒していたから月曜日になると仕事の大半はメモを見直さないとダメだったわ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:31 ▼このコメントに返信 気持ちが全く理解できないとは言わないが、その前に自分の未熟さを恥じたらそのな事も思わなくなるのでは?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:33 ▼このコメントに返信 くっさ(二度と聞かない)
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:35 ▼このコメントに返信 優しくしたれ。どうせ嫌でもおんなじこと何回も言うようになるんやから。老いぼれてから上司さんそれ何回も聞いたかは…言われたら嫌やろ?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:38 ▼このコメントに返信 良好関係に持っていき心身ともに余裕のある状態にさせ今後の貢献度や理解度を高める
or
今現在だけに目を向けその対応だけをする
上に立つ人間として教えるのは当然の義務だけど
何度も聞かれる事に対して『自分が嫌』なら自分にとって良い方向に持っていけよ
そこから目を背けている程度の人間なのにため息出して呆れられる立場だと思ってる事が滑稽だと気づけないのか?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:38 ▼このコメントに返信 何度もきいてくる奴の中には覚える気がない奴もいる
わからんかったら訊けばいいやって考えのやつ
何度でも教えるのは面倒見がいいとは限らなくてそういう片棒担がされてるかもしれないから見極め大事
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:39 ▼このコメントに返信 一回で理解できる有能はいない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:39 ▼このコメントに返信 米54
それ要するに教える側がマニュアルをサボる免罪符と勘違いして作成者と本来教える奴にサボった分押し付ける訳だからなぁ
あれは説明する側が使うもんだろ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:40 ▼このコメントに返信 仕事なんて数こなせば誰だっていつかは同じくらいになれるんだから
人間性さえ良ければ何度でも分かるまで教えたるわ
仕事面で優秀でも性格ゴミが一番使えないマイナスにしかならない存在
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:41 ▼このコメントに返信 部下を教育する才能と仕事ができる才能は別
部下を教育する才能がない人でも枠にはめて教えるようにするのがマニュアル
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:42 ▼このコメントに返信 >>3
怒られることに耐性あるやつっているんか
どう言う心境してるんか知りたいわ
言われたことそのまま流すか忘れるか、そもそも自分が怒られる謂れはないとキレてるか
ロクなやついなさそうじゃないか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:43 ▼このコメントに返信 そう?ここ5年くらいの新人すごいマジメで有能な子ばっかで助かるわ。
ただ本当に言った事しかやらんから一番初めの設定に時間がかかるだけ。
設定さえすればミスなく出来上がってくる感じ。
ただ設定は本当に時間かかる。例えるなら「ペンをそこにしまっておいてね。」ではなく「ペンはキャップをして引き出しのペンの所に入れておいてね。」と言わないといけない感じ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:44 ▼このコメントに返信 パワハラ自慢記事増えたな。
どこまで行ってもただの犯罪自慢。
過去のヤンチャを武勇伝で語る元ヤンよりはるかに悪質。なにしろ現在進行形で人に迷惑かけてんだから。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:45 ▼このコメントに返信 スレタイみたいな「こうですか?」って質問の仕方ができる新人はむしろ有能
合ってればYESで返せるし間違ってても訂正しやすい
「どうしたらいいですか?」だと本人の理解を探りつつ説明しなきゃならない
まあ最悪なのはわからないのに質問してこないパターンなんだけど
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:47 ▼このコメントに返信 >>62
日本にいる資格ない、以外は同意。
そういう輩はどこにでもいる。日本はむしろ少ない方だと思っている。その上でそういう人とどう付き合うかを考えよ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:48 ▼このコメントに返信 こういうのがいるから質問しにくいと思って勝手にやってミスするやつがおるねん
新人は仕事のやり方を聞くのが仕事や、もちろん覚えようという態度や姿勢は重要
81 名前 : 暇つぶしの名無Kしさん投稿日:2022年10月15日 10:49 ▼このコメントに返信 先輩は教えるのが仕事だろ?ってよくいってるが、
中小企業に行ったら明確な教育係なんて特に決まってなかったりすることが殆ど。教えても担当の仕事が減るわけでもなく、育てる負担だけが増える。
会社としては新人が育たない=損失かもしれんけど、先輩側としては新人に関わる=損失になったりする。新人さんは、自分 VS 会社&先輩 だと思ってるかもだけど、実際は 社員 VS 経営陣 だから先輩は新人が育たなくても損失とは思ってない。
結局新人の一番の勘違いは先輩を会社側だと思ってることだと思う。
もちろん手当をもらってたり、業務調整されて教育することに特化した仕事をしてるなら話は別だが。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:50 ▼このコメントに返信 ワイくん10年勤めるも新人が1人も来ない
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:50 ▼このコメントに返信 >>3
今の老害って世代で括って耐性マウントしか能がないよな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:50 ▼このコメントに返信 同僚がこのタイプの上司になってもた、クッソ嫌われてる
何回も同じことを教えるうちに新人の自信に
繋がるんやから、圧かけてやるなよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:53 ▼このコメントに返信 メモさせながら説明すると全然先進まなくてイラつくから一切メモは取らせないわ
速記レベルでメモ取れるなら許すけど
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:55 ▼このコメントに返信 今はそれで気持ちよくなってるんだろうけど5年後くらいには立場逆転してそう
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:56 ▼このコメントに返信 米74
つまり、仕事が出来る才能を活かして部下を教育するマニュアルを作れば良いのか
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:58 ▼このコメントに返信 まともに教えられないなら新人 or 未経験者なんか雇うな。テメーらだけでやってろ。以上
自分らの無能さをこっちのせいにすんな(これはどっちの立場でも成立するかw)
