508豆腐
508豆腐
1,364 件のポスト
508豆腐さんのポスト
反AIの方は時折、「自分達は絵描きの正当な権利のために声を上げている!搾取をやめろ!対価を支払え!」などといいますが、
「機械学習を拒否する権利」というものは存在しません。
存在しない権利を振りかざし因縁を付け、対価を要求する行為は一般的に正当な行為とは呼べないと思います。
かつて「AI絵師相手に裁判を起こしたところで逃げられたり、そもそも支払い能力のない可能性があるから裁判を起こすのは無駄」とか言ってる反AIの方いましたけど、尾田栄一郎氏になら逃げようもありませんし確実に支払い能力もありますし、裁判を起こす価値が十分あるんじゃないでしょうか?
ここまで「レベルファイブはAIを使っている!」と指摘した反AIの方、一人でもいらっしゃいましたか?
使い方によっては、AIだということを感じさせない仕上がりにできるということが今回はっきりしたかと思います。
あなた方が有り難がっているコンテンツにも既にAIが使われているかもしれないですね。
此度の文化庁資料、所謂推進派寄りの方々は資料を直接引用してコメントしているのに対して反AI寄りの人は新聞社の記事を引用してコメントしている。
これは面白い傾向ですね。
「絵柄」の権利化を唱えている方々もいらっしゃるようですが、その先にあるのは所謂絵師同士が「盗った」「盗られた」で争う世界だと思うんですけどね。
まあ、それはそれで面白そうですが…
反AI署名活動のきゃんちゃんと私氏でさえ、無断学習を行っているDeepL翻訳を用いて、無断学習禁止を海外へ訴えています。
このような現状を考えるに、彼らの言う「著作物」は一般的な「著作物」の定義とかけはなれたものであり、恐らく「イラスト」のみは保護されるべきと考えており他の著作物は二の次
生成AIを使うことは権利侵害などの「違法行為となる可能性があるので使用してはならない」という主張を繰り返されていた反AIの方がいましたが、当然、「電子計算機損壊等業務妨害罪などの罪に問われる可能性がある」行為は肯定しませんよね?
「法的に問題のないアニメイラストのポスターにクレームを入れて撤回させる行為」と「法的に問題のない生成AIの利用をクレームによる実質的な禁止を求める行為」に差異があるのかを今一度考えていただきたい。
反イラストAIの方々の中で「音楽はいいんじゃない?」という旨の発言をした方が同じく反イラストAIの方から「お前もう切るわ」と言われておりました。
一貫した姿勢でとても素晴らしいと思いますので、是非とも「文章生成AI」や「翻訳AI」を利用した方も切って頂きたいものです。
反AIの方がAIへの対策技術をしようすることは個人の自由ですのでやめろとはいいませんが、散々「生成AIは泥棒だ!」なんて言っていた人が、ソースコードを盗用した疑惑のあるソフトウェアを使うのは、「やっぱりイラスト以外の権利はどうでもいいと思ってるんだな」と思ってしまいますね。
返信先: さん
まず、自分達に「機械学習を拒否する権利がない」ことを理解した上で「学習されない権利」の新設を求めるなりなんなりすれば良かったのです。
反AIの方はよく、学習を泥棒と称しますが、他人の「所有権」を侵害する行為と、原則として「何の権利も侵害しない」学習を同列に語ることはできないでしょう
今回、資料の公開という形でレベルファイブがAIを利用していることがわかった途端にバッシングをする方々が多くみられる辺り、「AI利用」の公表はある主のリスクと言えるでしょうね。
そして、そのバッシングをしているような方々に限って「AIの明記」を求めているという…
生成AIはR-18イラストばかり生成する人が多いから賛同できないという意見。
私も同じ理由で二次創作はリスペクトがあるという意見に賛同できません。
私も所謂フェイク動画や画像に対しては何らかの罰則や規制を設けるべきだと思いますが、「フェイクが作れる」という理由でAI自体を規制することには反対です。
問題なのは「フェイク動画や画像」であり、それを作るという用途にと使える道具の存在ではないはずです。
以前、「版権キャラのセンシティブなイラストが出力されるから生成AIは規制されるべき」と言っていたイラストレーターの方がいましたが、生成AIを用いなくても、「他人のキャラクターを燃やす」という非道なイラストが作れてしまうことが判明しましたね。
今回のi2iの件、あらいずみ先生へAI使用疑惑を吹っ掛けといて「証拠を出せ!」なんて言っていた人が、「証拠を求めて詰め寄るなんて…!」みたいな事を言っていて微妙な気持ちになりました。
やっぱりAIを一方的に悪にしたいだなんですね。(わかってはいた)
「二次創作は拒否されればやめる」…
そう言えば生成AIの規制を求める記者会見をしたクリエイター団体の理事は「公式サイトにて二次創作を禁止する作品の二次創作を行っていた」
つまり、単なる「拒否の意思表明」は「拒否」と見なされない…
つまり、「無断学習禁止」という表明は……
Adobeが大々的に生成AIを搭載、しかも商用利用の許可まで出してるのを見ると「世界では規制が進んでいる」とか「生成AIの商用利用は不法行為」とか自称生成AI規制派の方々は何を見て言ってたんだろうか…?
