日本美術刀剣保存協会の協力
団体である広島県美術刀剣
保存協会の方から連絡あり。
大山住仁宗重(天正八年二月
吉日)を秋に開催する広島県
内の美術館での郷土刀の刀剣
展示会に展示したいので貸し
出して欲しいとの旨。
日本刀文化広報の一環として
快諾した。
ただ、私の個体は武術で使用
している差料であるので、美
術刀剣展示には耐えられない
惧れがある。
フル美術研磨に出しても良い
のではあるが、間に合わない
かもしれない。
うちの刀剣会のメンバーの所有
する同人作についての展示貸し
出しを来週の東京での会合の
時に交渉してみようと思う。
そちらは、美術刀剣としては
極上研ぎ済みで保管中だ。
日本刀文化を多くの人に知って
もらう為ならば、美術館への
無償貸出しは私はいとわない。
古刀無銘三原(鑑定に出したら
多分重刀まではポンポンと行く
個体。ただし重刀までは費用
が90万円程かかるので日刀保
鑑定には未提出)もある旨を
お伝えした。
極上美術刀剣研ぎ上がりでの
保存状態だ。
もしかすると、その三原も展示
されるかも知れない。
現在の広島県は備後国と安芸国
の二国にまたがっている。
備後刀は備前刀とも並ぶ一大
刀剣生産地だった。鎌倉南北朝
の頃から戦国末期まで。
そして、戦国末期(末古刀)から
江戸期の新刀の時代にかけて、
新刀の各流派に散った。
一方備前鍛冶は、未曾有の大洪
水により、若い二名を残して全
滅し、備前刀の命脈は立たれた。
生き残った者が江戸期に再興し
た製法は、新鋼を使った新刀
製法であり、備前伝とは呼べな
い。
そして、備後刀、安芸刀も江戸期
には製法が大転換になった。
備後刀では三原鍛冶(尾道が地場)
の末裔は戦国末期に新たに誕生し
た三原城の三の丸内に鍛冶場を
設置して末裔たちが鍛刀に勤しん
だ。
また、ある末古刀三原鍛冶の脈流
は備中青江派と血脈合流し、備中
にて水田国重派を形成した。
時流に乗り、古伝から相州伝風な
作域に転換して人気を博した。
脈流の一部は武州にまで移住した。
そして、肝心の安芸国大山鍛冶
なのだが、この脈流は三代(四代
とも)宗重延道彦三郎を以て、
刀鍛冶としての命脈は途絶えた。
三原等の備後鍛冶の命脈が幕末
まで枝分かれしながらも存続し
たのとは全く異なる、パタリと
途絶える運命を辿ったのが芸州
大山鍛冶だった。
通常、刀鍛冶は古来からの脈流
を何らかの形で別派になろうと
も残し伝えるが、大山鍛冶は
パタリと途絶えている。
まだ歴史背景を私は検証してい
ないが、これは単なる後継者
問題ではなく、地場の産鉄製鉄
継続に何らかの阻害要因が発生
して、そして原材料を入手でき
なくなったからではなかろうか
と推測している。
大山鍛冶は、他の刀剣大生産地
のような製品鉄を入手しての
加工刀鍛冶ではなく、製鉄その
ものに大きく関わっていた節
が強いからだ。
それは、鉄滓の大量出土もそう
した自家製鉄の事実を裏付けて
いる。
また、大山付近一帯は、小規模
なタタラ場が無数にあった場所
であることは地元郷土史研究者
たちによって明らかになってい
る。
私個人は、地場製鉄が何かの要因
で継続不能となり、その頃出回り
出した製品新鋼によっては古伝の
日本刀の体を為さない事が発生し
たのではなかろうか。
日本刀史の全体の流れからして
そのような気がする。
そして、実際には、城下町に
大量移住した刀鍛冶は、何とか
流通製品新鋼でも刀剣らしき物
にまとめる事ができて、命脈を
保った、と。
だが、新刀時代は、それまでの古刀
時代とは異なり、鉄の現地色が濃い
「五箇伝」は消滅した。
刀工単体の流儀とその弟子という
徒弟制が貫徹されたのが江戸期
新刀の特徴だった。
そして、それらはやはり極めて
途絶えやすかった。
名を成した刀工が血脈や流門で
栄えるのはせいぜい数代に留ま
るケースが多かった。
さらに日本の歴史には衝撃的な
事実がある。
実は、江戸前期にそれまでの数
百年の歴史を持った古来の日本
刀の製作方法は新刀製造方法に
転換したために、古刀製作法が
完全失伝した。
これは刀剣界でも日本史の中でも
よく知られている。
衝撃的事実はそれではない。
実は、江戸中期、新刀さえも新規
注文が完全に途絶えた時期が数
十年存在し、その時期に日本刀
そのものの製作方法が日本から
一時完全消滅したのだった。
これはほとんど日本人にも知ら
れていない。
そのため、どうにか日本刀の作
り方を古い資料などから研究し
た刀工がいて、それにより、「多
分こうだっただろう」という事
で日本刀の復元に成功したのが
幕末の始まりあたりだったのだ。
日本刀の作り方は歴史の中で
二度失伝している。
第一次が戦国時代が終わり、
江戸期に入る時代。古刀の製法
は材料が決定的に異なるように
なったために完全に失業した。
第二期は江戸中期。
これは刀剣自体の作り方がもう
分からなくなった。
日本刀は古刀に限る。
これは日本刀を知る人たちの間
巷間人口に膾炙されてきた事だ。
それは極めて正鵠を射る。