インディアンポーカー
AKQゲーム
https://youtu.be/ZX73Mse60zE
AKQJゲーム
https://youtu.be/NwPtoLDuM0I
インディアンポーカー
https://youtu.be/fPoZJ02Raus
賭ケグルイのゲームでましたよね
あれの、「インディアンホールデム」のルールを教えてください
まず最初に手札とヘッドカード各一枚とオープンカード一枚を加えた中から互いにペアを作り、掛け合うギャンブルです。
ペアの強さは次の通り
数字のスリーカード
数字のペア
マークのスリーカード
マークのペア
ブタ(ペアがない)
引き分けの場合
同じ数字のペア又はスリーカード
お互いにブタの場合
お互いにマークだった場合は数字の大きさで
勝ちが決まります!
こんな説明でどうでしょうか?
※この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました
賭ケグルイのポーカーゲームの
レイズや、フォロールド、コール、等の意味や
ルールを教えてください!!
用語は普通のポーカーと同じ。このインディアンポーカーは5枚ではなく2枚で勝負する事。
使用するカードは絵札を除く40枚。
まずはゲーム参加費で自分の色のチップを出します。(チップの価値は自分の借金額の1/10)自分の色のチップがない場合は自分の色以上のチップを出さなければいけません。
まず1枚ずつ配られこのカードは見る事が出来ます。2枚めは頭の上にかざす。他のプレイヤーは見る事が出来るが自分では把握できない。この状態で勝負するか否かを判断する。
役は数字のぞろ目、マーク同じ、ブタの順。同じ役なら合計数字の高い方が上なので、10-10が最高役になる。
この場合で勝負する時は、チップをベットする。最初に出したチップと合わせMAXは5枚まで。このベットには何色のチップでも構わないから持ってる価値の低いチップから賭けるのが定石。
「ベット」に対して降りる場合は「フォールド」を宣言。
乗る場合は「コール」か「レイズ」。コールはベットと同額枚数を賭ける場合。レイズはその枚数より多く賭ける場合。
レイズの枚数に勝負する場合は合わせなければいけない。レイズしたプレイヤーに乗る場合は再び「コール」か「フォルド」或いは更に「レイズ」を選択する事になる。
1人を除く全員が「フォルド」した場合、残った人が場のチップを全部貰う事になる。例えブタでも勝ち。
2人以上残ってる場合は手札をあけて強い方の勝ち。
これを10ターンして最終的にチップ金額の高いプレーヤーが勝利で借金免除となる。2位以下は卓内の借金額の少ない額が自分の借金額に変わり、最下位4位は卓内の最大借金額を背負う事になる。
こんなところでしょうか。なおストーリー上では、あらゆるイカサマOKで自分の手札は完全に把握した上のブラフ(嘘つき)合戦になってます。
2018/03/06 15:38
違反報告
質問者からのお礼
丁寧に教えていただきありがとうございます!とてもわかりやすかったです
賭けグルイ4話に出てくる
2枚インディアンポーカーという
ゲームのルールがよく分かりません。
どういうカードの組み合わせが強いのかは分かるのですが、
そもそもベット、ホールドなどが聞き慣れません。
アニメのジャンルがギャンブルということで
おもしろそうだなと見てみたのですが、
全然ギャンブルに詳しくありません。
分かりやすく詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
賭けグルイおもしろいですね。
補足
そして4話の最後でメアリが持っている
カードの組み合わせがブタなのに
強気になれているのはなぜなのかも
教えてください。
僕もそんなに詳しいわけではありませんが、回答させていただきますね!(´∀`)
まず、元の「インディアンポーカー」と言うギャンブルは点数(チップとかお金)で競うゲームです。
みんなにトランプを一枚ずつ配られてアニメのように、額の所でカードを持ちます。そして、チップをかけたり、発言で相手を心理的に弱らせて、「周りより自分は弱いのか」などを思い込ませて、最終的にカードを見せ合い、数字の順で強さがきまります。例えば2と5と4と8が出たら8の人の勝ちです。
本題の「2枚制インディアンポーカー」は普通のやつに加え、自分が見られるカードを1枚持ちます。
ジョーカーとJ Q Kは全て抜きます。
一枚自分で見て、もう一枚を額に。そしてチップをかけたりします。
この時にアニメで言っていた
「ベット」はチップを賭ける(好きな枚数)「コール」はベットの時に賭けた枚数をもう一度。「レイズ」は賭けたものに好きな枚数上乗せ。「ホールド」はゲームから降ります。つまり、自分が負けだと認識してる時に諦める様な感じですね。
アニメでも一回ありましたが、何もしていないのに男の人がチップを手に入れたシーンがありましたが、それはまわりの3人が「ホールド」して、降りてしまったことによって、不戦勝になったからです。だいたいのルールはチップの枚数で、相手をビビらせたりして、心理戦をして、最後に「マークがおなじ」か「数字がおなじ」か何も揃わない「ブタ」で勝敗がきまります。何人かブタじゃない人がいる場合、数字の数で勝敗がきまります。
さて、だいたいのルールを説明した所で「追記」の回答です。
実はアニメで体育館?にいる時に「こんなことはしたくなかったけど…」って言ってたと思うんですが、実はあそこで打ち合わせをしていたんだと思います。僕も漫画持っていないので、わかんないんですけど、予想は、2人でグループを組んで、額に上がっているカードがどんなカードか伝えあっているのではないかと思います。だから「これはいいカードですね」と発言ができたのだと思います。最後にブタで強気になってた理由は男の人にグループという事がバレたことによって強気になっていれば自分は役が揃っていると見せる事ができるので、そこでチップを多く賭ければ相手は揃ってると思い込ませられますよね?この作戦を使って、どんどん相手にもチップをつぎ込ませ、最終的にブタだということをしって、自分も相手も賭けたチップが水の泡って事になります!そうすれば相手の負担がデカくなるって事です!