AI反対の署名やってる方、「無産層がなんとかかんとか」って言ってますけど、まずは数集めなきゃならない署名をしている立場で「希少であるクリエイター」以外の人たちに対する攻撃的な呼称を用いるのは…大丈夫なのですかね…?
どうやら一部の反AIはあらいずみるい先生が公開した動画を、AI使用を隠すために偽装したものだとかんがえているようです。
引用
夏草
@natukusaex
あの程度の偽装でも
わからん人間の方が多いだろうな
元々AI擁護じゃない人間でも騙されてるやついるし、
むしろ「悪質な」使用者って事がはっきりしたわけではある。
「AIの規制を望む」という主張は好きにすればいいと思いますけど、「規制後」に「規制前に使っていた人間を攻撃してやる」という発言はもうただの加害の予告ですよ。
仮に、生成AI規制がなされたとしても、「規制前」にAIを使っていた人間はなんの罪もありません。
反AIの方々は私刑を肯定するのですか
「絵が描ける」のは別にズルでもなんでもないですが、
「絵だけは文章や翻訳、その他分野と違いAI技術から保護されるべき」って主張はズルだと思います。
AIイラストをトレス(模写)する行為自体には何一つ違法性はありませんし、そもそも「AIを使った」という客観的な証拠の提示が一切ないなかで大勢で中傷してアカウント削除まで追い込んだのはいくらなんでも酷すぎると思います。
「反AIの方々はイラストの権利以外はなんとも思ってなさそう」というのは前々から思っていたのですが、二次創作物を棚にあげて、権利侵害(?)を理由にAIをコミケから排除しようとしている方も多く見受けられますので、「自分のイラスト以外の権利はなんとも思っていない」というのが正しいかもしれない
「一度でもAIを使ったのだから差し止めは当然、自業自得」
そういった旨の投稿をされている反AIの方が多数見受けられます。
そういう方々の、行きすぎたAIイラスト排斥思想が、このような事態を引き起こし、クリエイターの活動を阻害しているのではないでしょうか?
反AIイラストの方、散々「無断学習は悪!権利侵害!」と言っているのに、「機械翻訳も無断学習の産物ですよ」と指摘すると「文章や翻訳には創造性がない!著作物として扱われない!」とか言い出すのシンプルに不快ですよね。
文章や翻訳もイラストと同じ著作物なのに、そこに優劣をつけようとしている
なんかイラストの料金未納なのに泣き寝入りします…と言うのが流れて来たのですが、所謂絵師って方々は司法に関われない特別な事情がおありなのですか?
料金未納は普通にお気の毒だと思いますが…
アニメ ゲーム 漫画 を切り抜いた画像を投稿します、ガイドラインを無視した二次創作で収益を得ます。(得ることを肯定します)
でも生成AIは泥棒で著作権侵害なので生成AI利用者を攻撃します。
反AIの方々の中でこういう言動の方が時折見受けられますが、主張の整合性が欠如しているように思えます。
この「法律よりも自分たち独自のルール」って考え、その「界隈」とやらの外の人間に通用すると思ってるんですかね?
