蘇る手動製麺機

群馬の"粉食文化"を次世代に残す


明治から昭和にかけて群馬の”食”を支えた機械

文化、技術、そして、そこに込められた想いを次世代へとつないでゆきたい…

ようこそ 手動製麺機の世界へ

手動製麺機の紹介

- Introduction -
手動製麵機の歴史

手動製麺機とは

手動製麺機は、佐賀県の発明家である真崎照郷(まさきてるさと)によって発明された。彼は、1881年(明治14年)、木綿の綿繰機にヒントを得て、そのローラーを応用した製麺機を完成させる。群馬県では、「おきりこみ」「うどん」「そば」を作る際に欠かせず、多くの家庭が使用していた。現在では、ラーメンやパスタを手づくりする際に重宝すると再注目されはじめている。

群馬の手動製麺機

手動製麺機の希少性

明治に開発されてから全国で製造販売されていたが、インスタントラーメンが普及し始めた昭和40年代頃から使われなくなり、現在では製造する会社はない。
現在でも使用できる機械は非常に少なく、希少価値が高い。
養蚕業が盛んだった群馬は、全国の手動製麺機保有全体の50%を占める。
さらに、安中市は保有率が非常に高い。
手動製麺機の種類

手動製麺機の魅力

全国各地で製造された製麺機。日本の技術がこれでもかと凝縮されている。
また、製造された時代背景や地域、職人によって、色合いやデザイン、形状が異なる。
オリジナリティあふれる作品が多く、見る人たちを魅了する。
姿も美しく、インテリアとしての需要も多い。

手動製麵機のエピソード紹介

手動製麺機と暮らし

手動製麺機には、その一台一台にそれぞれ思い出が詰まっている。
「嫁入り道具」として嫁ぎ先に手動製麺機を持って行った、「生前贈与」として製麺機をゆずりうけた...などたくさんのエピソードがある。一台一台の物語を知るのも楽しみ方の一つだ。

手動製麵機展示会

- Exhibition -
群馬の家庭の食を支えた手動製麺機

その魅力や歴史的な価値を多くの人に知ってもらいたい
そして、群馬の粉食文化を次世代に伝えていきたい

そんな思いから始まった展示会


第1回「蘇る手動製麺機展」
- First Exhibition -

第1回手動製麵機展示会
第1回手動製麵機展示会
第1回手動製麵機展示会
第1回手動製麵機展示会

第2回「蘇る手動製麺機展」
- Second Exhibition -

第2回手動製麵機展示会
第2回手動製麵機展示会
第2回手動製麵機展示会
第2回手動製麵機展示会

第3回「蘇る手動製麺機展」
- Third Exhibition -

第3回手動製麵機展示会
第3回手動製麵機展示会
第3回手動製麵機展示会
第3回手動製麵機展示会

お申し込み

- Application -
手動製麵機_体験イベント
体験イベント
-Experience-
手動製麵機_講演会
講演会
- Lecture -
手動製麵機_修理/整備
修理/整備
-Repair/Maintenance-
手動製麵機_貸出し/販売
貸出し/販売
- Lending/Sale -
手動製麵機_オリジナルグッズ
オリジナルグッズ
- Original goods -

アクセス

- Access -
住所 〒379-0112
群馬県安中市岩井1472-1
最寄り駅 安中駅より車で10分 高崎駅より車で15分
電話/FAX
メールアドレス 


027-382-6225
syudouseimenki2022@gmail.com
手動製麺機Instagram
未来塾HP
未来塾Twitter