【会場参加あり】業務に活きるChatGPTの使い方 〜 ビジネスで必要な、「考える、答えあわせする、聞く、書く、広める」を効率化する!~
イベントは終了です オンライン | By GuardTech検討コミュニティ
イベント詳細
第6回GuardTech勉強会は「ChatGPT]をテーマにMIRAI LAB PALETTEと共催しハイブリッド形式で開催いたします。
ビジネス現場でChatGPTの活用が急速に進んでいます。今回のGuardTech勉強会はChatGPTをテーマに、実際のビジネスに活かすためのさまざまなアイデアや、国内外の最新動向、活用事例などについてご紹介します。
会場(定員あり)/オンラインいずれかでご参加ください。会場参加の皆さまはプログラム終了後のネットワーキングタイムで登壇者、参加者間の交流をお楽しみください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
- 日時:2023年5月30日 (火) 18:00 - 20:00(17:30受付開始。終了後、会場参加のみ20:45までネットワーキング)
- 場所:MIRAI LAB PALETTE /hub(東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル 2階)
- 開催形式:ハイブリッド開催(会場参加/オンライン参加)
- 参加費:無料
- プログラム: 18:00 - 20:00
特別対談/業務に活きるChatGPTの使い方 〜 ビジネスで必要な、「考える、答えあわせする、聞く、書く、広める」を効率化する!~
岸 和良(住友生命保険相互会社)
藤井 達人(日本マイクロソフト株式会社)
トークセッション/最先端!FemTechでのGPT活用事例を徹底解剖
木村 恵(Femtech Community Japan)
アンナ・クレシェンコ(Flora)
トークセッション/グループ全体での利活用を促進! ChatGPT業務活用コンテスト
李 奨培(GMOインターネットグループ株式会社)
温水 淳一(GuardTech検討コミュニティ)
トークセッション/これからのインクルージョンは"ChatGPT" (AI)とともに働き、共存共栄する社会
上原 玄之(Symphony)
中島 宏明(スラッシャー/フリーランス)
- ネットワーキングタイム(会場参加のみ): 20:00 - 20:45 プログラム終了後、会場参加者限定でネットワーキング(名刺交換)タイムを設定しております。登壇者や参加者間の交流をお楽しみください。
- 登壇者プロフィール(敬称略)
岸 和良
住友生命保険相互会社
エグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長
生命保険基幹システムの開発・保守、システム企画、システム統合プロジェクト、生命保険代理店の新規拡大やシステム標準化などを担当後、健康増進型保険“住友生命「Vitality」”の開発責任者を担当。現在はエグゼクティブ・フェロー デジタル共創オフィサー デジタル&データ本部 事務局長として、デジタル戦略の立案・執行、社内外のDX人材の育成活動などを行う。熱中症お見舞い保険などのミニ保険や非保険サービス商材の設計やデジタルマーケティングも統括する。
株式会社豆蔵デジタル担当顧問
株式会社NODE客員Director
株式会社経済産業新報社顧問
株式会社ネクストエデュケーションシンク最高デジタル担当顧問
藤井 達人
日本マイクロソフト株式会社
金融サービス事業本部
業務執行役員
金融イノベーション本部長
IBMにてメガバンクの基幹系開発、金融機関向けコンサル業務に従事。その後、Microsoftを経てMUFGのイノベーション事業に参画しDXプロジェクトをリード。おもな活動として「Fintech Challenge」「MUFG Digitalアクセラレータ」「オープンAPI」等。また、MUFGコイン等の新規事業等の立上げも手がけた。その後、auフィナンシャルホールディングスにて、執行役員CDOとして金融スーパーアプリの開発等をリード。現在はMicrosoftに復帰し金融機関のイノベーション推進に携わる。FINOVATORS 創立メンバーとしてフィンテック企業の支援等も行っている。同志社大卒、東大EMP第17期修了。
日本ブロックチェーン協会 理事
木村 恵
一般社団法人 Femtech Community Japan
理事
損害保険会社で業界最大級のシステム開発PMOに従事しながら、副業でFemtech Community Japanの理事を務める。社内では企業内大学や管理職向けにフェムテックの講義を実施。社外では大学や企業でフェムテック関連の登壇を多数行う中、更年期障害に悩む女性が多いことを知り、更年期分野が関心領域。グロービス経営大学院修了(MBA)。
アンナ・クレシェンコ
Flora株式会社
CEO
ウクライナ国立オデッサ大学の国際関係学部を卒業。2017年に文部科学省の奨学金を受賞し来日。2022年に京都大学法学部卒業し、京都大学経営管理大学院に入学。2020年にS&R Foundationに選抜され、Kingfisher Leadership Programでシリコンバレーに渡航。同年に京都のフェニクシーインキュベーションに選抜。身近な人の妊娠うつ発症により、女性の体とメンタルケアを目的にFloraを日本で創業。
2022年に京都府総合計画策定検討委員会の委員に就任。関西財界セミナーの輝く女性賞、第11回京都女性起業家賞を受賞。
李 奨培(り じゃんべ)
GMOインターネットグループ株式会社
システム統括本部 アプリケーション開発本部 DX推進開発部 部長
韓国出身、2002年来日、2006年中途として入社。社内・グループパートナーの業務改善を目的とした開発業務を担当。