ただただ疑問です。
引用
工面ボード
@bodokumen
返信先: @cfnoritanhayakuさん
ですね。2次創作だからといって何でも許されるわけでなく、例えば画像そのものを使ったら界隈的にNGですね。AIがまさにそれなので界隈ルールに反しています。
「萌え絵を使った!」として広告や商品の取り下げを求める所謂ツイフェミと呼ばれる方々と、「AIイラストを使った!」として広告や商品の取り下げを求める所謂反AIの方々、
両者のやり方にどのような違いがあるのか、私にはわかりません。
「AIイラストを頒布する人間がコミケ当選したのに、そうでない人間が落選したのは利益を不当に害するのではないか?」という主張を見つけてしまったのですが、ここまで来るともうなんでも「不当に害する場合」じゃないですか。
大真面目に言ってるなら対話不可能ですよこんなの。
反AIの方々、二次創作への態度といい、正式な権利者が行う生成AIを利用した作品のリメイクへの態度といい、色々な意味で「権利」という物への意識がおかしいように思えます。
そんなに新機能が気にくわないのであれば、自分自身の判断で「アップデートをしない」とか「高解像度化機能を使わない」あるいは「クリスタ以外のソフトを利用する」という選択をすればいいだけなのに何故、「新機能の搭載中止を求める」という行動に走ってしまうのか。
理解に苦しみます。
「反AIじゃなくて反画像生成AI」
と言われたら
「画像生成AI以外のAIの影響を受ける人達のことは蔑ろにして、画像(イラスト)のみはAIから保護されるべきだと主張するわけですね」
としか思えないのです。
そう主張するのは勝手ですけど、「傲慢だなぁ」と思います。
「AIを使うと信用がなくなって取引して貰えなくなる!」という言説が真ならば、わざわざ反AI活動をせずとも勝手に使わせておけばライバルが減って非AI利用者の方が有利になると思うのですが、反AIの皆様はお人好しですね。
イラストレーターは特権だという主張について、一部の反AI派の方が勘違いされていますが、
絵が描ける=特権なのではなく、
イラスト職を脅かす可能性のある生成AIにのみ規制、もしくはイラスト職へのみ特別な保護を求める姿勢が特権だと感じられている方が多いのではないでしょうか?
所謂反AIの方々、法律に対して「私はこのように解釈している」という方はまだいいのですが、「私が思うに未来の法律ではこうなるはずだ」などという方も多数見受けられて最早議論は不可能な集団であると感じざるを得ません。
私は別に所謂二次創作を憎んでいるわけではありませんが、それは本質的には権利を侵害した行為であると思っています。
そんな中で、「AIによる権利侵害は悪質であり、排斥されるべきだが、そうでない権利侵害は容認されるべき」とも言えるような考えは到底理解できません。
返信先: さん
「AIの使用を明言した途端に反AIの方々からバッシングを受ける」という状況ですと、「AIを使用している」ことを明記しないのは当然のことかもしれませんね。
そうするメリットも義務もない行動をする人間や企業はあまりいないと思います。
やましくないなら堂々とAIを明記すべきといいつつ、反AI派の方々は、AIであることを明記した日本校学院や赤十字へ攻撃を行いました。
このような状況下ではAIの使用を明記しない方が出てくるのも当然かと思います。
念のためいいますが、これはAI絵をAI絵でないと詐称する行為への肯定ではありません。
このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。詳細はこちら
生成AIでフェイク作るのはダメで、Photoshopでフェイク作るのはセーフってそれおかしいでしょ?
規制するべきなのは「フェイク」なんですから。
自称生成AI規制派の
「イラスト生成AIのみに反対しているのだから反AIではない」
という主張がまさに、「イラスト」のみを特権視していることの証左です。
あらいずみるい先生の件は、生成AIがどうこうではなく、反AI派のみなさんが、確固たる根拠もなく「あらいずみるい氏は生成AIを利用している盗人だ!権利侵害だ!」と一方的に攻撃をしかけたのが問題だと思うのですが…?
