ポーカー3

0 0



記憶術

短期間にたくさん反復









ポーカー




やる夫がポーカーに挑戦するようです。(カードゲーム)/やる夫ブログ
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm21159107?ref=sp_watch



ポーカーで、遊ぼーかー

http://sp.nicovideo.jp/watch/sm8233822?ss_id=b84e5134-c820-4aaa-94c2-831c8cec6e8a&ss_pos=5&cp_in=wt_tg




【ゆっくり】テキサスホールデム入門(改)#1 ~ポーカーとその役編~

http://sp.nicovideo.jp/watch/sm28989428?ref=sp_watch


【ゆっくり】テキサスホールデム講座#1【ポーカー】
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm28836475?cp_in=watch_watchRelatedContents










https://online-casino.media


https://toranpu.wiki.fc2.com/m/menu/


https://casinot.jp/three-card-poker/

http://www.worldenjoycasino.com/








トランプのポーカーのルールをわかりやすく教えてください!

共感した
0
2018/11/21 17:11
29
1



ベストアンサーに選ばれた回答

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
プロフィール画像
kor********さん
ポーカーは手札で役を作るゲームです
役には強さがあり最終的に手札の役が一番強い人の勝ちです

ゲームの進行としてはまず最初に1人につき5枚トランプを配ります
そして一回だけ5枚のうち好きな枚数だけトランプを捨てて捨てた数だけ山札から新たにトランプをを引くことができます
捨てなくても良いです
全員が手札を交換し終えたら全員の手札を公開します
手札の役が一番強い人が勝ちです

ナイス
0
2018/11/28 08:15
違反報告








ポーカーのやり方おしえてくださ~い



今から説明するのは手札を隠すクロ-ズド・ポ-カ-という、日本では最も一般的なポーカーです。
JOKERを入れる入れないは個人で決めて下さい。

それぞれの種類(スペード・ダイヤ・ハート・クローバー)のカードや数字を組み合わせて勝ち負けを競うゲームです。
まずはホスト(親)と呼ばれる人がカードを配ります。
手札は五枚です。
そして順番に上手くカードが組み合わさるように捨てていき(捨てなくてもいい)中央に置いたトランプの山から捨てた分を引きます。
これでいいと思ったらパスをします。
これは親がパスをするまで続きます。
親の役は最初に決めてください。

もし、1ペアが二人など同じ組み合わせの人がいた場合はカードの組み合わせの軸になっている数字で決めるがそれでも数字が同じならば残ったカードで最も強いカードを持っていた人が勝ち。
強:A→K→…3→2:弱
という順番。

手札が全てばらばら
NO(ノー)ペア
同じ数字が二枚なら
1(ワン)ペア
1ペアが二組あれば
2(ツー)ペア
同じ数字が三枚なら
スリーオブアカインド
日本名はこちら↓
3(スリー)カード
四枚なら
フォーオブアカインド
4(フォー)カード
四枚とも同じ数字+JOKERならば
ファイブオブアカインド
5(ファイブ)カード
3カードと2ペアなら
フルハウス
5枚とも数字が連続するもの(A2345やJQKA2)は成立するがAからKには繋げない(32AKQ)
ストレート:5枚が連番
フラッシュ:5枚の絵柄が同じ
ストレ-トフラッシュ
全て同じ種類で10JQKAである
ロイヤルストレ-トフラッシュ
(同じ組み合わせがいたらスペードのみ1番強いが他の種類は同じ強さ)
強さの順位(弱い順)

NOペア

1ペア

2ペア

3カード

ストレート

フラッシュ

フルハウス

4カード

ストレ-トフラッシュ

※5カード

ロイヤルストレ-トフラッシュ

※5カード

※5カードはルールによって強さが変わりますので最初に決めておいた方がいいですかね。




質問者からのお礼
むっちゃ理解できました







ポーカーの遊び方
ポーカーの遊び方が全く分かりません!どんな役があるかは分かるのですが、最初に何枚くばるかとか、チップをどうするのかとか、どうやって進むのか分かりません!
コインゲームのポーカーはやったことあります、あれは一応意味は分かります!
トランプでやろうとする時のポーカーのやり方を教えてください!