分かりづらい長文失礼しました!
分からないところは検索してください_| ̄|○
ブタは強さで言えば0なんです。そのため、何も出来上がってないのに、たくさんチップを賭けたら負けをわかっていて、チップを捨てているのと同じだからですね(´∀`*)
そういうことでしたか、すいません笑
非常にわかりやすかったです。
賭けグルイおもしろいですね。
アニメ、賭ケグルイの2枚インディアンポーカーのルールがいまいちわかりません。書記の方が説明したところまでは分かったのですが、ゲームが始まって、「コール」や「フォ(ホ?)ールド」、「レッド(?)」などの言葉
の意味がわかりません。
どなたかわかりやすく説明していただきませんか?お願いします
カテゴリ1
ポーカーの用語です。
ベット → チップを賭ける。
コール → ベット額と同じ金額で賭ける。
レイズ → ベット額に上乗せして賭ける。
フォールド → ゲームから降りる。
2017/07/24 03:53
違反報告
質問者
fwi********
ありがとうございます!これを参考にもう一度見てみます!
ジョーカーと絵札を除いた40枚のカードを使用。
1枚めは自分だけが内容を確認して手元に伏せる。
2枚めは自分は内容を見ず、他者には見えるように頭上に掲げる。
2枚のカードの役で勝負。 強い方から、「ペア(数字が同じ)」→「マーク(マークが同じ)」→「ブタ(どちらも違う)」。
同じ役の場合は数字の合計が高い方が勝ち。
チップは10枚。
チップ1枚は自分の借金額の10分の1。
勝負は10ターン。
1ターンごとの参加費はチップ1枚。
1度に賭けられるチップは5枚まで。
最終的な手持ちのチップの金額の合計で勝負が決まる。
インディアンホールデムってギャンブルの勝ち負けの方法を詳しく教えてください
手札は自分には見えなく相手に見えるようにして心理作戦を展開
チップを賭けるが相手の手札を見てホールドをしてその賭けを降りることが出来る
降りたが自分が勝ってたということもあります
そうしてチップが無くなったら負けです
2枚のインディアンホールデムボーカー
ジョーカーと絵札を抜かした40枚
最強の役は数字の一致
普通の役はマークの一致
全て不一致はブタ
同じように役の場合は合計数の高いほうが勝ち
1枚は自分だけ見れる
もう1枚は自分は見れなく
頭の上に相手に見せるようにして質問などして探ります
コール
勝負をする
フォールド
降りるかを決めます
そうしてチップを賭ける
フォールドしたらチップは賭けない
チップが無くなったら負け
運と駆け引きのゲーム
iro********さん
2017/7/23 3:16
2回答
賭けグルイ4話に出てくる 2枚インディアンポーカーという ゲームのルールがよく分かりません。
賭けグルイ4話に出てくる
2枚インディアンポーカーという
ゲームのルールがよく分かりません。
どういうカードの組み合わせが強いのかは分かるのですが、
そもそもベット、ホールドなどが聞き慣れません。
アニメのジャンルがギャンブルということで
おもしろそうだなと見てみたのですが、
全然ギャンブルに詳しくありません。
分かりやすく詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
賭けグルイおもしろいですね。
補足
そして4話の最後でメアリが持っている
カードの組み合わせがブタなのに
強気になれているのはなぜなのかも
教えてください。
ベストアンサー
zeu********
zeu********さん
2017/7/29 11:01
僕もそんなに詳しいわけではありませんが、回答させていただきますね!(´∀`)
まず、元の「インディアンポーカー」と言うギャンブルは点数(チップとかお金)で競うゲームです。
みんなにトランプを一枚ずつ配られてアニメのように、額の所でカードを持ちます。そして、チップをかけたり、発言で相手を心理的に弱らせて、「周りより自分は弱いのか」などを思い込ませて、最終的にカードを見せ合い、数字の順で強さがきまります。例えば2と5と4と8が出たら8の人の勝ちです。
本題の「2枚制インディアンポーカー」は普通のやつに加え、自分が見られるカードを1枚持ちます。
ジョーカーとJ Q Kは全て抜きます。
一枚自分で見て、もう一枚を額に。そしてチップをかけたりします。
この時にアニメで言っていた
「ベット」はチップを賭ける(好きな枚数)「コール」はベットの時に賭けた枚数をもう一度。「レイズ」は賭けたものに好きな枚数上乗せ。「ホールド」はゲームから降ります。つまり、自分が負けだと認識してる時に諦める様な感じですね。
アニメでも一回ありましたが、何もしていないのに男の人がチップを手に入れたシーンがありましたが、それはまわりの3人が「ホールド」して、降りてしまったことによって、不戦勝になったからです。だいたいのルールはチップの枚数で、相手をビビらせたりして、心理戦をして、最後に「マークがおなじ」か「数字がおなじ」か何も揃わない「ブタ」で勝敗がきまります。何人かブタじゃない人がいる場合、数字の数で勝敗がきまります。
さて、だいたいのルールを説明した所で「追記」の回答です。
実はアニメで体育館?にいる時に「こんなことはしたくなかったけど…」って言ってたと思うんですが、実はあそこで打ち合わせをしていたんだと思います。僕も漫画持っていないので、わかんないんですけど、予想は、2人でグループを組んで、額に上がっているカードがどんなカードか伝えあっているのではないかと思います。だから「これはいいカードですね」と発言ができたのだと思います。最後にブタで強気になってた理由は男の人にグループという事がバレたことによって強気になっていれば自分は役が揃っていると見せる事ができるので、そこでチップを多く賭ければ相手は揃ってると思い込ませられますよね?この作戦を使って、どんどん相手にもチップをつぎ込ませ、最終的にブタだということをしって、自分も相手も賭けたチップが水の泡って事になります!そうすれば相手の負担がデカくなるって事です!
分かりづらい長文失礼しました!