反AIの方々、「絵師」には過剰なまでのリスペクトを求めるのに対して、生成AIを扱う企業や技術者、研究者の方に対して「テックカス」などという酷い言葉を使うのは職業差別的だなと感じます。
AIイラストが活用されたと見るやいなや集まってきて「無断学習!権利侵害!」とか騒ぎはするものの、一向に訴訟を起こす気配がない人たち。
少なくとも積極的にAI規制を求める意思はないと思うので「反AI」で良いでしょう。
それかクレーマー。
「AIに利用されるのは嫌だ」とか「悲しい」とかは理解できない訳ではないですが、それを理由に法律以上に他人の行動を抑制しようとしたり、法律で認められている以上の権利を主張するのは間違いだと思います。
ネットリンチやお気持ち表明をするのではなく法律を変えるために働きかけるべきなんです。
AIに限った話でもないんですけど、所謂「絵師」の方々の権利意識は訳が分かりません。
自身の「絵柄」という原則として権利で保護されないものの権利を声高に主張したかと思えば、他人が権利を持つキャラクターを無断で使用してあまつさえ金銭を得ている者もいる。
理解できません。
「してはならない行為」はAIを使おうと使うまいと「してはならない行為」です。
同じ行為でも「AIだからしてはならない」や「AIではないからしてもよい」なんてことはあり得ないと考えております。
つまり、反AIの方々の考えは
「自分たちがAI製だと認定したイラスト」はいくら攻撃しても許されるが、「自分達がAI製だと認定していないイラスト」に攻撃を加えることは許されないと言うことなのでしょうか?
私はそもそもとして、明確な根拠のないAI認定そのものを止めるべきだと考えます。
自称生成AI規制派(反AI)の方々の意見で賛同できるのって「所謂ディープフェイクに何らかの対策をする必要がある」ってところだけなんですよね。
ただ、やり方として「ディープフェイクが作れるツールを規制する」というのは賛同できない。
CG制作ツールやPhotoshopを巻き込みかねない。
キメラトレスなる行為が悪質って全く理解できないんですけど、イラストA,B,C,D…と部分的に類似する特徴を有しているイラストって、それはもう(少なくとも最終的な成果物は)それらのイラストとは全く別の物じゃないですか…
そもそもどうやってトレスか否かを判断しているんですか…?
一部の反AIの方が求めているのは「AIの規制」ではなく、「AI利用者を客観的(法的)根拠なく悪だとして攻撃ができる環境」ではないか?
という疑念がより強まりました。
「著作物の無断学習に反対しているのに、無断学習の産物たる機関翻訳を利用するのは何故か?」
という問いに対して
「翻訳とは単なる事実であり著作物ではない」
と答えるのはハッキリ言って最低ですよ。
私は同じ映画でも、翻訳家の方が違うと違った印象になることがありますし、ゲームなどでも原文の言葉遊びをうまく他言語におとしこんだ翻訳には感心させられることが多いので反AIの方々のように「翻訳とは単なる事実であり、著作物にはなり得ない」とは到底思えません。
フェイクニュースもフェイクポルノも問題なのは「フェイク」なのであって、「生成AI」ではないといつも思います。
「生成AIを使って作られたフェイク」はダメで「そうでないフェイク」が許容されるなんて言うのはおかしいです。
規制されるべきは「フェイク動画や画像を作ったり投稿する行為」です。
「あらいずみるいはAI利用者だ!使っていない証拠を見せたけどそれは捏造だ!」と
「被害者がi2iされたと言ってるんだ!証拠に不自然な点があったとしても問い詰めるやつは悪だ!」
を同じ人間が口にしてると思うと単にAIとその利用者を悪用にしたいだけじゃなかったらなんだって言うんですか。
法律で禁じられていない以上(倫理的・感情的な面はどうあれ)合法行為なのだから、禁止にしたいなら法律を変えるようアプローチしろ。
というのをずっと言っていたのですが、それをせずに「社会的合意による実質的な表現規制」によってAIの排除を望むとは…
これを表現規制派と言わずしてなんというのか
「大物クリエイターがAI使った!失望しました!」と言っている反AI思想の方も多いですが、私はこれからも良い作品を送り出してくれればそれで良いと思います。
AIを使ったから悪い作品、使ってないから良い作品、私はそういう区別の付け方をしたくありません。
返信先: さん
自身にとって不利益になる可能性の高いイラスト生成AIのみに規制を求め、自分にとっては利益だが他者の利益を害する可能性の高い翻訳や文章生成AIは何も考えずに使用する姿勢は特権的だと思われても仕方がないと思いますが…?