所謂カジノゲームとしてでは無くディーラーが立ち回りで行う
ホームゲームとしてのポーカーという事でいいですか?でしたら
まず必要な物はトランプ52枚、チップの替わりになるものを人数
に応じて数十枚をご用意下さい。(金銭はダメですよ)
で、これは公式ではなく色々なローカルルールのある中のホーム
ゲームのひとつだと思ってください。私が主にやるやり方です。
(52枚なのでジョーカー無し、ファイブオブアカインドは出来ません)

まず例えば4人とします。A4枚を4人に1枚ずつ引かせてスペードの
Aが来た人を最初のディーラーとし、1ゲーム毎にディーラーはその
左隣の人に変わります。ディーラーはシャッフルして配る前に左隣
の人にカットをして貰います。ディーラーはカードを配る際には左隣
から時計回りに1枚ずつ配り最後の1枚は自分の所に来るように
します。配る枚数は各人5枚です。
チップは一人、まあゲームによりますが私は基本20枚とし、最初の
アンティ(参加料)を2枚としています。カードが配られたら見る前に
アンティを支払います。カードの交換はディーラーの左隣から時計
周りに行い、捨てたカードは伏せて見せず中央に置き、何枚チェンジ
したかを必ず口に出して宣言します。
全員がカードの交換(もしくは交換しない宣言)を終了したら、ディーラー
の左隣の人がコール(今のベッド(賭数)で勝負)もしくはレイズ(上乗せ)の
宣言をします。それに順次、時計回りで同じ様にコール、レイズ、もしくは
ドロップ(今のベッドを失って勝負を降りる)を宣言し、一人以外の全員が
ドロップするか、二人以上が同じ賭け数でコールをするまで続けます。
アンティ2枚から全く上乗せされてない状態、つまり左隣からコールを
かけて、次もコールとなった場合、ドロップは出来ません。初期の枚数での
ドロップはできないという事です。ドロップは誰かがレイズをして始めて出来る
様になります。
で、このレイズと上限ですが、私はレイズは1枚もしくは2枚まで一度に上乗せ
出来る、とし、上限は20枚の時で7枚までとしています。つまり、アンティ2枚
の状態でディーラーの左隣の人が一度にレイズできるのは2枚まで、それを
した場合アンティと合わせて4枚になるわけです。他もレイズをして更に上乗せ
されていっても一度に2枚まで上げられて、上限は7枚なので7枚を上回る
レイズは出来ません。7枚になったらドロップかコールだけです。

一人を除く全員がドロップをした場合、全てのプレイヤーは手札を見せずゲーム
は終了し、ドロップをしなかった一人が全員のアンティ、レイズした分があれば
それも取り、1ゲーム終了です。
二人以上が同額のベッドをしていてコールを行った場合、ここでショーダウンと
なり、ディーラーの左隣から時計回りに手役を公開します。但し、ドロップした人
は手を公開しなくて構いません。更にこの公開も手役のみの公開で構いません。
(例えばツーペアがあったらツーペアの4枚だけ見せて良い)但し、同じ手役が
ある場合はその手役になったカードの中で一番強いもの(A、K、Q・・・4、3、2の
順番で強弱があり、Aが一番強い)を比較し、それが同じなら次に強い、同じなら
また次に、となり、それが続くと手役でないカードの比較もしますので、この時は
手役になっていないカードを見せる必要が有ります。
ポーカーの役は解る様ですので、後は手役の強弱で勝負が決します。
勝った人が全アンティ、レイズ分を受け取り1ゲーム終了です。

決まった勝負の回数は無く、誰かがアンティを支払えなくなった場合、終了です。
基本的には優劣は決めず、勝者一人が決まるのみです。そこで同チップだった
場合は特に決めてませんが、二人でポーカーを行って勝った方を勝者にする等で
問題ないと思います。



質問者からのお礼
ありがとうございました!すっごい分かりやすかったです!これからこのルールで遊んでいきたいと思っています<3
ありがとうございました!!!







