イラストレーターにAIとイラストの今後について聞いてみた
AI技術の進化は、デザイン業界にも大きな影響を与えています。特にStable Diffusionを始めとする画像生成AIの進化はイラストレーターの今後に大きな変化をもたらす可能性があります。
そこで今回はシフカのイラストレーターに、AI技術への思いとイラストレーターの未来について、ざっくばらんに聞いてみました。
・・・
画像生成AIへの印象
画像生成AIのデビューは鮮烈でした。それまで未来の事とされていたことが目の前で出来るようになり、しかも無料でその機能を利用できたのです。たくさんの人がAIでのイラスト生成に没頭し膨大な数の作品が生み出される一方で、トラブルや問題提起の議論がネットを賑わせることにもなりました。
このように目まぐるしく変化する状況の中、シフカで活躍するイラストレーターたちは画像生成AIが話題となっている現状についてはどのように感じているのでしょうか。noteで公開されるとなると色々な立場やしがらみもあると思いますが、正直な感想を聞いてみました。
あるイラストレーターは「特定のイラストレーターのタッチ」をAIに学習させて生成したイラストで金銭を得ている場面を見てしまったこともあって、画像生成AIについて良い気持ちが持てていないと回答してくれました。
またAIを警戒する別の理由として、自分のタッチが独り歩きする怖さがある気がするとの意見も。学習したAIのほうが有名になってしまい、自分が埋もれてしまうのではないかという危機感があるそうです。
実際そのスタッフはあるサービスにプライベートで投稿していた作品をすべて取り下げてしまったとか。そこにアップした作品が勝手にAIの学習に使われていたと知ったための対策だとのことで、利用されてしまう側が手間をかけて対策しなければならない現状に不満を募らせているようでした。
別のスタッフからは、画像生成AIも一種のツールとして受け入れざるを得ない存在であり、その学習が人間によるものなのかシリコンによるものなのかで区別することはあまり意味がなく、「善悪」とは別のレイヤーで理解しておくことが大事だと考えているとのコメントも。
画像生成AIの進化や利用ユーザーの拡大が素早く進む一方で、自分のまわりでは特にその影響が感じられなかったり、まさに被害を受けたと感じていたり、むしろ積極的にツールとして利用することを模索したりと、画像生成AIとの距離感はスタッフによってマチマチでした。そのため、画像生成AIに対するイメージも人によって大きく異なるようです。
ネット上での反AIイラストムーブメント
極論ですが、「イラストとしてのクオリティ」のみを厳密に評価するなら「誰が作ったのか」を問う必要は無いはずです。しかし画像生成AIが世に出てからというもの、AIで生成したイラストをネガティブに評価するムーブメントが一定の勢力を保っています。
そのムーブメントを肯定する側も否定する側のそれぞれに言い分はあるのでしょうが、こういった状況についてシフカのイラストレーターはどう思っているのかを尋ねてみました。
先ほど画像生成AIに良い気持ちがしないと語ったスタッフはしばらく考えた末、否定する側の理由の中には「AIの利用はずるいという感情があるのかも」と回答しました。イラストレーターとして自分がずっと積み重ねてきたものをパッと機械で苦労なくやられると、どうしてもいい気持ちはしないそうです。しかもその学習元が努力してきた人たちが描いたデータだと聞くと、どうしても反発心が出てきてしまうとのこと。
学習に使われたクリエーターに還元が無いからか否定的に見てしまう面があるのではないかと推測するスタッフも。プロサッカーの世界では、選手がスターになると彼が経由してきたクラブや学校にも遡って金銭が入る仕組みもあるという例を挙げ、画像生成AIを利用した作品が売れたときに、その学習元になった作品にも貢献度合いに応じた対価が入るような仕組みが出来ると、また違った評価になるのではないかとの意見でした。
これには、もし大人気となったAI生成作品に自分の作品のDNAが混じっていて、座っていても大金が振り込まれてくるようになったらAIへの態度を変えてしまうかもという皮算用的なコメントや、学習元にされたクリエーターが初めからそう宣言しているなら良いが、勝手に使って後からお金をあげるから納得しろという流れだと横暴に感じてしまうとの反応も。
音楽の世界ではリミックスの文化があり、お互いに作品を利用し合うことで新しい価値を生み出しています。これにも賛否両論はあるのでしょうが、クリエーターの創作意欲を高め音楽文化の拡大に寄与していることは間違いありません。イラストレーターと画像生成AIとの間でも同じような関係が築ける日が来るのだろか、というコメントも出ていました。
イラストレーターへの影響とは
