遠見番山(五島-奈留島)-2023-11-07

2023.11.07(火) 日帰り

五島、奈留島の遠見番山へ。 ①水晶岳(すいしょうだけ 183m) ②遠見番山(とおみばんやま 192.8m)  ※しま山100選 ③城岳(しろたけ 188.7m) 五島の登山ガイド「五島のしま山」に、 掲載されているルートを歩く... 遠見番山・城岳展望台からは、 眺望が楽しめました。

城岳展望台の駐車場を出発。
先に汐池峠の水晶岳登山口まで、
約3.2kmほど車道を歩きます。 
この日は約3/4がロードです。

城岳展望台の駐車場を出発。 先に汐池峠の水晶岳登山口まで、 約3.2kmほど車道を歩きます。  この日は約3/4がロードです。

城岳展望台の駐車場を出発。 先に汐池峠の水晶岳登山口まで、 約3.2kmほど車道を歩きます。  この日は約3/4がロードです。

汐池峠の水晶岳登山口より右の防獣柵を開けて水晶岳へ...

汐池峠の水晶岳登山口より右の防獣柵を開けて水晶岳へ...

汐池峠の水晶岳登山口より右の防獣柵を開けて水晶岳へ...

踏跡も勝手な想像よりはっきりしていた...

踏跡も勝手な想像よりはっきりしていた...

踏跡も勝手な想像よりはっきりしていた...

小ピーク左手に分岐らしい目印と踏跡が有ったので少し寄り道してみる...

小ピーク左手に分岐らしい目印と踏跡が有ったので少し寄り道してみる...

小ピーク左手に分岐らしい目印と踏跡が有ったので少し寄り道してみる...

写真では良く分からないが、水晶を含んだ石が有る。 
ここは水晶山、この辺りで採掘されていたのだろうか? 
他には無さそうなのでルートに戻り...

写真では良く分からないが、水晶を含んだ石が有る。  ここは水晶山、この辺りで採掘されていたのだろうか?  他には無さそうなのでルートに戻り...

写真では良く分からないが、水晶を含んだ石が有る。  ここは水晶山、この辺りで採掘されていたのだろうか?  他には無さそうなのでルートに戻り...

水晶岳(すいしょうだけ 183m)山頂。 
山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。 
※眺望無し

水晶岳(すいしょうだけ 183m)山頂。  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ※眺望無し

水晶岳(すいしょうだけ 183m)山頂。  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ※眺望無し

遠見番山(とおみばんやま 192.8m)山頂。 
※しま山100選。 
烽火台跡の案内板には「とめばんやま」と書いてありますが、話を聞いた地元の方は「とおみばんやま」って呼んでるとのことでした。

遠見番山(とおみばんやま 192.8m)山頂。  ※しま山100選。  烽火台跡の案内板には「とめばんやま」と書いてありますが、話を聞いた地元の方は「とおみばんやま」って呼んでるとのことでした。

遠見番山(とおみばんやま 192.8m)山頂。  ※しま山100選。  烽火台跡の案内板には「とめばんやま」と書いてありますが、話を聞いた地元の方は「とおみばんやま」って呼んでるとのことでした。

遠見番山烽火台跡

遠見番山烽火台跡

遠見番山烽火台跡

遠見番山山頂の三等三角点(点名:遠見)

遠見番山山頂の三等三角点(点名:遠見)

遠見番山山頂の三等三角点(点名:遠見)

遠見番山山頂より、中通島最南端の佐尾鼻方面

遠見番山山頂より、中通島最南端の佐尾鼻方面

遠見番山山頂より、中通島最南端の佐尾鼻方面

遠見番山山頂より、椛島方面

遠見番山山頂より、椛島方面

遠見番山山頂より、椛島方面

遠見番山登山口まで下りて、再び車道を歩いて戻ります。

遠見番山登山口まで下りて、再び車道を歩いて戻ります。

遠見番山登山口まで下りて、再び車道を歩いて戻ります。

出発地点まで戻り、城岳へ...

出発地点まで戻り、城岳へ...

出発地点まで戻り、城岳へ...

