アニメや漫画、小説などの登場人物の性格について台詞や行動をもとに性格診断し、予想を書き出してまとめるwikiです。キャラクターの性格と人間関係を考察したり、創作論に役立てることを目的としています。
最終更新:ID:Zq2nY0MD2Q 2023年03月16日(木) 01:14:00履歴
このページを編集する このページを元に新規ページを作成
ヨヨコさんヒトカラとかしてるし割と内向的な気がするんよな個人的にはINTJ説を推す
ぼっちってFiではない気がするんだよね。ぼっちがバンドをやり始めた動機ってバンドやり始めたらちやほやされて友達ができるかもってものだけど、Fiならバンドが好きだからバンドを始めると思う。ぼっちはあんまり「これが好き」とか「これは嫌」みたいなものはないように思う。ニートになりたくないとかも世間体(集団から見た自分)を気にしてるからそう思ってる気がする。ぼっちの行動を純粋に見たら少なくともFPではないと思う。FPなら好きでもないギターをあんなに練習するってことはないと思う。それにぼっち好きな曲ないし。Fiだったら必ず何か好きな曲とかアーティストとかいると思うんだよね。
ちやほやされたいって目的は結局副次的なものだった気がするギターを始めようとした発端はひとりぼっちの自分でもギターなら輝けるかもしれないっていう自己実現への希求だから、Fiとしては自然じゃない?
FiでもTiでも無い未知の心理機能を考えた方が早いまである
では、あるとしてなんですか?という話になります現時点で最も科学的とされるBig5理論ではこの5つの軸で評価しますので、一つ参考にしてみましょう一つは外向性、これは説明するまでもないですね。この指標が欠けているということは内向的であることを意味しますMBTIや心理機能理論でも内向性と外向性の概念が語られるので、この点においてI-E軸/内向的な機能と外向的な機能の対立と相関性があるといえます一つは開放性、これは未知の事象に対しての態度の傾向を示します。この指標が低い場合は既存の概念に留まる性質があるということになりますよって心理機能の理論で言うならN-S軸やJ-P軸/知覚機能との相関性があります一つは誠実性、規律によって自身をコントロールする傾向を評価します。この指標が欠けている場合秩序だった行動模範を持たず混沌とした行動様式によって態度が示されることになりますよって同じくN-S軸やJ-P軸/こちらは判断機能との相関性があります一つは協調性、これは他人に対して協力的な態度を示すか否かを表す指標です。この指標が低い場合非道徳的な態度が目立つということになりますよって、モラルを大事にするか否かという点において、部分的にF-T軸/判断機能との関連があります一つは神経症傾向、これはストレスに対する耐性をがどれほどのものか?を示しますこれが低い場合はストレスに対して打たれ強く危険を恐れない傾向を示し、高い場合はわずかなストレスでも錯乱し危険を過大評価するため慎重な傾向を示しますよって、部分的にですがS-N軸/知覚機能との関連があります長く説明しましたが、神経症傾向傾向以外の指標に共通する点が多いと言うのは一目見れば分かるでしょう「未知の心理機能があるかも」などと言いますが、ではそれは果たしてなんであるのか?示せますか?それに事実として人間のパーソナル理論は実際の人間を観測して分析されるのです仮に「未知の心理機能」があるなら「それは全ての人間に共通して観測されるものでなくてはならない」のですもし、あるのならそれをあなたが見つけていなければおかしいですよ
ぼっちちゃんはロボットではないので、その主張は通りませんそして我々人間はロボットではないので、仮に主観的に思考と感情から切り離されていると思い込んでいたとしてもそうではありませんあなたの主張しているものは単なる内向的な判断機能であり、それ以上の超越的な概念ではありません
先日から私の書き込み後にすぐ書き込みが消されるという事態が相次いでいますが、どういうことですか?私は特に登録もしていないユーザーなのでイマイチ理解していませんが、登録が住んでいるユーザーには後から自身の投稿を削除する権限があるのですか?「私からの反論がなければそれを残すつもりだった」のであればあまりにも軽薄であると言わざるを得ませんよ