分からないところは検索してください_| ̄|○
zeu********さん
2017/7/29 17:26
ブタは強さで言えば0なんです。そのため、何も出来上がってないのに、たくさんチップを賭けたら負けをわかっていて、チップを捨てているのと同じだからですね(´∀`*)
iro********さん
質問者2017/7/29 17:30
そういうことでしたか、すいません笑
非常にわかりやすかったです。
賭けグルイおもしろいですね。
その他の回答(1件)
新しい順
猫
猫さん
2017/7/23 3:24
漫画買ってみ。
内容は二回か三回読んだらわかるw
賭ケグルイを見て無知すぎてルールがわからないので質問します。ポーカー(4人対戦)などで、チップをベットしますよね?1枚かければゲームが成立するのに、なぜ複数枚賭けるのですか?取られる枚数が増えるだけじゃな
いんですか?
回答(3件)
新しい順
nan********
nan********さん
カテゴリマスター
2021/6/2 9:50
ポーカーのルールの前提として賭けるチップの数は全員同額でなければならないというものがあります。
このため、最初は最低ベット額だけ賭けることも可能ですが、賭ける枚数を増やすことで相手に勝負を続けるか降りるかの選択をさせることができます。
ID非公開さん
質問者2021/6/2 17:09
降りた場合、勝者は誰のチップを貰えるのですか?
nan********さん
2021/6/2 17:53
相手のチップです。
一般的なポーカーでは手札が配られた時点で参加料として一定額のチップを出すことになっているため、賭け金を増やしたことで全員が降りた場合はその場に出されているチップをもらえます。
@kurochibi4uさん
2021/6/1 9:15
賭ケグルイは知らないので的外れだったらすみません。
ポーカーでなぜ賭けるのかについて。
麻雀だと強い役をあがったらたくさん点棒がもらえますが、
ポーカーではそこまでに賭けたチップをもらうことになります。
だから強い役をあがるよりも、
(もしも勝てるとわかっているのなら)
相手により多く賭けさせることが重要です。
だから1枚でも成立するけど
2枚、3枚……たくさん賭けたほうが儲けも多いんです。
あなたが言うようにリスクも増えますけど。
他にもいろんな理由があるんですけどね。
大きくはこれかなと思います。
ID非公開さん
質問者2021/6/2 0:49
すみません2枚、3枚......と賭けると儲けも多い、というのがわかりません。賭ケグルイは1対1でやるのですが相手が枚数を増やそうと自分の賭ける枚数は少ない方がよくないですか?そしたら自分はリスクが少なく、相手の枚数は多いから得、じゃないんですか?
@kurochibi4uさん
2021/6/3 19:13
ポーカーでは、同じ枚数をかならず賭けなければいけません。
Aが10枚賭けたら
対戦相手のBもかならず10枚賭けなければいけないんです。
もしも途中で降りる(やめる)となると、
それまで賭けてきたチップはぜんぶ相手に渡ります。
kas****さん
2021/5/31 20:52
たくさんかけるのは「私これだけ賭けられるくらい自信あるんですけど‥」って意思表示です。
その枚数や態度を見て次の人は同じだけ賭けるかやめるか決めます。
kas****さん
2021/5/31 20:55
弱いカードしかなくてもハッタリで自信あるようにたくさん賭けたりします。
他の人が「そんなに自信あるなら降りるか‥」となれば弱くでも勝ちです。
そういう手の内を読まれない表情が「ポーカーフエィス」
賭ケグルイ
2枚インディアンポーカーについての質問です。
獲得した金額はゲームの中の金額として扱うだけで、その最終金額は手元に残るという解釈は違ってますか?
蕾が2位:9200万で終了したにもかかわらず、借金は2000万円のままという描写があったので気になりました。
どういう意味なのか教えてほしいです。
ベストアンサー
gla********
gla********さん
2022/3/14 20:46
そうですね
あくまで「借金付け替え」がメインで、ゲーム内の金額は一切関係ありません
ゲームで4位の人間が、卓を囲んでるメンツの借金4位(あそこだと夢子の3.1
億)と入れ替わる、というルールです
蕾は元々2000万で借金2位だったので、ゲーム順位が2位で結局借金の入れ替えはない、という感じです
(しかし今更ながら1位の木渡からすればハイリスクローリターン過ぎるルールではありますね、借金付け替えは)
ID非公開さん
質問者2022/3/14 20:47
回答ありがとうございます。
ゲーム内金額は関係ないのですね。すっきりしました。
「賭ケグルイ」のインディアンポーカーのルールについて質問です。
コールする場合に相手と同じ色のチップを持っていなかった場合はどうなるのでしょう?単純に枚数だけで勝負するのでしょうか?例えば初回のターンでは別の色のチップ同士で勝負していると思いましたが。
しかしそれならアニメ5話での早乙女芽亜里の「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」っていうセリフはどういうことなのでしょう?負けたら蛇喰チップを持っていかれ、勝ったとしても相手のチップ(相手の任意の色)を取るだけでどちらにしても高額チップを賭けることはメリットがないように思います。でもそれだと流石にゲーム性がおかしいので、もし相手と同じ色を持っていたら優先的にその色を賭けるということなのでしょうか?
また、アニメ4話で3ターン目に蛇喰チップ5枚に対し木渡チップ4枚でコールしていたように見えましたが、これは作画ミスでしょうか?それとも何か別のルールがあるのでしょうか?
一応私のルール解釈に間違いがあるかもしれないので簡単に書いておきます。間違いがあったら指摘していただけると嬉しいです。
①親がまず賭け金を決め、子がそれに対してコール、レイズ、フォールドのいずれかの選択をする。1周して全員がコールの場合(全員の枚数が揃った場合)のみ②に進む。誰かがレイズをした場合その人からもう1周して
②フォールドしていない人達のみでカードを見せ合い勝負、勝った人が他の人が賭けたチップ及び参加費のチップ1枚ずつを総取りする。
ここでもう一個補足で質問なのですが、参加費のチップはその人の色のチップということで間違い無いでしょうか?もし持っていなかった場合はどうなるのでしょう?