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:58 ▼このコメントに返信 id:sx7hWEMKrがクズすぎて笑う
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:59 ▼このコメントに返信 うちの先輩物忘れするらしく、自分から同じことを何度も教えてくるわ。
わざと初めて聞いたフリして再認識してるぜ。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 10:59 ▼このコメントに返信 米81
会社側に立てない奴は管理職以上にはなれんわな
一生中堅どまり
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:00 ▼このコメントに返信 偉そうに言ってる奴ほどアホほど無能で救えない奴なんよな
有能な奴は人を育てるのも上手い
つーか自分が新人の時思い出してみろや
何でもかんでも一発で覚えられたんか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:02 ▼このコメントに返信 米88
今の人って「さあ、お前らは俺をどう育ててくれるんだ?」って感じで来るよな
育たなけりゃ一生そのポジで「なんでできないの?」って文句言われ続けるだけだよ
選ぶのはお前
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:03 ▼このコメントに返信 教え方が悪い
ただ通してちゃちゃっとやって教えた気になってふだけ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:03 ▼このコメントに返信 その新人が5~10年目くらいになってそれなりに実力や人脈も築いてきた時にどうなるか想像できないのか?
毎年それやってるんだとしたら社内敵だらけになるぞ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:06 ▼このコメントに返信 社員少ない中小にありがちだな
人数多い大企業ならクズには関わらないで別の先輩から教えてもらえば済む
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:08 ▼このコメントに返信 教える能力が足りてないから何度も聞かれるんだ
反省してもっと親身になって教えてやれ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:10 ▼このコメントに返信 新人だろうが、ベテランだろうが、1回で覚えるわけないやろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:11 ▼このコメントに返信 糞息で新人を撃退するスタイル
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:13 ▼このコメントに返信 この手のスレって「何度でも根気強く覚えるまで工夫をして覚えさせるのがお前の仕事だろ」みたいなことドヤ顔で言う馬鹿がいるけど、新人側だってなるべく早く覚えるように努力するのが仕事なんだからなにもしないおんぶにだっこの赤ちゃんモドキの世話の愚痴に説教してんじゃないよ。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:14 ▼このコメントに返信 そういうの周りは見てるからな
気付てないんだろうけどヤバイ奴扱いされてるよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:16 ▼このコメントに返信 クズには関わらなきゃいいだけ
マトモな先輩といい関係築いて仕事教えてもらって人脈作っていけばいい
クズは孤立するだけ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:18 ▼このコメントに返信 ちょっと教える側に回った途端、新人の生殺与奪を握ったかのような勘違いを始める奴っているからな
会社の利益になるよう育てることよりも自分の機嫌を取らせることを教育だと思い込んでるタイプ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:19 ▼このコメントに返信 米91
中小企業は出世する場所では無いと思ってる。実力をつけて人脈(客)を築いて、独立する為にあると思ってるので、むしろ今の会社は将来のライバル。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:20 ▼このコメントに返信 3~4人とかで回してる小規模職場だとそういうことが起こりがち
悪い意味で一人当たりの影響力が大きくなりすぎる
そういうクズ社員を放置してる職場自体ヤバいからさっさと転職した方が吉
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:21 ▼このコメントに返信 >>3
昔のガキは『やんちゃ』で人様に迷惑かけて、怒られてもどこ吹く風だったもんな
どこまでも責任感の無い世代だよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:21 ▼このコメントに返信 自分の口臭が糞だって認識できてるワイさんはきっと優秀
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:26 ▼このコメントに返信 >>48
こういうのが1番鬱陶しいわな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:28 ▼このコメントに返信 >>3
おじさん………w
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:28 ▼このコメントに返信 なんか幼稚なやつばかりやなと思ったはなんJやったわ
道理で
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:30 ▼このコメントに返信 1回しか教えないとかいう馬鹿専用ルール
お前それ客先説明でも同じこと言えんのかと。言えないならただのパワハラだって気づけや
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:31 ▼このコメントに返信 うちはPC関係で呼びつけてくる高齢者がこれ
メモ取る気もない、なんかあったら俺を呼べばいいと思ってる
あいつらが俺より給料もらってるのマジうんち
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:34 ▼このコメントに返信 威圧したところで新人が萎縮して仕事がより滞るだけなのにな。そういうことも考えないで怒鳴るやつの頭の悪さよ。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:35 ▼このコメントに返信 >>112
そんな介護施設みたいなところで働いてるのか
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:37 ▼このコメントに返信 そんなことで怒るなよ。余裕無さ過ぎだろ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:37 ▼このコメントに返信 臭そう
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:39 ▼このコメントに返信 うちの課長が13タイプでまじきもいんだわ
しかも何でも聞いてねっていう時は大抵部長とかの前で猫被ってる時に言うし
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:39 ▼このコメントに返信 >>30
お前は一回で全部覚えたんか????
