ヘソダブルチャネル③
ヘソダブルチャネル②の続き
左山から上に値幅を出せない時は、上がるはずだった値幅を下に出す。
とはいうが、ではそうなる時はどういう時?というのを説明してみる。
大局で見て大きな流れに乗っている時は、節目から上げるために下げたとも取れる。
参考ツイート
イラストやチャートでは「大きな値幅の間の動きを見れば次の大きな値幅が分かる」という感じのことを言ってはいるが、
間の部分とて拡大すれば大きなチャネルでかたどることができ、その中の節目からどちらに伸びるかを引きの目線で見ると今回のような動きに見えるというか。
そして今回の記事の最も重要なテーマは、値幅でもヘソでもなくて「目線の固定」であり、今回はEMAがロウソク足を押し上げた所に着目して値動きをパターン化したわけで。
では今回はこの辺で。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!