見出し画像

EMAについて


これまでの記事のうち、EMAの見方とつながるものについて振り返ってまとめる。

☆「ヘソダブルチャネル①」より☆ https://note.com/mako_charter/n/na193dec3aa78?magazine_key=mb3da4de3f89c

【ヘソダブルのパターン例】

画像
水平だが、斜めでも同じ。
画像
右山が上下に伸びるイメージ。


              ◇

画像
チャネルをルートにして値動きが角度シフトしながら進むイメージ。
画像
ヘソダブルがブロックごとに連なっていくイメージ。
画像

  ブロックの方向は長期EMAが向く角度


画像
エントリータイミング

         
           
            ◇


次に「ラインの使い分け」より
https://note.com/mako_charter/n/n4c3611830fb3?magazine_key=mb3da4de3f89c

画像
青のチャネルが基本+赤の支配角度との節目
画像
先ほどのエントリータイミングを流れで見たイメージ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、上記の画像の赤四角で囲んだゾーンにおいて、なぜEMAでエントリータイミングを計ってロングをして良いか分かるだろうか?

長期EMAが短中期EMAを「すくい上げた」からと言って、そのまま伸びるとは限らない。むしろヘタる時のほうが多いのでは・・・

画像
先ほどのエントリータイミング 万能ではない?

ポイントは、
長期EMAが向いている方向。

画像
どのルートへ進む?

中期EMAが「ブロックごとのセンターラインを越えているか」

「ヘソダブルと水平線」より
https://note.com/mako_charter/n/n8faf443b2c18?magazine_key=mb3da4de3f89c

画像


細かいことを言えば他にも大事なポイントはあるが、EMAの見方をこれから検証したいという場合は、上記の①②をまずは意識して見ると良いかもしれない。※EMAは、25,75,200,600で設定している。

今回はこの辺で。

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
コメントを投稿するには、 ログイン または 会員登録 をする必要があります。
チャート研究人。15年ほど。株・為替・仮想通貨。 「実戦的なテクニカルを。」をモットーに発信中。 メンバーシップ募集中。 https://note.com/mako_charter/membership FXストーリー掲載中。 https://note.com/makoln
EMAについて|Mako@Trader