ベストアンサー
ピクトまーの
ピクトまーのさん
2022/4/13 23:15(編集あり)
>コールする場合に相手と同じ色のチップを持っていなかった場合はどうなるのでしょう?単純に枚数だけで勝負するのでしょうか?
はい、その通りです。
まずチップの扱いについてなのですが
◆ゲーム中のチップは等価値
→ 1枚のチップに対しては1枚、5枚のチップに対しては5枚で釣り合うものとして賭けをする
◆ゲーム終了後の「合計額計算」の際にチップの価値が変わる
→ 木渡チップなら1枚=100万円、蛇喰チップ(早乙女チップ)なら1枚=3100万円で計算する
つまりチップが違う価値としてカウントされるのはあくまでゲーム後ということです。
ただしプレイヤーはその【ゲーム後の価値】を意識しながらチップを賭けるので、枚数として釣り合っていても実際は借金の多いプレイヤーのほうが大きなプレッシャーの中でギャンブルをしなければなりません。
>「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」っていうセリフはどういうことなのでしょう?
>負けたら蛇喰チップを持っていかれ、勝ったとしても相手のチップ(相手の任意の色)を取るだけでどちらにしても高額チップを賭けることはメリットがないように思います。
勝負が全部で10ターンしかありませんので、相手を即座に降ろして場代を総取りできるメリットは結構大きいです。
たとえばKのペアのようなまず負けない強い手のときに蛇喰チップを出せば相手はすぐに勝負を諦めてくれるので木渡、蕾、早乙女、蛇喰の場代チップ4枚=3900万円が簡単に入手できます。
もしも相手がコールしてきてもKのペアなら十中八九勝ちますので蛇喰チップを出すリスクはほとんどありません。
さらに一度強い手で蛇喰チップを賭けた実績があればその次にマーク程度の手で蛇喰チップを賭けたとしても周りのプレイヤーは
(あいつまた強い手が来たのか)
(クソ、今日は向こうの運がいいな)
(仕方ない、ここはダメージを最小限にしよう)
とあっさりフォールドしてくれる可能性が高くなります。
ポーカーは強い手を持っていると思わせて勝負相手を全員フォールドさせてしまえば不戦勝が狙えるギャンブルです。
そのため【蛇喰チップを使って強い手があると思わせるブラフ】は使えるチャンスがあるなら積極的に使っていったほうがいいのです。
しかし、劇中で木渡は強い手に見せかけたい気持ちはありながら「万が一」蛇喰チップを失ってしまうことへの恐れから早乙女チップで相手を降ろそうとしました。
そこを早乙女に見抜かれて「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」と笑われたということです。
>アニメ4話で3ターン目に蛇喰チップ5枚に対し木渡チップ4枚でコールしていたように見えましたが、これは作画ミスでしょうか?
アニメの作画については現在確認できないのでなんとも言えませんが、少なくとも原作では木渡は
場代として木渡チップ1枚
↓
2枚レイズして手元に木渡チップ3枚
↓
5枚賭けた夢子の勝負に乗り木渡チップ2枚を上乗せし5枚でコール
となっていました。
夢子の手元には
◆◎◆
◆◎◆
◎◎◎
という形でチップ ◎ があり、木渡の手元は
◆◎◆
◎◆◎
このような形に置かれたチップ ◎ の上にさらに2枚チップを重ねようとしているシーンが描かれていました。
>参加費のチップはその人の色のチップということで間違い無いでしょうか?もし持っていなかった場合はどうなるのでしょう?
はい、参加費は自分のチップ1枚です。
自分のチップがない場合は代わりに他の手持ちチップで支払います。
アニメでは忘れましたが原作ではゲーム開始前にディーラーの五十嵐清華が明言しています。
ID非公開さん
質問者2022/4/14 1:38
なるほど。
蛇喰チップを賭けることは合理的に見るとメリットはないけど、相手に対してどんな色のチップ(たとえ蛇喰チップであろうと)を賭けたとしても関係なく余裕で勝てるような強い手だと見せつける(余裕をこく)ということであってますかね?
ピクトまーのさん
2022/4/14 3:12
はい、その通りです。
ポーカーは「役を揃える運」ではなく「場の主導権を握る演技力」がものを言うギャンブルですから。
合理的に蛇喰チップを取り扱おうとする人ほど、合理を無視して蛇喰チップを賭けてくる相手に勝てなくなります。
質問者からのお礼コメント
理解できました。ありがとうございます!
お礼日時:2022/4/14 4:19
その他の回答(2件)
新しい順
mor********
mor********さん
2022/4/13 19:16
チップの色は関係ないようです。
このゲーム自体、借金の少ない人にはメリットが少なく、借金が多い人はメリットが莫大です。
おそらくはその不公平感を埋めるために、借金の少ない人は序盤で安いチップで勝負できるようになっているのでしょう。
一方で、借金の多い人は序盤で高額チップを賭けるリスクを負えってことだと思います。
あと、4話ですが、たまたま木渡の参加費分の1枚が描かれていないだけで、ちゃんと計算には入っているので作画ミスじゃないですか?