反AIの方は「ルールが整備されていない」といいますけど、今はその、「整備されていないルール」が
守るべきルールなんですよ。
「ルールが整備されていないのだから配慮をしろ」なんてワガママでしかない。
そんな下らないことを言うくらいなら、「ルールを整備しろ」と然るべき所に訴えるべきです。
AIを活用された漫画家さん、反AIの方々に中傷されてるのか…
漫画内での表現をみるにあくまでも「絵の練習にAIを作った」だけ、しかも件の漫画ないで明言しています。
反AIの方々はそれすら許せないのですね…
「自分の気に入らないもの(AI)を少しでも肯定的に描くのが気に入らない」のでしょうね。
反AIの方がよくおっしゃる「生成AIは(何らかの問題のある行為)ができるから生成AIを規制すべき!」というお話、その問題のある行為は往々にして生成AIを用いずとも行うことができるので、生成AIの規制ではなく、問題のある行為を規制しなければ根本的に解決することはできない。
AIブラックジャック、反AIの方々は「ベースになったSDに58億枚の画像が!」といつものようにおっしゃっていますね。
それを侵害だと思うなら、手塚プロを相手取って訴えを起こせばよいのでは?
AIブラックジャックは権利を害した出版物なんですよね?
なら、訴えを起こさないと。
「親告罪」ですから。
別に言うことでもないとは思うのですけど、反AIの方々は「LAIONには児童ポルノが含まれています!」とか言って、中身が確認できるサイトのURLとかスクリーンショットを投稿していましたけど、それって直接的な児童ポルノの拡散だよなあと。
そもそも、利用者の「人間性」とやらを理由に、「技術やサービス」の規制ができると考えているなら、インターネットなんて真っ先に規制されるべきですよ。
AI生成のアダルトCG集があまり売上ていないというお話、「AIが既存の市場を破壊しない」という事を表しているのですけど、何故反AIの方々は意気揚々としているのでしょうか?
「AIは絵描きの仕事を奪うから規制されて当然だ」という主張は捨てたのですか?
生成AIのリスク、現状では「法的な根拠なくAI利用を一方的に犯罪ないしそれに類する行為だとして謂れの中傷をするおかしな人たち」に目をつけられる可能性があるのが最大のリスクですね。
権利侵害云々については日本国内で一件も訴訟は起きていないようですし、国内法上のリスクは少ないでしょう。
画像生成AIに反対する方々が、所謂絵師と呼ばれる人々に好感を抱きがちで、他の業種の人間を軽視しているというのは何となく感じていましたがあまりにも酷いです。
反AI活動をしている方々は自分のことをクリエイターの味方といいますが「所謂絵師」以外はクリエイターではないと考えているのですか?