そうなら東大以上のたいそういい学校通ってたんやろなwww
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:48 ▼このコメントに返信 そう言う人材しか雇えないとこなんやろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:53 ▼このコメントに返信 俺「さっき教えたとこ大丈夫?」
新人「メモしましたし大筋はマニュアル読みながらやってるんで大丈夫っす」
俺(見たところ確かに大丈夫そうだな)
年配部下「これどうやんの?」
俺「マニュアルに書いてあるはずです、あと教えるのもうこれで6回目なんでメモ取ってください」
現実はこう
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 11:53 ▼このコメントに返信 心の狭い奴だな
新人なんかいろんなストレス抱えてんだから仕事ぐらい何度でも教えてやれよ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:13 ▼このコメントに返信 この自称上司ワイくんのなかで実際に教育係任されてるんは何人おるんや
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:14 ▼このコメントに返信 日本の若者←教えてる時にメモすら取らずまた聞く
海外から来た研修生←メモをしっかりとって分からないならその場で質問。一度やった後はきちんと出来たかチェックしてもらいに来る
そりゃあ外国人研修生に技術や特許教えるよね😊
しかも残業しても何一つ文句言わないし
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:14 ▼このコメントに返信 自分の教え方が悪かったんだなと反省できし、確実にこなすことができないと少しでも思うなら何度でも聞いてくれていいわ。なんとかなるミスならまだしも、大ごとになるような事されるほうが困る
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:21 ▼このコメントに返信 >>75
先輩お仕事は?
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:22 ▼このコメントに返信 人をけなしたり下げたりすることで自分を上げてる気になってるやつは大抵無能
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:25 ▼このコメントに返信 >>109
まぁ世代間で価値観違うのはあるけど今の世代はナヨナヨしいのは間違いなくて
それを汲んで育てられるかはこちら次第
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:35 ▼このコメントに返信 初めてやる後輩からしたら違う業務なんだよな
歴が長いだけのアスペ無能上司に指導されると苦労する
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:39 ▼このコメントに返信 無能ですね!せんぱぁ~い♪
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:49 ▼このコメントに返信 >>102
クズ同士で連んでいる可能性
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 12:53 ▼このコメントに返信 >>11
そういうのは俺ができるできない以前にクッソバカなんだと思ってハエが湧いてるくらいに認識してるw
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:00 ▼このコメントに返信 2回目まではいいけど3回目は問題あり。聞く方も教える方も。大抵は2回目の時点でスクショ取るなりメモくらいはするし、させる。あとは聞く内容かな。Webとかで調べりゃすぐ出てくるものを明らかに調べずに聞くのは失礼。
新人の間は何度でも聞いてって言うけど、一人立ちしたなら相手の努力具合で対応が変わる。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:02 ▼このコメントに返信 >>26
月一でやる仕事を次回は一人でできるように用意してねと言って教えて翌月にこれやりましたっけって言われて君の字で確認したように書いてあるけどと指摘したら恨まれてるかな
凄え調子こんだタバコの吸い方してた口は調子いいストーカー気質のやつだったわ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:05 ▼このコメントに返信 >>1
ダブルチェックなら教えてくださいじゃなくて、このやり方で合ってますかだろうが。てめぇの記憶力を棚に上げるな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:06 ▼このコメントに返信 >>32
仕事によると思うがコツは一つ他人に期待しないで自分を頼りにやることだわ
ほぼ一人でやる仕事してたが顧客以外に合わせてなんかやるのはもう合わんわ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:22 ▼このコメントに返信 自分が新人の頃に余程いじめられたんだろう
負の連鎖なんだよな、こういうの
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 13:39 ▼このコメントに返信 2回とかw
無能は毎回聞いてくるぞ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 17:18 ▼このコメントに返信 無職が何言ってんだろうな
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 19:40 ▼このコメントに返信 小中学校の先生はよく耐えられるよな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月15日 23:36 ▼このコメントに返信 1回で完璧にできるような人は、うちの会社選ばないから何度でも教える
それと3回目以降は教え方を変える
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2022年10月16日 20:35 ▼このコメントに返信 今の労働の体制を変えるには平成生まれは犠牲にならなあかん
昭和人が死滅するまで平成生まれが今の考え方のままいられれば社会は変わるし、令和生まれに誇れる物を残せるやろ