あと、7ターン目、8ターン目、9ターン目、木渡は黒チップを既に使い果たしていてそれぞれ別の色で参加費を払っています。
なので、参加費に関しては自分の色優先で、無い場合は他の色でもOKということだと思います。(公式の説明がないのでわかりませんが。)
Kirschblütenさん
2022/4/13 18:51
枚数だけです。
早乙女芽亜里の「蛇喰チップをかけるっつうの!」の意図は、ポーカーとは人を降りさせるゲームですので、降りさせられない手なのは見え見えということです。
作画ミス疑惑のところは確認してませんので分かりません。
自分の色のチップは参加費で、なければ敗北です。
https://youtu.be/ZX73Mse60zE
AKQJゲーム
https://youtu.be/NwPtoLDuM0I
インディアンポーカー
https://youtu.be/fPoZJ02Raus
賭ケグルイのゲームでましたよね
あれの、「インディアンホールデム」のルールを教えてください
まず最初に手札とヘッドカード各一枚とオープンカード一枚を加えた中から互いにペアを作り、掛け合うギャンブルです。
ペアの強さは次の通り
数字のスリーカード
数字のペア
マークのスリーカード
マークのペア
ブタ(ペアがない)
引き分けの場合
同じ数字のペア又はスリーカード
お互いにブタの場合
お互いにマークだった場合は数字の大きさで
勝ちが決まります!
こんな説明でどうでしょうか?
※この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました
賭ケグルイのポーカーゲームの
レイズや、フォロールド、コール、等の意味や
ルールを教えてください!!
用語は普通のポーカーと同じ。このインディアンポーカーは5枚ではなく2枚で勝負する事。
使用するカードは絵札を除く40枚。
まずはゲーム参加費で自分の色のチップを出します。(チップの価値は自分の借金額の1/10)自分の色のチップがない場合は自分の色以上のチップを出さなければいけません。
まず1枚ずつ配られこのカードは見る事が出来ます。2枚めは頭の上にかざす。他のプレイヤーは見る事が出来るが自分では把握できない。この状態で勝負するか否かを判断する。
役は数字のぞろ目、マーク同じ、ブタの順。同じ役なら合計数字の高い方が上なので、10-10が最高役になる。
この場合で勝負する時は、チップをベットする。最初に出したチップと合わせMAXは5枚まで。このベットには何色のチップでも構わないから持ってる価値の低いチップから賭けるのが定石。
「ベット」に対して降りる場合は「フォールド」を宣言。
乗る場合は「コール」か「レイズ」。コールはベットと同額枚数を賭ける場合。レイズはその枚数より多く賭ける場合。
レイズの枚数に勝負する場合は合わせなければいけない。レイズしたプレイヤーに乗る場合は再び「コール」か「フォルド」或いは更に「レイズ」を選択する事になる。
1人を除く全員が「フォルド」した場合、残った人が場のチップを全部貰う事になる。例えブタでも勝ち。
2人以上残ってる場合は手札をあけて強い方の勝ち。
これを10ターンして最終的にチップ金額の高いプレーヤーが勝利で借金免除となる。2位以下は卓内の借金額の少ない額が自分の借金額に変わり、最下位4位は卓内の最大借金額を背負う事になる。
こんなところでしょうか。なおストーリー上では、あらゆるイカサマOKで自分の手札は完全に把握した上のブラフ(嘘つき)合戦になってます。
2018/03/06 15:38
違反報告
質問者からのお礼
丁寧に教えていただきありがとうございます!とてもわかりやすかったです
賭けグルイ4話に出てくる
2枚インディアンポーカーという
ゲームのルールがよく分かりません。
どういうカードの組み合わせが強いのかは分かるのですが、
そもそもベット、ホールドなどが聞き慣れません。
アニメのジャンルがギャンブルということで
おもしろそうだなと見てみたのですが、
全然ギャンブルに詳しくありません。
分かりやすく詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
賭けグルイおもしろいですね。
補足
そして4話の最後でメアリが持っている
カードの組み合わせがブタなのに
強気になれているのはなぜなのかも
教えてください。
僕もそんなに詳しいわけではありませんが、回答させていただきますね!(´∀`)
まず、元の「インディアンポーカー」と言うギャンブルは点数(チップとかお金)で競うゲームです。
みんなにトランプを一枚ずつ配られてアニメのように、額の所でカードを持ちます。そして、チップをかけたり、発言で相手を心理的に弱らせて、「周りより自分は弱いのか」などを思い込ませて、最終的にカードを見せ合い、数字の順で強さがきまります。例えば2と5と4と8が出たら8の人の勝ちです。
本題の「2枚制インディアンポーカー」は普通のやつに加え、自分が見られるカードを1枚持ちます。
ジョーカーとJ Q Kは全て抜きます。
一枚自分で見て、もう一枚を額に。そしてチップをかけたりします。
この時にアニメで言っていた
「ベット」はチップを賭ける(好きな枚数)「コール」はベットの時に賭けた枚数をもう一度。「レイズ」は賭けたものに好きな枚数上乗せ。「ホールド」はゲームから降ります。つまり、自分が負けだと認識してる時に諦める様な感じですね。
アニメでも一回ありましたが、何もしていないのに男の人がチップを手に入れたシーンがありましたが、それはまわりの3人が「ホールド」して、降りてしまったことによって、不戦勝になったからです。だいたいのルールはチップの枚数で、相手をビビらせたりして、心理戦をして、最後に「マークがおなじ」か「数字がおなじ」か何も揃わない「ブタ」で勝敗がきまります。何人かブタじゃない人がいる場合、数字の数で勝敗がきまります。
さて、だいたいのルールを説明した所で「追記」の回答です。
実はアニメで体育館?にいる時に「こんなことはしたくなかったけど…」って言ってたと思うんですが、実はあそこで打ち合わせをしていたんだと思います。僕も漫画持っていないので、わかんないんですけど、予想は、2人でグループを組んで、額に上がっているカードがどんなカードか伝えあっているのではないかと思います。だから「これはいいカードですね」と発言ができたのだと思います。最後にブタで強気になってた理由は男の人にグループという事がバレたことによって強気になっていれば自分は役が揃っていると見せる事ができるので、そこでチップを多く賭ければ相手は揃ってると思い込ませられますよね?この作戦を使って、どんどん相手にもチップをつぎ込ませ、最終的にブタだということをしって、自分も相手も賭けたチップが水の泡って事になります!そうすれば相手の負担がデカくなるって事です!
分かりづらい長文失礼しました!