いよいよ本題に入りましょう。画像生成AIがイラストレーターの未来に与える影響はどのようなものでしょうか。イラストの世界ではかつて多数のイラストレーターに大きな影響を与えた出来事が既に起きています。「いらすとや」の登場です。
「いらすとや」がイラスト業界に及ぼしたインパクトは相当なもので、個性を抑えたイメージイラストの需要の多くを「いらすとや」が飲み込む形になり、シンプルなカットの依頼が減ったという意味ではシフカの業務にも影響が出たと言えます。このような影響が画像生成AIでも発生することになるのでしょうか。
前述の通り一部の広告などでは既にAIが利用されていますので、そういった分野に携わるイラストレーターには既に影響がでている可能性があります。
業務でAIを利用する場面を考えると、画像生成AIで丸々作品を作り出す使い方より、これまで通りイラストレーターが自ら作品を描く中でメインのモチーフではない部分、例えば背景だけAIを利用したツールで生成するといった使い方のほうが現実的です。そういった使い方をしているイラストレーターなら、業務の負担が軽くなるといった良い影響が出ているかもしれません。
でも、背景を専門に手掛けるイラストレーターだって大勢います。自分がメインでやっている分野はAIの影響を受けないことを期待しつつ、他人がメインにしている分野ではAIのサポートを受けるのはどうなのか。誰かの面倒が自分のメインと被ったときに、それを受け入れるのか、拒絶するのか。難しい問題に一同が唸ってしまう場面もありました。
イラストレーターの価値はどうなっていくのか
AIで絵を描くのが当たり前の時代になったら、イラストレーターの価値はどうなるのでしょうか。
AIがイラストを大量生産し、人がそれをブラッシュアップするという未来は有り得そうとのコメントが。実際、中国のゲーム会社でAI利用による効率化の結果、イラストレーターが解雇されたという報道もありました。この場合、人が受け持つ仕事量はある程度残りますが、これがイラストレーターの仕事だと言われて納得できるかと言われると難しいところです。
最近、いわゆる「100日チャレンジ」を画像生成AIでやっていたことで炎上した例がありました。イラストの100日チャンレジということで本人が手で描いていると周囲が勝手に思い込んでしまった面は否定できませんが、それ以上に「手を動かして必死に頑張るべきところをAI生成で済ませたこと」が人々の神経を逆なでした部分がありそうです。その意味で、この件はAIを使わず自らの手を動かしてイラストを描く人が偉いのだという価値観が表出した出来事ではないかとの指摘がありました。
書いてある内容は変わらないのに、ペンで手書きした履歴書のほうが評価されるという話はよく聞きます。Excelで手入力していた作業をマクロを組んで自動処理したら手抜きだと言われた例も定期的に話題となります。これらと同じで、AIで作ったものは心がこもってないと評価される状況は想像に難くありません。
こういった状況から考えると、近いうちに「このイラスト・デザインにはAIを利用していません」というの売り文句になるかもしれないとの意見もでました。「遺伝子組み換え大豆を使っていません」的なイメージでしょうか。
実際、今でも絵の具を使って手で描いた作品のほうが価値があり、デジタルでの作品づくりは手抜きだという風潮も一部にあります。その例では出来上がった作品が同じものではありませんが、イラストレーターが時間をかけて描いた作品とAIが瞬時に生成した作品が全く同じものだったときに、どう評価が変わるのかは気になるところです。
イラストを必要とする人はどんなイラストであれば目的に効果的なのか自分の頭の中にもまだ思い描けていない場合も多くあります。その状態からコミュニケーションを通じてベストなアイデアを引き出し、場合によってはその場でラフなイラストを書きながら相手の思考の手助けをする。自分のために時間をかけ手を動かしてくれることには誰しも嬉しく思うもの。描くことを通じてコミュニケーションを取り、相手の信頼を掴むことがイラストレーターの大事な価値になるはずです。これはいま必要とされていることから大きくは変わりませんね。
そしてこれからのイラストレーターなら、相手の要望を引き出すコミュニケーションの過程や、アイデアを具現化する際のインスピレーション、そして実際にイラストを描く際のサポートというように、あらゆる場面でAIが助けてくれるに違いありません。
・・・
今回はAI技術とイラストレーターの今後について聞いてみました。
プロのイラストレーターという立場上からは答えづらい質問にも正直なところを答えてもらいました。個々のスタッフごとに色々な意見があるので会社としての立場を代弁するものではありませんが、皆さまの参考になる内容があれば幸いです。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!