2023年4月からGMOインターネットグループ横断のAI業務活用プロジェクトリーダーを担当
温水 淳一
GuardTech検討コミュニティ
代表
1989年、住友海上火災(現三井住友海上火災)入社。主にIT部門で損保の基幹システム開発・保守を担当。2021年4月より三井物産インシュアランスグループへ出向。グループ3社のDX推進を担当。
日本損害保険協会へ出向中の2019年に業界内有志を募って「保険APIワークショップ」「GuardTech検討コミュニティ」を相次いで設立。本業の傍ら保険業界のオープンAPI普及とエコシステム醸成を目的とした有志コミュニティ活動を推進。
上原 玄之(うえはら つねゆき)
Symphony
アジア太平洋地域、戦略・企画統括部長
Symphonyにてアジアパシフィック戦略・企画担当として日本市場およびアジア地域での事業展開に従事。グローバル金融業界でのテクノロジーインフラやプラットフォームに関する経験を活かし、グローバルおよび日本の金融業界のコラボレーション・プラットフォームを通じた業務効率向上やイノベーションをサポートしている。
Symphony 入社以前は、約20年間に亘りゴールドマン・サックスにてグローバル規模のテクノロジープラットフォームの構築やワークプレースの変革に携わり、テクノロジープラットフォームを活用しての新しい収益の可能性の模索や組織の変革に貢献。2017年8月より現職。
中島 宏明(なかじま ひろあき)
スラッシャー/フリーランス
1986年、埼玉県生まれ。2012年より、大手人材会社のアウトソーシングプロジェクトに参加。プロジェクトが軌道に乗ったことから2014年に独立し、その後は主にフリーランスとして活動中。2014年、一時インドネシア・バリ島へ移住し、その前後から仮想通貨投資、不動産投資、事業投資を始める。現在は、複数の企業で経営戦略チームの一員を務めるほか、バリ島ではアパート開発と運営を行っている。
監修を担当した書籍『THE NEW MONEY 暗号通貨が世界を変える』が日本、イギリス、アメリカで発売中。
マイナビニュースでは、投資や新時代の働き方をテーマに連載中。M&Aに関するコラムも寄稿している。
※プログラム・登壇者は当日までに変更となる場合があります。
ご留意事項:
※会場参加者が定員に達した場合はチケット申込を停止します。お早めにお申し込みください。
※プログラムや登壇者は当日までに変更になる場合がございますので、ご了承の程お願い申し上げます。
※チケット申込後参加できなくなった場合は必ず事前にキャンセル手続きをお願いします。
主催:GuardTech検討コミュニティ
「GuardTech検討コミュニティは」2019年10月に有志を募って立ち上げた保険業界のオープンAPI普及活動を推進する業界横断のコミュニティです。保険APIの意義を端的に表現するコンセプトとして、“Insurance as a Service”の実現を目指し、保険会社、InsurTech企業、X-Tech企業の3者協業型エコシステムで、パーソナライズされた『安心・安全』をお届けする」という到達イメージを「GuardTech」と名付け、普及のための勉強会開催やユースケース発掘(アイデアソン、ハッカソン)、他の団体との交流、イベント提携等を主軸に活動しています。
阪口 友貴
GuardTech検討コミュニティ
事務局
1997年、茨城県つくば市出身。
茗渓学園高校ではラグビー部に所属し全国大会に出場。小惑星探査機の研究で多数の受賞、書籍掲載。
東京理科大学在学時に鳥人間コンテストに出場。同大会で初となる、滑空機のコックピットを自動設計するプログラムを開発。
工学部教授の長谷川氏に師事し、量子ニューラルネットワークの研究に取り組み、同大学年間表彰学生に選出される。
2021年4月三菱地所株式会社に入社し、予算/決算業務および価格政策業務を担当。
また、2023年4月より社会人大学院生として、政策研究大学院大学にて科学技術イノベーション政策を専攻。
業務・学業の傍ら、インタープレナーとして、『From Mx.』(性と社会を変える有志組織)やメンタルヘルス領域におけるベンチャーの立ち上げやGuardTech検討コミュニティの運営を行うなど、多くの業界と接点を持ち、『誰もが、求める経験を拒まれない社会』の実現に向けた活動を推進している。
共催:MIRAI LAB PALETTE
「MIRAI LAB PALETTE」は、住友商事のさまざまなチームと企業・個人・大学をはじめ、組織や産業の垣根を超えたさまざまなカラーのプレイヤーが出会い、交流し、新しい価値を創造していくオープン・イノベーション・ラボ。 世界中でビジネスに取り組む私たちのノウハウや経験を惜しみなく注ぎ込み、新しい未来を一緒に生み出していく画期的な実験空間です。多様な出会いや刺激にあふれる時間や設備で、あらゆるチャレンジを支援します。
鎌北 雛乃
MIRAI LAB PALETTE
Community Manager
Z世代のコミュニティマネージャー。学生の頃からジャンルを問わないコミュニティ活動に参画し、20歳の時に仲間と共に起業。まちづくりに自ら深く関わるため、人口7,000人の町に移住し、観光事業、情報発信事業、コンサルティング事業、コミュニティスペース運営などを行ってきた。2019年より住友商事が運営するオープン・イノベーション・ラボMIRAI LAB PALETTEにジョイン。現在、コミュニティマネージャーとして、メンバー同士のコミュニケーション活性化、マッチング、コミュニティ形成や活性化のためのプログラム企画・運営、PR活動などに挑戦中。
参加者 336
イベント詳細
- 会場参加チケット満席
- オンライン参加チケット満席
オンライン