コメントを見てると、ぼっちINFP派と他派の間でINFPの認識が違ってるなと思いました。ところで、ぼっちと似ているキャラに、わたモテのもこっちがいます。もこっちは、典型的INFPですので、もこっちを分析したらINFPが分かると思います!また、もこっちとぼっちを比較すれば、ぼっちがINFPか否か判別できるんじゃないでしょうか。というわけで、もこっちを通じてINFPの特徴を分析してみました。①アイデアは使い捨てもこっちは大体1話に1つはモテるためのアイデアを出すんですよね。アイデアもそれぞれ方向性が全然違ってて、・Gを潰せばカッコいい・早弁女子って腹ペコキャラっぽくて可愛い・乙女ゲーで恋すればフェロモン出るかもという感じで毎回やってることが違うんですよねー。また、もこっちは一度失敗したアイデアにはこだわらないです100発打てば1発当たるやろみたいな感じで、アイデアを大量生産大量消費するのがNeだと思います。Neは無意識に新しいアイデアが湧いてくるんですよねー。無意識にアイデアを生み出す方向に頭を使っちゃうからだと思います。②行動の裏を読め!もこっちは弟がガン見してくることに気づいて、何でこっちを見てくるんだ?→もしかして私に魅了されてる!?って感じで推理しちゃうシーンがあります。もこっちの推理はぶっちゃけ的外れだったわけですが、Neには相手の意味深な言動に、何でそんな行動をするんだ?何で今そんな言葉を言うんだ?みたいな感じで、意味を深読みしてしまう機能がデフォルトで備わってます。Neは本質を見抜く能力があるなんて言われてますけど、これって何となく他人の言動を深読みするのを、いつもやってるからなんですよね〜。割と無意識にやっちゃう感じです。Neは本質をズバズバ見抜けるスーパー機能じゃないです。100回くらい深読みしてそのうち1回くらいはズバッて本質を見抜くことがある機能なんです。③疑問にはちゃんと答えを出そうもこっちは乙女ゲーやった後に、何故か自分が美人っぽくなってることに気づきます。こういうときNeは何で美人になったんだ?って考えちゃう機能なんですよね。その後もこっちは雑誌で恋をすればフェロモンが出るって記事を見つけて、乙女ゲーで恋をしたから美人になったという結論を出します。Neは不思議現象に理屈をつけたがるタイプなんですよ。S型はセンス型、N型はロジック型、とも言われてますが、④変わりたいなら習慣を変えろ!もこっちは自分のコミュ力を上げるために、弟と毎日2時間トークすることを決めます。INFPは高校生くらいになるとSiを使いはじめてきて、ちゃんと習慣を作るのが大事だわーってことに気づくんですよね。Seがスピード感やライヴ感の知覚ならSiはスローペースの知覚なんです。習慣にして記憶を蓄積し、ゆっくりゆっくり知覚していくのがSiなんです。①では、Neはアイデアを使い捨てる、1つのアイデアに拘らない、同じことを繰り返さない、と書きました。Neの対極となるSiは、習慣を作ることを重視します。補助Neと代替Siは両輪機能です。代替Siの役割は、強すぎる補助Neを抑えてバランスを取ることにあります。Neで次から次へとアイデアを試すだけでなく、Siで1つのアイデアを習慣化してじっくりと経験を蓄積することで、バランスを取ってるんですよね。⑤INFPイーブイ説FiNeのテーマは成長とも言われています。何故かというと、やっぱり自分を変えたい、成長したい、という意識が他のタイプよりも強いからなんですね。自分の価値観に基づいて判断するFiと、変化と可能性をアクティブに知覚しようとするNeがあるので、自分を変えることを強く意識するのがINFPです。また、Neは拡散型の知覚ですので、複数の可能性を知覚して、色んな方向に変わろうとするんですよね。①でも書きましたが、腹ペコキャラだったり、カッコいい系、フェロモンある大人、等、もこっちは複数の変化の可能性を知覚してることがわかります。別の漫画ですが、ごちうさのココア(ENFP)は、街の国際バリスタ弁護士としてパンを焼きながら小説家の道を生きたい、とも言っています。Neの未来志向はイーブイみたいな分岐の知覚なんですよ。⑥後書き以上のように、もこっちを通じてINFPの特徴を分析してみました。ぼっちの分析の参考になればいいと思います!
