地震発生から1週間が経ち、石川県内では様々な支援が行われています。
七尾市で避難所となっている小学校には、自衛隊が仮設の浴槽やシャワーを設営し、避難してきた人たちの癒しとなっています。
「正月の4時に地震があったから、それ以来だね。こんなに早く風呂に入れるとは思わなかった。感謝しとるわね、自衛隊の人には」
雪が降る中、自衛隊がおよそ10トンの水を運び、男女2つずつの浴槽を用意しました。ひとつの浴槽は、1時間弱でお湯が沸くということです。
午後3時からお風呂に入れるようになり、すでに120人以上が利用しました。きょうは夜9時まで利用できるということです。
さらに、この小学校では宅配ピザ店のキッチンカーが駆けつけ、焼きたてのピザを家族連れなど避難者に無料で配りました。
「めっちゃいい匂い。チーズとトマトの匂いがする」
引き続き、断水が続く被災地では、全国からの支援で少しずつ笑顔も見られるようになりました。
いま話題の記事
壇蜜さん「長いこと付きあう病気だと覚悟はしています」昨年の入院を振り返り「まずは、『入院しない』を目標に掲げますよ」

笠井信輔さん 「涙が出てきてしまいました」 羽田の航空機事故で 愛するペットを失った乗客からのコメントに 「人の命もペットの命も失われないよう」

小学校の女性教諭殺害、37歳の元交際相手に求刑上回る懲役21年の判決…「殺した5月3日は“ごみの日”で女性にぴったり、達成感があった」などの暴言、男の母親でさえ「自分のことばかりで反省なく、今後は関わりたくない」

避難生活に伴う「災害関連死」どう防ぐ?「状況はかなり深刻」避難所運営は逼迫…急がれる“1.5次避難所”【Nスタ解説】

「気持ちよかった」1週間ぶりの風呂に笑顔 能登半島地震の被災地で“入浴支援”進む

南海トラフで『ひずむ日本列島』活断層が集中する地域に大地震の足音迫る 4年前、能登半島の謎の地殻変動をGPS予測が察知していた

常勤医師15人が退職する中核病院の院長を解任…生活保護の患者に差別的な発言?行き過ぎた「救急は断らない」方針で軋轢

「西日本は南海トラフ発生前の地震活動期」能登半島地震 “流体の影響”研究する専門家指摘 阪神・淡路大震災前より “切迫”評価 危険度「最高ランク」の活断層とは

注目の記事
「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の“後遺症”も…能登半島は2つが“重なる場所”

「地震が起こったからこうだ、大変だというのではなくて、もっと今から考えて」能登半島地震の教訓と備え(1)

【能登半島地震】エリア外の私達にいま出来ることは?発災翌日から医療支援行う “AMDA” に聞く「被災地の今」

テレビやSNSで地震の映像を見て不安やストレス…「共感疲労」に注意 ときにはSNSやテレビから離れて自分自身の心のケアを

「うそだと思った」海がないのに津波襲来 川を遡上する“危険な津波”そのメカニズムは

能登半島地震 震源域正面の新潟県上越市に高い津波が到達か 被害受けやすい“新潟特有の地形”も