分からないところは検索してください_| ̄|○
ブタは強さで言えば0なんです。そのため、何も出来上がってないのに、たくさんチップを賭けたら負けをわかっていて、チップを捨てているのと同じだからですね(´∀`*)
そういうことでしたか、すいません笑
非常にわかりやすかったです。
賭けグルイおもしろいですね。
アニメ、賭ケグルイの2枚インディアンポーカーのルールがいまいちわかりません。書記の方が説明したところまでは分かったのですが、ゲームが始まって、「コール」や「フォ(ホ?)ールド」、「レッド(?)」などの言葉
の意味がわかりません。
どなたかわかりやすく説明していただきませんか?お願いします
カテゴリ1
ポーカーの用語です。
ベット → チップを賭ける。
コール → ベット額と同じ金額で賭ける。
レイズ → ベット額に上乗せして賭ける。
フォールド → ゲームから降りる。
2017/07/24 03:53
違反報告
質問者
fwi********
ありがとうございます!これを参考にもう一度見てみます!
ジョーカーと絵札を除いた40枚のカードを使用。
1枚めは自分だけが内容を確認して手元に伏せる。
2枚めは自分は内容を見ず、他者には見えるように頭上に掲げる。
2枚のカードの役で勝負。 強い方から、「ペア(数字が同じ)」→「マーク(マークが同じ)」→「ブタ(どちらも違う)」。
同じ役の場合は数字の合計が高い方が勝ち。
チップは10枚。
チップ1枚は自分の借金額の10分の1。
勝負は10ターン。
1ターンごとの参加費はチップ1枚。
1度に賭けられるチップは5枚まで。
最終的な手持ちのチップの金額の合計で勝負が決まる。
インディアンホールデムってギャンブルの勝ち負けの方法を詳しく教えてください
手札は自分には見えなく相手に見えるようにして心理作戦を展開
チップを賭けるが相手の手札を見てホールドをしてその賭けを降りることが出来る
降りたが自分が勝ってたということもあります
そうしてチップが無くなったら負けです
2枚のインディアンホールデムボーカー
ジョーカーと絵札を抜かした40枚
最強の役は数字の一致
普通の役はマークの一致
全て不一致はブタ
同じように役の場合は合計数の高いほうが勝ち
1枚は自分だけ見れる
もう1枚は自分は見れなく
頭の上に相手に見せるようにして質問などして探ります
コール
勝負をする
フォールド
降りるかを決めます
そうしてチップを賭ける
フォールドしたらチップは賭けない
チップが無くなったら負け
運と駆け引きのゲーム
iro********さん
2017/7/23 3:16
2回答
賭けグルイ4話に出てくる 2枚インディアンポーカーという ゲームのルールがよく分かりません。
賭けグルイ4話に出てくる
2枚インディアンポーカーという
ゲームのルールがよく分かりません。
どういうカードの組み合わせが強いのかは分かるのですが、
そもそもベット、ホールドなどが聞き慣れません。
アニメのジャンルがギャンブルということで
おもしろそうだなと見てみたのですが、
全然ギャンブルに詳しくありません。
分かりやすく詳しく教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
賭けグルイおもしろいですね。
補足
そして4話の最後でメアリが持っている
カードの組み合わせがブタなのに
強気になれているのはなぜなのかも
教えてください。
ベストアンサー
zeu********
zeu********さん
2017/7/29 11:01
僕もそんなに詳しいわけではありませんが、回答させていただきますね!(´∀`)
まず、元の「インディアンポーカー」と言うギャンブルは点数(チップとかお金)で競うゲームです。
みんなにトランプを一枚ずつ配られてアニメのように、額の所でカードを持ちます。そして、チップをかけたり、発言で相手を心理的に弱らせて、「周りより自分は弱いのか」などを思い込ませて、最終的にカードを見せ合い、数字の順で強さがきまります。例えば2と5と4と8が出たら8の人の勝ちです。
本題の「2枚制インディアンポーカー」は普通のやつに加え、自分が見られるカードを1枚持ちます。
ジョーカーとJ Q Kは全て抜きます。
一枚自分で見て、もう一枚を額に。そしてチップをかけたりします。
この時にアニメで言っていた
「ベット」はチップを賭ける(好きな枚数)「コール」はベットの時に賭けた枚数をもう一度。「レイズ」は賭けたものに好きな枚数上乗せ。「ホールド」はゲームから降ります。つまり、自分が負けだと認識してる時に諦める様な感じですね。
アニメでも一回ありましたが、何もしていないのに男の人がチップを手に入れたシーンがありましたが、それはまわりの3人が「ホールド」して、降りてしまったことによって、不戦勝になったからです。だいたいのルールはチップの枚数で、相手をビビらせたりして、心理戦をして、最後に「マークがおなじ」か「数字がおなじ」か何も揃わない「ブタ」で勝敗がきまります。何人かブタじゃない人がいる場合、数字の数で勝敗がきまります。
さて、だいたいのルールを説明した所で「追記」の回答です。
実はアニメで体育館?にいる時に「こんなことはしたくなかったけど…」って言ってたと思うんですが、実はあそこで打ち合わせをしていたんだと思います。僕も漫画持っていないので、わかんないんですけど、予想は、2人でグループを組んで、額に上がっているカードがどんなカードか伝えあっているのではないかと思います。だから「これはいいカードですね」と発言ができたのだと思います。最後にブタで強気になってた理由は男の人にグループという事がバレたことによって強気になっていれば自分は役が揃っていると見せる事ができるので、そこでチップを多く賭ければ相手は揃ってると思い込ませられますよね?この作戦を使って、どんどん相手にもチップをつぎ込ませ、最終的にブタだということをしって、自分も相手も賭けたチップが水の泡って事になります!そうすれば相手の負担がデカくなるって事です!
分かりづらい長文失礼しました!