何度も言っているがなんとなく同じ行動を繰り返してますってのはSi要素にならんぞ?廣井きくりが毎日5本酒を飲んでたところでSi要素にはならんだろうお酒は毎日1本で我慢しますって感じでちゃんとルールを決めて習慣づけてるならSi要素といえるだろうがぼっちにはちゃんとルールを決めて習慣づけてる要素とかはないだろう
毎日同じ行動を繰り返すのでSiではなく、認識の傾向がSiであるということです同じ行動を繰り返すからSiではなく、認知の偏りが行動の原因になっているからSiなのです「何々してはいけない」とかいったルールを決めて習慣づけることはSiというよりTeです「体験してきた具体的な事象から構築された経験則」に習っているかどうかですそして、それが意識的ではなく無意識的かどうかですSiは知覚機能であり非合理な機能です。よって判断的な態度によってそれは示されませんぼっちちゃんの行動ではなく認知の傾向を見てくださいぼっちちゃんがダンボールの中にこもる、ゴミ箱に入る、押し入れの中で練習する、ジメジメしたナメクジがいそうな場所にいく…そういった暗い、狭い、陰鬱な雰囲気を主観的かつ具体的な特定の事象にぼっちちゃんは無意識に愛着を示し、無意識にその中に留まろうとします
画像に記載されている文字を下のフォームに入力してください。
利用規約をご確認のうえご記入下さい
※現在 ユーザーID保持者 のみがコメント投稿可能な設定になっています。
診断のやり方など(MBTI)
MBTI:タイプ別の解説
診断のやり方など(エニアグラム)
エニアグラム:タイプ別の解説
役割・属性
タイプ別キャラ一覧(MBTI)
タイプ別キャラ一覧(エニアグラム)
メンバーのみ編集できます
このページへのコメント
ヨヨコさんヒトカラとかしてるし
割と内向的な気がするんよな
個人的にはINTJ説を推す
ぼっちってFiではない気がするんだよね。
ぼっちがバンドをやり始めた動機ってバンドやり始めたらちやほやされて友達ができるかもってものだけど、Fiならバンドが好きだからバンドを始めると思う。ぼっちはあんまり「これが好き」とか「これは嫌」みたいなものはないように思う。ニートになりたくないとかも世間体(集団から見た自分)を気にしてるからそう思ってる気がする。
ぼっちの行動を純粋に見たら少なくともFPではないと思う。
FPなら好きでもないギターをあんなに練習するってことはないと思う。それにぼっち好きな曲ないし。Fiだったら必ず何か好きな曲とかアーティストとかいると思うんだよね。
ちやほやされたいって目的は結局副次的なものだった気がする
ギターを始めようとした発端はひとりぼっちの自分でもギターなら輝けるかもしれないっていう自己実現への希求だから、Fiとしては自然じゃない?