トランプのポーカーのやり方を一から詳しく教えてください。

どんなに長くなってもかまいません。




ポーカーにもいろいろありますので、基本となる「ドローポーカー」をお教えしましょう。
「ポーカー」というのは、5枚の手札の役を競うゲームです。役については後ほど解説します。

ディーラーは、プレイヤーに5枚のカードを配ります。プレイヤーは順番に金を賭けていきます。

ベット…懸け金を決める。
レイズ…さらに懸け金を増やす。
コール…同じ金額を懸ける。
ダウン(ドロップ)…ゲームから降りる。それまで懸けた金は戻りません。

参加者全員の懸け金が同じになったら、チェンジを行い、手札の交換を行います。これは必ず行わなければならないわけじゃなく、自分の今の手札で強い役が出来ると思ったら、交換をしなくても構いません。また手札は不要な枚数だけ交換すればいいです。

そして、再び金を懸けていき、また参加者全員の懸け金が同じになったら、ショー・ダウンで手札を公開します。最も高位の役をそろえたプレイヤーの勝ちで、懸け金は全てそのプレイヤーのものとなります。

HAND(役)を上位から解説していきます。しかし、一部では地方などによって、異なる部分もあります。
1. ROYAL STRAIGHT FLUSH(ロイヤル・ストレート・フラッシュ)
同一スート(記号のこと)で、10・J・Q・K・Aが揃う。同じ役だった場合はスートの位の高い方が勝ち。

2. FIVE OF A KIND(ファイヴ・オヴ・ア・カインド)
同意札4枚と、ジョーカーが1枚揃う。同じ役の場合は数字の位の高い方が勝ち。基本的にポーカーではJOKERは使いませんが、使用した時に適用されます。またJOKERを使用したポーカーのことを「ワイルド・ポーカー」ともいいます。

3. STRAIGHT FLUSH(ストレート・フラッシュ)
同一スートのシークエンス(連番のこと)が揃う。同じ役だった場合は最高位のカードの数字の位の高い方が勝ち。同じだった場合はスートの位の高い方が勝ち。

4. FOUR OF A KIND(フォー・オヴ・ア・カインド)
同意札4枚が揃う。あとの1枚はなんでも良い。同じ役だった場合は数字の位の高い方が勝ち。

5. FULL HOUSE(フル・ハウス)
同意札3枚と、別の同意札が2枚揃う。同じ役だった場合は3枚の同意札の数字の位の高い方が勝ち。

6. FLUSH(フラッシュ)
同一スートが揃う。同じ役だった場合はスートの位の高い方が勝ち。

7. STRAIGHT(ストレート)
シークエンスが揃う。同じ役だった場合は最高位のカードの数字の位の高い方が勝ち。同じだった場合は最高のカードのスートの位の高い方が勝ち。

8. THREE OF A KIND(スリー・オヴ・ア・カインド)
同意札3枚揃う。同じ役だった場合は数字の位の高い方が勝ち。

9. TWO PAIR(トゥー・ペア)
同意札2枚と、別の同意札が2枚揃う。同じ役だった場合は数字の位の高い方が勝ち。同じだった場合は高い方の同意札のスートの位の高い方が勝ち。

10. ONE PAIR(ワン・ペア)
同意札が2枚揃う。同じ役だった場合は数字の位の高い方が勝ち。同じだった場合はスートの位の高い方が勝ち。

11. NO PAIR(ノー・ペア)
役ができないこと。同じ役だった場合は数字の位の高い方が勝ち。同じだった場合はスートの位の高い方が勝ち。

数字は上位から、A(14)>K(13)>Q(12)>J(11)>10>9>8>7>6>5>4>3>2>A(1)
基本的にAはここでいう14として扱われます。しかし、ストレートなどのシークエンスを作る役だった場合、K~Aと繋げれば14として扱われますが、A~2と繋げれば1として扱われます。そのため、同じストレートでも「A・2・3・4・5」と「2・3・4・5・6」では後者の方が勝ちとなります。また「Q・K・A・2・3」といったように、Aを2とKの両方に繋げることはできません。
スーツは上位から、スペード>ハート>ダイヤ>クラブです。







トランプのポーカーのルールを教えてください!!

