その他

天下分け目の戦「関ヶ原の戦い」

関ヶ原の戦いは西軍優勢でスタートしたが、わずか数時間で決着し、徳川家康についた東軍が勝利。今川義元、織田信長、豊臣秀吉の死後、チャンスをつかんだ家康が天下統一を果たす。
家康率いる東軍と、三成を中心とした西軍がぶつかる大戦が起きた理由と、戦況を左右したキーパーソンを紹介!!

関ヶ原の戦いは なぜ起きた?

豊臣政権は、軍務を担っていた武将たちと政務を担っていた政権中枢の家臣たちが対立。
武将たちによる「石田三成襲撃」をきっかけに、徳川派と反徳川派の抗争が勃発しました。その後、石田三成は失脚。会津の上杉景勝討伐中に石田三成が挙兵したことで、家康は西に引き返し、関ヶ原の戦いへと発展しました。

東軍・西軍

徳川家康率いる「東軍」と、石田三成を中心とした「西軍」

画像
画像

西軍メンバー pick up

画像

西の大国・毛利、関ヶ原の戦い西軍総大将
毛利輝元(もうり・てるもと)/吹越満
信長の死後に秀吉と和睦、五大老の一人として君臨する。秀吉の死後、家康に対抗して政権の主導権をねらう野心家。三成に呼応して挙兵、関ヶ原の戦いで西軍総大将を務める。

画像

白い布で顔を隠した、才気あふれる名将
大谷吉継(おおたに・よしつぐ)/忍成修吾
豊臣家家臣、越前敦賀を治める大名。人望厚く、秀吉、家康からも頼りにされる切れ者。友人・石田三成と家康が対立を深める中、大病から復帰した吉継の決断が、形勢を大きく変える。

画像

秀吉政権を支えたキリシタン大名
小西行長(こにし・ゆきなが)/池内万作
秀吉の信頼厚い大名。唐入り(朝鮮出兵)では先陣を務め、快進撃の中心的役割を果たす。明との和平交渉では三成とともに尽力するが、福島正則らとの対立は、のちに豊臣家分裂を招く。

画像

打倒家康! 才気あふれる五大老・最年少大名
宇喜多秀家(うきた・ひでいえ)/栁 俊太郎
幼きころより秀吉に重用され、五大老の一角となる。唐入りでも目覚ましい働きを見せた名将。豊臣家への忠義は厚く、西軍副大将として大軍を率い、裏切り者・家康を追いつめる。

画像

松尾山城から関ヶ原を見つめた男
小早川秀秋(こばやかわ・ひであき)/嘉島陸
秀吉の正妻・寧々ねねおい。秀吉の後継者として期待されつつも、秀頼誕生後は小早川家の養子に押し込められる。その複雑な心理に家康はつけ込む。関ヶ原の戦いでは戦況の鍵を握る。

画像

寡黙にして勇猛果敢、三成に過ぎたる者
嶋 左近(しま・さこん)/高橋 努
三成がその才覚にほれ込み、三顧さんこの礼をもって召し抱えた武将。三成が佐和山城へ隠居に追い込まれた際も付き従い、打倒家康の志を共にする。逆境においてこそ、真価を発揮する男。

画像

吉川広家(きっかわ・ひろいえ)/井上賢嗣
毛利一族の武将で輝元の従兄弟。

9月15日 開戦!

早朝、三成は「笹尾山」、家康は「桃配山」に布陣。
両陣営合わせて15万の兵が集結。

南宮山には毛利勢が布陣、笹尾山に布陣した三成を追い関ヶ原に入ると、家康にとっては挟み撃ちになるため、不利な戦況から開戦。

画像

東軍・西軍 本格的な交戦状態へ

小早川が寝返り、石田三成敗走

島津義弘、関ヶ原を離脱

『関ヶ原の戦い 終結 死者 8000人以上』

関ヶ原の戦い ポイント

秀忠の到着を待たずに、東軍勢いのままに関ヶ原へ。
秀忠は徳川3万の兵を預かったが三成の策略にはまり信濃・上田で足止め、家康は赤坂で秀忠の到着を待たずに関ヶ原に移動した。

画像

小早川、吉川広家、毛利勢が動かず、三成誤算。

小早川秀秋は家康・三成から調略を受けていたが、東軍へと寝返り、山を下り大谷勢を攻めた。徳川勢に内応していた吉川広家は毛利秀元の動きを足止め、毛利勢は動くことがなかった。

画像

150通以上もの書状を送る

家康は戦局を有利にするため、関ヶ原の戦い前から敵味方合わせて、およそ150通以上の書状を送ったとされている。人心掌握術が戦いを勝利へと導いた。

画像

関連コラム

新着の関連コラムをご紹介します