FiでもTiでも無い未知の心理機能を考えた方が早いまである
では、あるとしてなんですか?という話になります
現時点で最も科学的とされるBig5理論ではこの5つの軸で評価しますので、一つ参考にしてみましょう
一つは外向性、これは説明するまでもないですね。この指標が欠けているということは内向的であることを意味します
MBTIや心理機能理論でも内向性と外向性の概念が語られるので、この点においてI-E軸/内向的な機能と外向的な機能の対立と相関性があるといえます
一つは開放性、これは未知の事象に対しての態度の傾向を示します。この指標が低い場合は既存の概念に留まる性質があるということになります
よって心理機能の理論で言うならN-S軸やJ-P軸/知覚機能との相関性があります
一つは誠実性、規律によって自身をコントロールする傾向を評価します。この指標が欠けている場合秩序だった行動模範を持たず混沌とした行動様式によって態度が示されることになります
よって同じくN-S軸やJ-P軸/こちらは判断機能との相関性があります
一つは協調性、これは他人に対して協力的な態度を示すか否かを表す指標です。この指標が低い場合非道徳的な態度が目立つということになります
よって、モラルを大事にするか否かという点において、部分的にF-T軸/判断機能との関連があります
一つは神経症傾向、これはストレスに対する耐性をがどれほどのものか?を示します
これが低い場合はストレスに対して打たれ強く危険を恐れない傾向を示し、高い場合はわずかなストレスでも錯乱し危険を過大評価するため慎重な傾向を示します
よって、部分的にですがS-N軸/知覚機能との関連があります
長く説明しましたが、神経症傾向傾向以外の指標に共通する点が多いと言うのは一目見れば分かるでしょう
「未知の心理機能があるかも」などと言いますが、ではそれは果たしてなんであるのか?示せますか?
それに事実として人間のパーソナル理論は実際の人間を観測して分析されるのです
仮に「未知の心理機能」があるなら「それは全ての人間に共通して観測されるものでなくてはならない」のです
もし、あるのならそれをあなたが見つけていなければおかしいですよ
ぼっちちゃんはロボットではないので、その主張は通りません
そして我々人間はロボットではないので、仮に主観的に思考と感情から切り離されていると思い込んでいたとしてもそうではありません
あなたの主張しているものは単なる内向的な判断機能であり、それ以上の超越的な概念ではありません
先日から私の書き込み後にすぐ書き込みが消されるという事態が相次いでいますが、どういうことですか?
私は特に登録もしていないユーザーなのでイマイチ理解していませんが、登録が住んでいるユーザーには後から自身の投稿を削除する権限があるのですか?
「私からの反論がなければそれを残すつもりだった」のであればあまりにも軽薄であると言わざるを得ませんよ
コメントを見てると、ぼっちINFP派と他派の間でINFPの認識が違ってるなと思いました。
ところで、ぼっちと似ているキャラに、わたモテのもこっちがいます。
もこっちは、典型的INFPですので、もこっちを分析したらINFPが分かると思います!
また、もこっちとぼっちを比較すれば、ぼっちがINFPか否か判別できるんじゃないでしょうか。
というわけで、もこっちを通じてINFPの特徴を分析してみました。
①アイデアは使い捨て
もこっちは大体1話に1つはモテるためのアイデアを出すんですよね。
アイデアもそれぞれ方向性が全然違ってて、
・Gを潰せばカッコいい
・早弁女子って腹ペコキャラっぽくて可愛い
・乙女ゲーで恋すればフェロモン出るかも
という感じで毎回やってることが違うんですよねー。
また、もこっちは一度失敗したアイデアにはこだわらないです
100発打てば1発当たるやろみたいな感じで、アイデアを大量生産大量消費するのがNeだと思います。
Neは無意識に新しいアイデアが湧いてくるんですよねー。
無意識にアイデアを生み出す方向に頭を使っちゃうからだと思います。
②行動の裏を読め!
もこっちは弟がガン見してくることに気づいて、
何でこっちを見てくるんだ?
→もしかして私に魅了されてる!?