共感した
0
2010/08/05 15:44
751
2
違反報告



ベストアンサーに選ばれた回答

この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました!
プロフィール画像
某Aさんさん
複雑なルールや地域ルールで違いがあるのですが、クローズド・ポーカーという最も有名なポーカーを説明します。


①まず親を決め、トランプを親がよくシャッフルする
②シャッフルした山札を整えて裏向きで置き、誰にも見えないように親が5枚ずつ配る。
③各プレイヤーが自分に配られた手札を見る。
④賭けの場合賭け金を置く。基本は親の左隣から時計回り
⑤手札の不要カードを裏向きで捨て、同じ枚数山札から引く
⑥賭けの場合この手札を見て更に掛け金を置く。
⑦全員の手札を公開し、役が強いプレイヤーが勝利。


カードの役は以下に書いていきます。↓の方ほど強い役です。
①ノーペア(何も役なし)
②ワンペア(一組だけ同じカードが2枚。2,2,1,6,7など)
③ツーペア(二組の同じカード2枚。2,2,1,1,6など)
④スリーオブアカインド(同じカード3枚。2,2,2,1,6など)
⑤ストレート(連続した5枚のカード。3,4,5,6,7など)
⑥フラッシュ(全て同じスート、つまりマーク。全てダイヤで2,4,7,10,Kなど)
⑦フルハウス(スリーカードとワンペア。2,2,2,1,1など)
⑧フォーオブアカインド(同じカード4枚。2,2,2,2,1など)
⑨ストレートフラッシュ(ストレート+フラッシュ)
⑩ロイヤルストレートフラッシュ(10,11,12,13,Aのストレートフラッシュ)
⑪ファイブオブアカインド(同じカード4枚+ワイルドカード、つまりジョーカー。)

A,2,3,4,5でも10,J,Q,K,Aでもストレートですが、Aの左右にカードがある場合、
たとえばK,A,2,3,4やJ,Q,K,A,2の場合はストレートになりません。
また、⑪はワイルドカード、つまりジョーカーを使うルールでしか成立しません。


同じ役が出来た場合、以下のように決めます。
①ワンペア、スリーオブアカインド、フォーオブアカインド、ファイブオブアカインド
役を作っているカードの強さを比較する。Aが最も強く、そこからK~2の順。
同じ場合、余りのカードの最も強いカードを比較する。
それでも同じ場合、余りの2枚目、3枚目と比較。それでも同じなら引き分け。
②ツーペア、フルハウス
役を作っているうち、強いほうのワンペアの組で強さを比較する。
次にもう片方を比較する。
最後に余りカードを比較し、同じなら引き分け。
③ストレート、フラッシュ、ストレートフラッシュ、ノーペア
最も強いカードを比較。以下5枚目まで比較して、同じなら引き分け。
但しストレートでA,2,3,4,5の場合のみ、Aを最弱カードとする。
④どうしても引き分けにしてはならないルールの場合
スート(マーク)で決めてください。
スペードが1番に強く、ハートが2番、ダイヤが3番、クラブが4番です。


↓インディアンポーカーは確かにポーカーですね、確かに…

ナイス
0
2010/08/06 03:53
違反報告


プロフィール画像
b_s********さん
お互いに山札から1枚取って自分では見ずに額の前で相手に見せる
その状態でチップをかけて、強いカードのほうが勝ち
スートの強弱はスペード>ハート>ダイヤ>クラブ