城岳展望所

城岳展望所

城岳展望所

城岳(しろたけ 188.7m)山頂 
山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。 
ピークの岩には何やら文字が彫られています。

城岳(しろたけ 188.7m)山頂  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ピークの岩には何やら文字が彫られています。

城岳(しろたけ 188.7m)山頂  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ピークの岩には何やら文字が彫られています。

城岳山頂の四等三角点(点名:城岳)

城岳山頂の四等三角点(点名:城岳)

城岳山頂の四等三角点(点名:城岳)

城岳山頂より北方。
右奥は上五島の有福島。

城岳山頂より北方。 右奥は上五島の有福島。

城岳山頂より北方。 右奥は上五島の有福島。

城岳山頂より東方。
上五島中通島最南端の佐尾鼻方面。

城岳山頂より東方。 上五島中通島最南端の佐尾鼻方面。

城岳山頂より東方。 上五島中通島最南端の佐尾鼻方面。

城岳山頂より南方。
海上左奥は椛島。右手前は前島。

城岳山頂より南方。 海上左奥は椛島。右手前は前島。

城岳山頂より南方。 海上左奥は椛島。右手前は前島。

城岳山頂より西方。久賀島方面。

城岳山頂より西方。久賀島方面。

城岳山頂より西方。久賀島方面。

城岳山頂より南南西。手前から前島、末津島、奥には福江島の鬼岳も...

城岳山頂より南南西。手前から前島、末津島、奥には福江島の鬼岳も...

城岳山頂より南南西。手前から前島、末津島、奥には福江島の鬼岳も...

城岳山頂より西方ちょいズーム。
手前はユーミンの歌碑がある奈留高校、奥は久賀島。

城岳山頂より西方ちょいズーム。 手前はユーミンの歌碑がある奈留高校、奥は久賀島。

城岳山頂より西方ちょいズーム。 手前はユーミンの歌碑がある奈留高校、奥は久賀島。

駐車場からも椛島方面が見えます。

駐車場からも椛島方面が見えます。

駐車場からも椛島方面が見えます。

出発地点に戻りました。 
今日の相棒は電気自動車のレンタカー。

出発地点に戻りました。  今日の相棒は電気自動車のレンタカー。

出発地点に戻りました。  今日の相棒は電気自動車のレンタカー。

※おまけ1 
江上天主堂 
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で、奈留島を訪れた目的のひとつです。

※おまけ1  江上天主堂  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で、奈留島を訪れた目的のひとつです。

※おまけ1  江上天主堂  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で、奈留島を訪れた目的のひとつです。

※おまけ2
奈留千畳敷。
干潮を狙って上陸してきましたが千畳なんてもんじゃない広さでした。

※おまけ2 奈留千畳敷。 干潮を狙って上陸してきましたが千畳なんてもんじゃない広さでした。

※おまけ2 奈留千畳敷。 干潮を狙って上陸してきましたが千畳なんてもんじゃない広さでした。

城岳展望台の駐車場を出発。 先に汐池峠の水晶岳登山口まで、 約3.2kmほど車道を歩きます。  この日は約3/4がロードです。

汐池峠の水晶岳登山口より右の防獣柵を開けて水晶岳へ...

踏跡も勝手な想像よりはっきりしていた...

小ピーク左手に分岐らしい目印と踏跡が有ったので少し寄り道してみる...

写真では良く分からないが、水晶を含んだ石が有る。  ここは水晶山、この辺りで採掘されていたのだろうか?  他には無さそうなのでルートに戻り...

水晶岳(すいしょうだけ 183m)山頂。  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ※眺望無し

遠見番山(とおみばんやま 192.8m)山頂。  ※しま山100選。  烽火台跡の案内板には「とめばんやま」と書いてありますが、話を聞いた地元の方は「とおみばんやま」って呼んでるとのことでした。

遠見番山烽火台跡

遠見番山山頂の三等三角点(点名:遠見)

遠見番山山頂より、中通島最南端の佐尾鼻方面

遠見番山山頂より、椛島方面

遠見番山登山口まで下りて、再び車道を歩いて戻ります。

出発地点まで戻り、城岳へ...

城岳展望所

城岳(しろたけ 188.7m)山頂  山頂を示すものは見当たりませんが、ここら辺りがピークのようです。  ピークの岩には何やら文字が彫られています。

城岳山頂の四等三角点(点名:城岳)

城岳山頂より北方。 右奥は上五島の有福島。

城岳山頂より東方。 上五島中通島最南端の佐尾鼻方面。

城岳山頂より南方。 海上左奥は椛島。右手前は前島。

城岳山頂より西方。久賀島方面。

城岳山頂より南南西。手前から前島、末津島、奥には福江島の鬼岳も...

城岳山頂より西方ちょいズーム。 手前はユーミンの歌碑がある奈留高校、奥は久賀島。

駐車場からも椛島方面が見えます。

出発地点に戻りました。  今日の相棒は電気自動車のレンタカー。

※おまけ1  江上天主堂  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産で、奈留島を訪れた目的のひとつです。

※おまけ2 奈留千畳敷。 干潮を狙って上陸してきましたが千畳なんてもんじゃない広さでした。