分からないところは検索してください_| ̄|○
zeu********さん
2017/7/29 17:26
ブタは強さで言えば0なんです。そのため、何も出来上がってないのに、たくさんチップを賭けたら負けをわかっていて、チップを捨てているのと同じだからですね(´∀`*)
iro********さん
質問者2017/7/29 17:30
そういうことでしたか、すいません笑
非常にわかりやすかったです。
賭けグルイおもしろいですね。
その他の回答(1件)
新しい順
猫
猫さん
2017/7/23 3:24
漫画買ってみ。
内容は二回か三回読んだらわかるw
賭ケグルイを見て無知すぎてルールがわからないので質問します。ポーカー(4人対戦)などで、チップをベットしますよね?1枚かければゲームが成立するのに、なぜ複数枚賭けるのですか?取られる枚数が増えるだけじゃな
いんですか?
回答(3件)
新しい順
nan********
nan********さん
カテゴリマスター
2021/6/2 9:50
ポーカーのルールの前提として賭けるチップの数は全員同額でなければならないというものがあります。
このため、最初は最低ベット額だけ賭けることも可能ですが、賭ける枚数を増やすことで相手に勝負を続けるか降りるかの選択をさせることができます。
ID非公開さん
質問者2021/6/2 17:09
降りた場合、勝者は誰のチップを貰えるのですか?
nan********さん
2021/6/2 17:53
相手のチップです。
一般的なポーカーでは手札が配られた時点で参加料として一定額のチップを出すことになっているため、賭け金を増やしたことで全員が降りた場合はその場に出されているチップをもらえます。
@kurochibi4uさん
2021/6/1 9:15
賭ケグルイは知らないので的外れだったらすみません。
ポーカーでなぜ賭けるのかについて。
麻雀だと強い役をあがったらたくさん点棒がもらえますが、
ポーカーではそこまでに賭けたチップをもらうことになります。
だから強い役をあがるよりも、
(もしも勝てるとわかっているのなら)
相手により多く賭けさせることが重要です。
だから1枚でも成立するけど
2枚、3枚……たくさん賭けたほうが儲けも多いんです。
あなたが言うようにリスクも増えますけど。
他にもいろんな理由があるんですけどね。
大きくはこれかなと思います。
ID非公開さん
質問者2021/6/2 0:49
すみません2枚、3枚......と賭けると儲けも多い、というのがわかりません。賭ケグルイは1対1でやるのですが相手が枚数を増やそうと自分の賭ける枚数は少ない方がよくないですか?そしたら自分はリスクが少なく、相手の枚数は多いから得、じゃないんですか?
@kurochibi4uさん
2021/6/3 19:13
ポーカーでは、同じ枚数をかならず賭けなければいけません。
Aが10枚賭けたら
対戦相手のBもかならず10枚賭けなければいけないんです。
もしも途中で降りる(やめる)となると、
それまで賭けてきたチップはぜんぶ相手に渡ります。
kas****さん
2021/5/31 20:52
たくさんかけるのは「私これだけ賭けられるくらい自信あるんですけど‥」って意思表示です。
その枚数や態度を見て次の人は同じだけ賭けるかやめるか決めます。
kas****さん
2021/5/31 20:55
弱いカードしかなくてもハッタリで自信あるようにたくさん賭けたりします。
他の人が「そんなに自信あるなら降りるか‥」となれば弱くでも勝ちです。
そういう手の内を読まれない表情が「ポーカーフエィス」
賭ケグルイ
2枚インディアンポーカーについての質問です。
獲得した金額はゲームの中の金額として扱うだけで、その最終金額は手元に残るという解釈は違ってますか?
蕾が2位:9200万で終了したにもかかわらず、借金は2000万円のままという描写があったので気になりました。
どういう意味なのか教えてほしいです。
ベストアンサー
gla********
gla********さん
2022/3/14 20:46
そうですね
あくまで「借金付け替え」がメインで、ゲーム内の金額は一切関係ありません
ゲームで4位の人間が、卓を囲んでるメンツの借金4位(あそこだと夢子の3.1
億)と入れ替わる、というルールです
蕾は元々2000万で借金2位だったので、ゲーム順位が2位で結局借金の入れ替えはない、という感じです
(しかし今更ながら1位の木渡からすればハイリスクローリターン過ぎるルールではありますね、借金付け替えは)
ID非公開さん
質問者2022/3/14 20:47
回答ありがとうございます。
ゲーム内金額は関係ないのですね。すっきりしました。
「賭ケグルイ」のインディアンポーカーのルールについて質問です。
コールする場合に相手と同じ色のチップを持っていなかった場合はどうなるのでしょう?単純に枚数だけで勝負するのでしょうか?例えば初回のターンでは別の色のチップ同士で勝負していると思いましたが。
しかしそれならアニメ5話での早乙女芽亜里の「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」っていうセリフはどういうことなのでしょう?負けたら蛇喰チップを持っていかれ、勝ったとしても相手のチップ(相手の任意の色)を取るだけでどちらにしても高額チップを賭けることはメリットがないように思います。でもそれだと流石にゲーム性がおかしいので、もし相手と同じ色を持っていたら優先的にその色を賭けるということなのでしょうか?
また、アニメ4話で3ターン目に蛇喰チップ5枚に対し木渡チップ4枚でコールしていたように見えましたが、これは作画ミスでしょうか?それとも何か別のルールがあるのでしょうか?
一応私のルール解釈に間違いがあるかもしれないので簡単に書いておきます。間違いがあったら指摘していただけると嬉しいです。
①親がまず賭け金を決め、子がそれに対してコール、レイズ、フォールドのいずれかの選択をする。1周して全員がコールの場合(全員の枚数が揃った場合)のみ②に進む。誰かがレイズをした場合その人からもう1周して
②フォールドしていない人達のみでカードを見せ合い勝負、勝った人が他の人が賭けたチップ及び参加費のチップ1枚ずつを総取りする。
ここでもう一個補足で質問なのですが、参加費のチップはその人の色のチップということで間違い無いでしょうか?もし持っていなかった場合はどうなるのでしょう?