ナイス
0
2010/08/05 23:16
違反報告







jin********
一般的なポーカーのルールを教えてください。
補足
ゲームの流れを教えてもらえますか?
お願いします Orz




基本ルール
ポーカーのルールは意外に知られていない。そのため基本的なルールを書いてみます。
1,ポーカーの役
(1)ノーペア = 以下のどの役も無いもの
(2)ワンペア = 5枚の中に同じ数字のカードが2枚ある(ペア)もの
(3)ツーペア = 5枚の中に2種類のペアがあるもの
(4)スリーカード = 5枚の中に同じ数字のカードが3枚あるもの
(5)ストレート = 5枚すべてが連続した数字のもの
(6)フラッシュ = 5枚すべてが同じスート(スペード・ダイアなど)のもの
(7)フルハウス = 5枚がペアとスリーカードになっているもの
(8)フォーカード = 5枚の中に同じ数字が4枚あるもの
(9)ストレートフラッシュ = 5枚のカードがフラッシュとストレートになっているもの
(10)ロイヤルストレートフラッシュ = 5枚のカードが10、J、Q、K、Aとなっていて、マークが全て同じ状態

2、カードの強さ
(強)A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2(弱)

3、カードのスート(種類)
ポーカーの強さにスペード、ダイヤなどのスートは関係しません。ただし7スタッドなどで最初にベットする人を決める時とか、席決めの時に同じ数字が配られた場合、(強)スペード>ハート>ダイヤ>クラブ(弱)の順で判断します。

4、ポーカーの勝ち負けの判断
1に書いた役の強いほうが勝ちです。問題は同じ役の場合で、これは以下のように判断します。
役を構成するカードをカードの強さで比較し、それが同じ時は、役以外のカードを上から比較していきます。 そして全て同じ場合のみ、引き分けとなります。
例外はストレートの比較で、5432AというストレートのAは最弱と考えます。
なお32AKQというようにKからA以降につながるストレートは認められません。

なお、他にもポーカーの種類はありますが、上で紹介したポーカーはごく一般的な普通のポーカーです。

追記
遊び方

1.各プレイヤーは参加チップとして1枚ずつ場に出します。

2.親は、よく切ったカードを左側の人から順に1枚ずつ伏せて、手持ちが5枚ずつになるように
配ります。残りはストックとします。

3.配られた手札を見て、親の左側の人から「ビッド」か「パス」かを順に宣言していきます。
誰か1人がビッドしたら、それ以後の人はパスできません。

4.最初にビッドする人は、チップの枚数を言って場に出します。
(チップは最高何枚までと、決めておいた方がよいでしょう。)

5.次の人からは、コールかレイズかドロップでゲームを進めます。レイズする人は、チップの枚数を
言わねばなりません。

6.最高のビッドに対して、誰もレイズをしないままに1巡したら、第1回目のビッドは終りです。

7.ゲームに残った人が3人以上いた場合は、親の左側に近い人から手札を交換、ドローをします。

8.より強い役をつくるために、手札の中の不要なカードを場に伏せて出し、捨てた枚数だけ
親からもらいます。親は自分で交換しますが、何枚交換したかを告げます。
そして、それぞれ新しい手札を検討します。

9.ストック・カードがなくなった時は、捨て札を集めてよく切り、使います。

10.ドローが済むと、第2回目のビッドです。新しい手札を検討し、第1回目の最初にビッドした
人から「ビッド」か「チェック」の宣言をしていきます。
この時、誰か1人がビッドをしたら、それ以降の人はチェックできません。

11.そして前回同様にコール・レイズ・ドロップをしてゲームを進めます。

12.最高のビッドに対して誰もレイズしないまま1巡した時、このせりは終了です。手札を公開し、
他のプレイヤーと比べます。その中で最強のポーカー・ハンド(役)をもった人が勝ちとなり、
場にあるチップを全部獲得します。

13.また、他のすべてのプレイヤーがドロップをした場合も同じです。

14.こうして何回かゲームを続け、最終的には1番多くのチップを持っている人から順に、
1位、2位、3位……となります。

※用語の説明

ビッド: チップを出すことです。
コール: 先のプレイヤーと同数のチップを出して、ゲームを続けます。
レイズ: 先のプレイヤーよりも多いチップを出して、せり挙げることです。1人1回しかできません。
ドロップ: 棄権することです。
ドロー:場に捨てたカードの枚数だけ、ストックからもらいます。
チェック:第2回目(ドローの後)におこなうパスの一種ですが、レイズはできません。
ポーカー:手札のなかでできる役。9種類あります




質問者からのお礼
とても詳しくありがとうございました!
覚えたいと思います!