って感じで推理しちゃうシーンがあります。
もこっちの推理はぶっちゃけ的外れだったわけですが、
Neには相手の意味深な言動に、
何でそんな行動をするんだ?何で今そんな言葉を言うんだ?みたいな感じで、
意味を深読みしてしまう機能がデフォルトで備わってます。
Neは本質を見抜く能力があるなんて言われてますけど、
これって何となく他人の言動を深読みするのを、
いつもやってるからなんですよね〜。
割と無意識にやっちゃう感じです。
Neは本質をズバズバ見抜けるスーパー機能じゃないです。
100回くらい深読みしてそのうち1回くらいはズバッて本質を見抜くことがある機能なんです。
③疑問にはちゃんと答えを出そう
もこっちは乙女ゲーやった後に、何故か自分が美人っぽくなってることに気づきます。
こういうときNeは何で美人になったんだ?って考えちゃう機能なんですよね。
その後もこっちは雑誌で恋をすればフェロモンが出るって記事を見つけて、
乙女ゲーで恋をしたから美人になったという結論を出します。
Neは不思議現象に理屈をつけたがるタイプなんですよ。S型はセンス型、N型はロジック型、とも言われてますが、
④変わりたいなら習慣を変えろ!
もこっちは自分のコミュ力を上げるために、弟と毎日2時間トークすることを決めます。
INFPは高校生くらいになるとSiを使いはじめてきて、
ちゃんと習慣を作るのが大事だわーってことに気づくんですよね。
Seがスピード感やライヴ感の知覚なら
Siはスローペースの知覚なんです。
習慣にして記憶を蓄積し、ゆっくりゆっくり知覚していくのがSiなんです。
①では、Neはアイデアを使い捨てる、1つのアイデアに拘らない、同じことを繰り返さない、と書きました。
Neの対極となるSiは、習慣を作ることを重視します。
補助Neと代替Siは両輪機能です。
代替Siの役割は、強すぎる補助Neを抑えてバランスを取ることにあります。
Neで次から次へとアイデアを試すだけでなく、Siで1つのアイデアを習慣化してじっくりと経験を蓄積することで、バランスを取ってるんですよね。
⑤INFPイーブイ説
FiNeのテーマは成長とも言われています。
何故かというと、やっぱり自分を変えたい、成長したい、という意識が他のタイプよりも強いからなんですね。
自分の価値観に基づいて判断するFiと、変化と可能性をアクティブに知覚しようとするNeがあるので、自分を変えることを強く意識するのがINFPです。
また、Neは拡散型の知覚ですので、
複数の可能性を知覚して、
色んな方向に変わろうとするんですよね。
①でも書きましたが、腹ペコキャラだったり、カッコいい系、フェロモンある大人、等、
もこっちは複数の変化の可能性を知覚してることがわかります。
別の漫画ですが、ごちうさのココア(ENFP)は、
街の国際バリスタ弁護士としてパンを焼きながら小説家の道を生きたい、
とも言っています。
Neの未来志向はイーブイみたいな分岐の知覚なんですよ。
⑥後書き
以上のように、もこっちを通じてINFPの特徴を分析してみました。
ぼっちの分析の参考になればいいと思います!
何度も言っているが
なんとなく同じ行動を繰り返してますってのはSi要素にならんぞ?
廣井きくりが毎日5本酒を飲んでたところで
Si要素にはならんだろう
お酒は毎日1本で我慢しますって感じで
ちゃんとルールを決めて習慣づけてるならSi要素といえるだろうが
ぼっちにはちゃんとルールを決めて習慣づけてる要素とかはないだろう
毎日同じ行動を繰り返すのでSiではなく、認識の傾向がSiであるということです
同じ行動を繰り返すからSiではなく、認知の偏りが行動の原因になっているからSiなのです
「何々してはいけない」とかいったルールを決めて習慣づけることはSiというよりTeです
「体験してきた具体的な事象から構築された経験則」に習っているかどうかです
そして、それが意識的ではなく無意識的かどうかです
Siは知覚機能であり非合理な機能です。よって判断的な態度によってそれは示されません
ぼっちちゃんの行動ではなく認知の傾向を見てください
ぼっちちゃんがダンボールの中にこもる、ゴミ箱に入る、押し入れの中で練習する、ジメジメしたナメクジがいそうな場所にいく…
そういった暗い、狭い、陰鬱な雰囲気を主観的かつ具体的な特定の事象にぼっちちゃんは無意識に愛着を示し、無意識にその中に留まろうとします