「歴史の修正」は本当に悪なのか…? 世界の本音に気づき、そろそろ米国の思想統制から抜け出す時なのでは

「歴史」とは何か?

「自らの君主の事績を記述することは、彼が王位につくことによって新しい世紀が始まる、それは幸福な歴史である、という確信が無ければ、不可能なのです」

ウンベルト・エーコの小説『バウドリーノ』の中の、主人公バウドリーノの言葉だ。ここにある「君主の事績の記述」とは、すなわちその国の歴史のことで、それは必ず、君主のために美化してあるという意味にとれる。

Gettyimages

ドイツ語で歴史は「Geschichte」で、物語も同じく「Geschichte」。最初、それを知った時、ドイツ人はいい加減だと思ったが、間違っていたのは私だった。歴史は、多かれ少なかれ物語だということを、ドイツ人は極めて正しく認識していたに違いない。

東洋史家の宮脇淳子氏は、歴史家が拠る史料で扱いに注意しなければならない点として、1)史料は、作者や、作者が属している社会の好みの物語の筋書きにしたがって整理されている、2)史料には、作者あるいはその社会が、記録する価値があると思ったことだけが書かれている、3)史料はすべて、何かの目的があって記録された、という3点を挙げ、歴史家が本当に歴史的真実を求めるなら、「修正に次ぐ修正を繰り返すことこそが学問の王道なのです」と書いている(最新刊『ロシアとは何か』より)。

これは科学に置き換えれば、至極当然のことで、かつては世界がお皿のようだったり、太陽が地球の周りを回っていたりしていたのが、今では“修正”されている。今後、また新しい知見が得られれば、さらに修正されるだろう。

 

ところが、歴史に限ってはまるでその反対で、修正は大変悪いことなのだ。また、歴史以外でも、聖書やコーランなど一神教の「教典」や、「毛沢東語録」や、ドイツの「ヒトラー絶対悪」説や、日本の「平和憲法」など、修正も批判も許されないものは多くある。

ただし、宮脇氏の言葉を借りるなら、「『修正主義』が悪だとしたら、善に当たるのは『原理主義』」となる。

関連記事