ドローポーカー ルール

ドローポーカーのルールを何度も読んでいますが全然理解出来ません
出来るだけ覚えたつもりです間違っていたら教えて下さい。
1 あらかじめ決められたら参加料を払う

2 カードを各プレイヤー5枚づつ受け取る

3 ディーラーの左隣から時計回りにチップを出す
このときカードを捨て、同じ枚数引いてもよい

4 次の人はそれと同じかそれ以上のチップを出す(この時出せない人はどうすれば?)

5 これを二週してカードを見せ合っこして手札が最強の人が出ているチップを全部貰える

・ 親は毎ゲーム交代

・ 手札が配られて以降カードを引いたり出来る機会は1ゲームに付き最高2回




ファイブドローポーカーですよね? 間違っている、というよりも現在この形式のポーカーはゲーム機やカジノゲーム、ハウスゲーム等で色々ルールや細かいやり方が違いますのであるひとつのゲームでは正しくても他のルールで行っているゲームでは正しくないという場合が有る事をご承知下さい。

非常に簡潔に基本的なドローポーカーの流れを書きますと

カードが配られる前に参加料(アンティ)を支払い、ディーラーが1枚ずつ左隣りから時計回りに配って、各人5枚の手札を配り、その手札を各人見て、ここで最初の賭けを行います。ディーラーの左隣りから「この参加料のまま次(カードチェンジ)に進む」「参加料分のチップを失ってこの勝負から降りる」「この時点で賭け点(ベット)を増加させる」事を選択します。皆がこのまま進める事(チェック)を選択した場合、そのまま次に進みます。誰かがこの時点で勝てないと判断し降りた(ダウン)場合、そのプレイヤーの参加料が、このゲームで勝った人が得る配当の中に加算され、次へ進みます。誰かが賭け点の引き上げ(オープニングベッド)を行った場合、更にその引き上げを行った人から左隣り順に一周、「その賭け点に乗る(コール)」「現在の参加料及び賭け点を失ってこの勝負から降りる(ダウン)」「引き上げされた賭け点を上回る賭け点を提示する(レイズ)」の3つから選択します。
(殆どの場合、この時点と次のカードチェンジ後の計2回のベットラウンド(これらが終わり、次に進むまでの1回の事)が行われ、降りなかったプレイヤー同士が手役の優劣で勝負します。が、今のゲーム機等のポーカーではこの最初のカードが配られた時点でのベットラウンドを省略し、アンティを支払い、カードを交換し、最後にベットラウンドに入り勝負というものも多いです)

(この時出せない人はどうすれば?)というのはハウスゲームとして「持ち点が提示された賭け点に満たない」という事ですか?
であれば、通常賭け点はそのベットラウンドによって上限を設けますので、その上限額が無くなった時点でそのプレイヤーは次の勝負にはもう参加する事が出来ません。ハウスゲームとしてある程度余裕をもって行う際には、大抵はその持ち点が少ない人の持ち点までをリミットとする、等で行います。

という事で間違っている部分がありますね。基本的にカードチェンジとベットラウンドは別物で、1ゲームに付きカードチェンジは1回が普通です。ベットラウンドは2回(配り終わった後と、カードチェンジの後)もしくは1回(カードチェンジの後)が一般的です。