頑なに訴訟を起こさない理由もわかったような気がします。
AI利用者が罪に問われなかった場合はもちろん、仮に何らかの罪に問われたとしても、その人が受けるのは法的な制裁であり、一部反AIの方々が一方的な制裁を行えるわけではない。
明確な線引きがない今の状態であれば憶測で他人を攻撃できる。
あらいずみるい先生を根拠なくに「AIを使った!」と攻撃していた反AIの方々が、「AI利用者を自称する人間が手書きの絵をAIだと断定した!」と怒っているのをみると、
なんといいますか「お前が言うな」って感じますね。
根拠のないAI認定という行為自体はトラブルを産むので止めるべきですが…
返信先: さん
その方の理屈に沿えば、このようなイラストを人が描けてしまう以上、「イラストを描く」という行為自体が規制されるべきと言うことになります。
「最終的な出力」ではなく「手段」を規制するというのはそういうことです。
画像生成AIによる出力物は既存画像のコラージュでしかないという意見が反AI派の中では未だに根強いですが、約1年間の間にi2i以外で元画像が提示された例を知らないのですが、本当にコラージュなんですか?
反AIの方々はAIの仕組みにお詳しいようので論文でもお書きになれば良いと思います。
「生成AIは学習元の画像を合成・復元しているだけであり、モデルデータは58億枚以上の画像が6GB程度に圧縮された状態で保存されている」ということを是非とも論理的に検証し、証明していただきたい。
過去にAIイラストを投稿された方の商品が(それ自体にAIが使用されていないのに)特定のプラットフォームにて販売差し止めになった件につきまして、「これがAIを使うリスク」だとする所謂反AIの方がいらっしゃいますが、過度な排斥を求めた反AIの方々にも原因があると考えます。
うーん
「二次創作は0から作られている」なんて言説に賛同する方があそこまでいるとは…
もう、彼らに何を言っても無駄でしょうね。
もはや自己の正当化もここまで来ると清々しいです。
是非、その主張を貫き続け、「0から産み出していないAIは規制されるべき!」と声高に叫び続けて下さい。
ずっと思ってるんですけど、反AIの方々って原則著作権侵害にならない生成AIに対して「著作権侵害!」って言う割にAIを批判する目的で他者の著作物を無断利用する明確な侵害行為を称賛する傾向にありますよね。
イラストAIに反対している方が言う「全てのAIに反対しているわけではない」って、「イラスト分野以外はAIによって職が奪われようと何が起ころうと気にしないけどイラスト分野だけは絶対にAIから保護されるべき」と言っているものだと思うのですけどどうなんでしょうね。
反AIの方々って「お気持ちが大事なんだ」という割には、相手側にも「お気持ち」があるということを考えていない言動が目につきますね。
自分のお気持ちだけを押し通そうとするのはただのワガママですよ。
単に「AIを利用する行為」は「違法ではない」でも「問題のある出力」には「利用者の責任」が問われるし場合によっては「規制」の必要も出てくるよね。
というのが自分のスタンスであり、フェイク動画や画像を作ったり、嫌がらせ目的のi2iまで肯定してるわけじゃないんですけどね。
その絵柄割れ厨たちがしていることと、よー清水氏がしていることにどれ程の違いがあるのでしょうか?
引用
日日ナ月@生成AIの問題点に触れてます
@Hinichi_Natuki
この引用で絵柄割れ厨達が話逸らそうと必死にデータと図鑑に金払え、無料で利用するなと言ってるの笑う
貴方達が割って使ってる50億以上の画像の撮影者やイラストレーターには1円も払ってないし、
ホロライブ公式絵師に使用料を払った事例を作った人にすら反AIと誹謗中傷してた癖にどの口が言うのか twitter.com/you629/status/…
類似してないトレスなら別に問題ないんじゃないの?と私は考えていますが、「類似していなくてもキメラトレスになる」なんてことをおっしゃる方がいる自称生成AI規制派の反AIの皆様はそうではないのでしょうね。
「イラストトレース疑惑ツイート名誉毀損事件」、判決が出るのがあと少し早ければ先日の、「AIイラストをトレスないし模写したとしていわれのない中傷を受けていた方」はあんなに追い詰められることはなかったのかも。
なんてふと思ってしまいました。
「全ての著作物は機械学習に用いられるべきではない!」って主張なら賛同できるところもあるんですが、「文章や翻訳、その他著作物はどうでもいいがイラストのみは機械学習されてはいけない!」という主張はどうあっても賛同できません。
イラストだけが著作物ではありません。
もちろん翻訳も著作物。
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。