ベストアンサー
ピクトまーの
ピクトまーのさん
2022/4/13 23:15(編集あり)
>コールする場合に相手と同じ色のチップを持っていなかった場合はどうなるのでしょう?単純に枚数だけで勝負するのでしょうか?
はい、その通りです。
まずチップの扱いについてなのですが
◆ゲーム中のチップは等価値
→ 1枚のチップに対しては1枚、5枚のチップに対しては5枚で釣り合うものとして賭けをする
◆ゲーム終了後の「合計額計算」の際にチップの価値が変わる
→ 木渡チップなら1枚=100万円、蛇喰チップ(早乙女チップ)なら1枚=3100万円で計算する
つまりチップが違う価値としてカウントされるのはあくまでゲーム後ということです。
ただしプレイヤーはその【ゲーム後の価値】を意識しながらチップを賭けるので、枚数として釣り合っていても実際は借金の多いプレイヤーのほうが大きなプレッシャーの中でギャンブルをしなければなりません。
>「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」っていうセリフはどういうことなのでしょう?
>負けたら蛇喰チップを持っていかれ、勝ったとしても相手のチップ(相手の任意の色)を取るだけでどちらにしても高額チップを賭けることはメリットがないように思います。
勝負が全部で10ターンしかありませんので、相手を即座に降ろして場代を総取りできるメリットは結構大きいです。
たとえばKのペアのようなまず負けない強い手のときに蛇喰チップを出せば相手はすぐに勝負を諦めてくれるので木渡、蕾、早乙女、蛇喰の場代チップ4枚=3900万円が簡単に入手できます。
もしも相手がコールしてきてもKのペアなら十中八九勝ちますので蛇喰チップを出すリスクはほとんどありません。
さらに一度強い手で蛇喰チップを賭けた実績があればその次にマーク程度の手で蛇喰チップを賭けたとしても周りのプレイヤーは
(あいつまた強い手が来たのか)
(クソ、今日は向こうの運がいいな)
(仕方ない、ここはダメージを最小限にしよう)
とあっさりフォールドしてくれる可能性が高くなります。
ポーカーは強い手を持っていると思わせて勝負相手を全員フォールドさせてしまえば不戦勝が狙えるギャンブルです。
そのため【蛇喰チップを使って強い手があると思わせるブラフ】は使えるチャンスがあるなら積極的に使っていったほうがいいのです。
しかし、劇中で木渡は強い手に見せかけたい気持ちはありながら「万が一」蛇喰チップを失ってしまうことへの恐れから早乙女チップで相手を降ろそうとしました。
そこを早乙女に見抜かれて「本当に自信があったら蛇喰チップを賭けるっつうの!」と笑われたということです。
>アニメ4話で3ターン目に蛇喰チップ5枚に対し木渡チップ4枚でコールしていたように見えましたが、これは作画ミスでしょうか?
アニメの作画については現在確認できないのでなんとも言えませんが、少なくとも原作では木渡は
場代として木渡チップ1枚
↓
2枚レイズして手元に木渡チップ3枚
↓
5枚賭けた夢子の勝負に乗り木渡チップ2枚を上乗せし5枚でコール
となっていました。
夢子の手元には
◆◎◆
◆◎◆
◎◎◎
という形でチップ ◎ があり、木渡の手元は
◆◎◆
◎◆◎
このような形に置かれたチップ ◎ の上にさらに2枚チップを重ねようとしているシーンが描かれていました。
>参加費のチップはその人の色のチップということで間違い無いでしょうか?もし持っていなかった場合はどうなるのでしょう?
はい、参加費は自分のチップ1枚です。
自分のチップがない場合は代わりに他の手持ちチップで支払います。
アニメでは忘れましたが原作ではゲーム開始前にディーラーの五十嵐清華が明言しています。
ID非公開さん
質問者2022/4/14 1:38
なるほど。
蛇喰チップを賭けることは合理的に見るとメリットはないけど、相手に対してどんな色のチップ(たとえ蛇喰チップであろうと)を賭けたとしても関係なく余裕で勝てるような強い手だと見せつける(余裕をこく)ということであってますかね?
ピクトまーのさん
2022/4/14 3:12
はい、その通りです。
ポーカーは「役を揃える運」ではなく「場の主導権を握る演技力」がものを言うギャンブルですから。
合理的に蛇喰チップを取り扱おうとする人ほど、合理を無視して蛇喰チップを賭けてくる相手に勝てなくなります。
質問者からのお礼コメント
理解できました。ありがとうございます!
お礼日時:2022/4/14 4:19
その他の回答(2件)
新しい順
mor********
mor********さん
2022/4/13 19:16
チップの色は関係ないようです。
このゲーム自体、借金の少ない人にはメリットが少なく、借金が多い人はメリットが莫大です。
おそらくはその不公平感を埋めるために、借金の少ない人は序盤で安いチップで勝負できるようになっているのでしょう。
一方で、借金の多い人は序盤で高額チップを賭けるリスクを負えってことだと思います。
あと、4話ですが、たまたま木渡の参加費分の1枚が描かれていないだけで、ちゃんと計算には入っているので作画ミスじゃないですか?
あと、7ターン目、8ターン目、9ターン目、木渡は黒チップを既に使い果たしていてそれぞれ別の色で参加費を払っています。
なので、参加費に関しては自分の色優先で、無い場合は他の色でもOKということだと思います。(公式の説明がないのでわかりませんが。)
Kirschblütenさん
2022/4/13 18:51
枚数だけです。
早乙女芽亜里の「蛇喰チップをかけるっつうの!」の意図は、ポーカーとは人を降りさせるゲームですので、降りさせられない手なのは見え見えということです。
作画ミス疑惑のところは確認してませんので分かりません。
自分の色のチップは参加費で、なければ敗北です。