何を用いてプレイしたいのか解りませんが、家で数人でプレイしたい、という場合は私の知恵コレクションの中で簡単に覚えられる(と思われる)ハウスルールのファイブドローポーカー(私個人のルールではありますが、一通りは問題なくドローポーカーらしく出来ます。カードを配った後のベットラウンドを省略してカードチェンジ後に1回のベットラウンドがあるルールです)のやり方を回答している質問がありますので、そちらを参照なさるといいかもしれません。



質問した人からのお礼

ご丁寧にとてもありがたいです。どこのサイトよりもわかりやすかったです。







ポーカーの役?とその強さ教えて下さい




sor********
ちょいと補足を

下の回答者様のリンク先の回答は私の物ですが、これはテキサスホールデムルールの場合の役です。
テキサスホールデムはジョーカーを抜くので5カードは存在しません。

これとは別に日本国内で一般的なドローポーカーと言うものがあります。
これはジョーカーを入れる事もあるので、その場合話は変わってきます。

せっかくなのでその辺りの説明をしておきます。
ランクは弱い順に
ワンペア:同じ数字のカード×2
ツーペア:ワンペア×2+
スリーカード:同じ数字のカード×3
ストレート:5枚が連番
フラッシュ:5枚の絵柄が同じ
フルハウス:ワンペア+スリーカード
フォーカード:同じ数字のカード×4
ストレートフラッシュ:5枚が同じ絵柄でかつ連番
ロイヤルストレートフラッシュ:数字が10.J.Q.K.Aでかつ同じ絵柄

となるのは承知の通りですが、ファイブカードは少々特殊です。
なんとこのファイブカード、その場のルールによっては強さが変わるのです。
一般的に日本ではロイヤルストレートフラッシュとストレートフラッシュの間に位置付けされますが、海外やローカルルールではフォーカードと同じ強さになったり、ロイヤルストレートフラッシュよりも強い役になります。
その辺りは、店ならディーラーに聞くなり自宅なら前持って決めるなどしておいて下さい。

またジョーカーはどのカードの代わりにもなりますが、全てのカードの中で一番弱いことも補足しておきます。
例えば
aさんがAAのワンペア
bさんがA・ジョーカーのワンペア
ならaさんの勝利になります。



プロフィール画像
com********さん
ありましたhttp://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1126536691&ySiD=M...
記載されてイナイ役で
ロイヤルストレートフラッシュの下に5カードと言う役があります
ジョーカーを含み4枚が同じ数字の役です

ナイス
0
2009/06/19 17:29
違反報告







ポーカーのルールを分かりやすく教えて頂けませんか
カテゴリ1
ゲーム
2014/10/24 00:37

ベストアンサー
kut********
あなたが完全な未経験者だと想定して回答します
ポーカーは、基本的に5枚のカードの組み合わせの強弱で勝負するゲームです。
組み合わせの難易度によって役(ハンド)が決められていて、最終的に勝負に残っている参加者の中で最も強い役の人がその勝負のチップを取ります。

世界レベルでポピュラーなポーカーは「テキサス・ホールデム」というルールで、手札2枚と場札5枚の中から強い5枚を選ぶ方式です。
日本で以前一般的だったのは「5カード・ドロー」といい、5枚配られたカードから不要なカードを1回だけ(何枚でもOK)捨て、同じ枚数を配り直して勝負する方式です。

いずれのルールにおいても、ワイルドカード(ジョーカーなど)を入れない事が推奨されます。

カードの強さは強い順に「A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3>2」です。カードの強さにマーク(スート)は含まれません。

役の強さは以下のとおりです(上から弱い順です)。

①ハイ・カード(ノーペア)・・・同じ数字がなく、5枚連番にもならず、マーク(スート)も揃っていない状態。ハイ・カード同士の勝負では、その中での一番強いカード同士で勝負。同じなら次のカードで勝負します。最後まで同じであれば引き分けになり、チップを等分します。

