代替タンパク質開発において、アップサイクルを取り入れる企業が増えている。
アップサイクルとは、単なるリサイクルではなく、古くなったもの・廃棄されるものに新たな付加価値を持たせ、価値の高い、別のモノに生まれ変わらせることをいう。
2019年にヴァーヘニンゲン大学からスピンオフされたオランダ企業Revyve(旧称Fumi Ingredients)もその1社だ。Revyveは、ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質や代替メチルセルロースを開発している。
注目の集まるビール酵母のアップサイクル

出典:Revyve
Revyveはビール酵母などの微生物バイオマスを、刺激の強い化学薬品や酵素を使用せずに低温で加工して機能性成分を生成している。公式サイトによると、年間400万バレル以上のビールが製造されているため、Revyveはほぼ無限にビール酵母を入手できるという。
ここから先は有料会員限定となります。
読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。
すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。
関連記事
2022/10/13
代替タンパク質の1つとして昆虫タンパク質生産に取り組むオーストリア企業LIVIN Farmsは、完全に自動化された昆虫工場用の、スケーラブルなモジュラーシステム「HIVE PRO」を開発した。
食品廃棄物の...
2021/09/10
アメリカ、デラウェア州を拠点とするReGrainedは、ビールの醸造で発生する大麦などの穀物廃棄物を活用してタンパク質粉末を開発している。ビールの醸造で残る、風味がよく香ばしい穀物の可能性に着目した。
その...
2022/06/03
アメリカ大手のビール会社であるモルソン・クアーズ(Molson Coors)は、大麦をベースとした新しい商品の取り扱いを始めた。ビール会社であるがビールではなく、乳製品不使用のミルクである。
モルソン・クア...
2023/11/27
ドイツのバイオマス企業Kyndaは、ドイツ連邦食糧農業省から非希薄化(Non-dilutive)*による助成金を獲得したことを発表した。
*非希薄化な資金調達とは、資金調達後に既存株主の株比率が減らないものをい...
2023/12/22
Good Food Institute(GFI)によると、アメリカで植物チーズを購買する世帯割合は、2021年から2022年にかけて5%と横ばいが続いた。過去3年、植物性チーズの普及率は低く、緩やかに成長している...
アイキャッチ画像の出典:Revyve