②ワン・ペア・・・同じ数字2枚とバラバラ3枚がある状態。ワンペア同士ならまずペアの強さで比べ、同じならバラバラの中の強いカード順で比べます。

③ツー・ペア・・・同じ数字2枚の組み合わせが2組とその他1枚の状態。強いペア→弱いペア→その他の順で比べます。

④スリー・カード(スリー・オブ・ア・カインド)・・・同じ数字3枚とバラバラが2枚の状態。3枚→強バラ→弱バラの順で比べます。

⑤ストレート・・・5枚連続した数字の組み合わせが完成している状態。この場合だけAは「14」としても「1」としても使えます。K・A・2の形は連続として認められません。ストレートの中の最強はAKQJ10、最弱は5432Aです。

⑥フラッシュ・・・5枚のマーク(スート)がすべて同じという状態。フラッシュ同士ではハイ・カードと同じ処理で比べます。

⑦フルハウス・・・スリー・カードとワン・ペアが同時にできている状態。スリー・カード→ペアの順で比べます。

⑧フォー・カード(フォー・オブ・ア・カインド)・・・同じ数字のカード4枚とその他の1枚という状態。4枚→バラの順で比べます。

⑨ストレート・フラッシュ・・・5枚のマーク(スート)が同じで、なおかつ5枚連番という状態。よく言われる「ロイヤル・ストレート・フラッシュ(正式にはロイヤル・フラッシュ)」はAKQJ10のフラッシュで、この中に含まれます。




次に「5カード・ドロー」の進行を説明します。推奨人数は2~6人です。

最初に「ディーラー・ボタン」のプレイヤーを決めます。正式にはカードで決めますが、仲間内ならジャンケンでもいいでしょう。ボタンの人は最後に行動でき、最も有利なポジションです。ですので1ゲームごとに左に移ります。
ボタンの左隣二人は、強制的にチップを賭けることになります。すぐ左は基準の半額(例として1点)、2番目は基準額(例として2点)を賭けます。この強制的な賭けを「ブラインド」と言い、すぐ左を「スモール・ブラインド(SB)」、2番目を「ビッグ・ブラインド(BB)」と言います。
ブラインドが出たら、ディーラーはSBから時計回りに1枚ずつ配り、5周で配り終えます。専門でディーラーをする人がいなければ、ボタンの人がディーラーを務めます。
配り終えたらベッティング・ラウンド開始です。BBの左の人から、勝負に参加できそうかカードを見て判断します。取れる行動は次の3つ。①勝てないから降りる(フォールド)②勝負に参加するため、前の人の掛け額に合わせる(コール)③勝てそうだから賭け額を上乗せする(レイズ)。レイズは、前の人の倍額以上であれば問題ありません。
初めの人のアクションが終わったら、その左の人の番です。終わればその左・・・と進んでいき、降りなかった人の賭け額が揃ったらラウンド終了です。この時点で一人しか残らなければ、その人が勝者です。ここまで出されたチップを総取りできます。
二人以上残っていれば、交換(ドロー)ラウンド開始です。不要なカードを出してディーラーに要求します。順番は賭ける順番と同じです。ディーラーは枚数要求が出揃ったら、その順番で交換カードを配ります。
配り終えたら最後のベッティング・ラウンドです。アクションはSB起点の時計回りで、このラウンドで前に賭けている人がいなければ賭けない(チェック)か賭ける(ベット)からアクションを選び、掛けが済んでいれば前のラウンドの①~③のアクションをします。
こうして二人以上が残ればカードを公開して勝負です。強いほうがチップ総取りです。一人しか残らなければその人が勝者です。
長くなってすみません^^;
2014/10/25 19:50
違反報告
質問者からのお礼
物凄く詳しくありがとうございます。

超ど素人の初心者だったのでとても助かりました!

本当にありがとうございました!







用語


・チェック・・・・賭け金の上乗せをしないこと。

・ベット・・・・・・賭け金の上乗せをすること。

・フォールド・・ゲームを降りること。

・レイズ・・・・・・他プレイヤーがベットした後、さらに賭け金の上乗せをすること。

・コール・・・・・・他プレイヤーの賭け金と同額を出すこと。

・オールイン・・自分の持ちチップを全て賭けること。

ページトップ