2024年1月2日現在、大規模な災害や事故が発生しており記事を投稿するか迷ったのですが、「災害時において、日常を継続できる状況にいる人は日常を継続するべき」って言うのが私なりの信条なので投稿させて頂きます。
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
新年です。今年もよろしくお願いします。
と言うわけで、2023年をダラダラ振り返るだけです。
除夜の鐘聞きながら書いてたんですが、思ったより煩悩が多かったようで初稿が終わった段階で初日の出が出てました。
さて、2023年の動画投稿での目標は「公衆衛生シリーズを進める」でした。
あまりにも消極的ですが、2021年、22年はどちらもコロナに振り回されて本編を一本も投稿出来なかったので、とりあえず「再開できればヨシッ」って感じでしたね。
そんなコロナですが、4月に5類へ移行しました。
別に感染力などが変わるわけでもなかったし薬局へ来る患者さんの数なんて寧ろ増えたんじゃないかって感じでしたが、まぁ節目には変わりないので私が自主的にしていた自粛も解除、イベントへ参加することに。
目次[非表示]
2023年に参加したイベント
- コトフェス&コニパ2
- ボイハモ
- ボイコネ3
の4つでした。
特に音楽系のイベントに参加するのは人生初だったので楽しかったですね。
また参加したいです。けど次のボイハモは外せない用事と被った。チクショウ。
また参加したいです。
参加した際に、他の投稿者さんとお話も出来ました。
昔っから見てたと言うか勝手にネタパクったりしてた人とか、妹組動画作ってくれた人とかとお話出来て嬉しかったです。
普通こう言うのってTwitterなりで交流してからリアルで挨拶って感じな気がしますけど、Twitterが基本ROM専の私の場合、「Twitterでもリアルでもお話するのは初めてですね!」って流れになるんですよね。
ハードル高すぎてコトフェスの時は無理だったよ…。
ボイハモとかボイコネでは頑張ったと思うよ私。
イラスト依頼した話
キノさんにイラストを依頼させて頂きました。
私をサポートしてくださってる方々は知ってると思うんですけど、私のサポーターカード、長らくこんな感じだったんですよ。
書いてある通り、いつかイラストを依頼しようってずーーーーーっと思ってたんですけど、まぁ一歩踏み出せず仕舞いで。
もう半ば諦めていたんですが、ご縁もあって夢が叶いました。
この話、滅茶苦茶自慢したいので後で依頼の流れを動画にしようと思います。
と言っても、流れとしては
キノさんが私のTwitterを見つけてくれる
↓
ビビッて震えながら「いつもありがとうございます、もし可能だったらイラストをお願いしたいです」的な空リプ
↓
キノさんからDMを貰う
↓
依頼開始って言う流れでした。
冷静に考えると、なんで依頼される側からコンタクトを取ってもらってるんですかね。
逆でしょ普通。
とことん自分から動いてないな私。
2024年の豊富はもうちょっと能動的に動くことです。
でもあんまり能動的に動くと「Twitterなりで直接布教した方が確実かつ早い」って言う不都合な事実に気付きかねないので、やっぱり基本的には受動的に動きます。
投稿した動画の話
今年は5本、総再生時間は2:19:28です。
前年比約2.5倍です。
めっちゃ沢山投稿しました!
以下投稿した動画について語るだけ。
・薬のプロだよ!葵さん!
コロナ関連に蹴りつけたかっただけの動画。
この動画、葵ちゃん以外の立ち絵を使いたかったので解説部分が葵ちゃんじゃなかったりする。
こちらのあかりちゃんについて、「お嬢様学校の教師見たいなあかりさんだ」ってコメントを頂きましたが、個人的にはMR(医薬品情報担当者)さんをイメージしてました。
いいですよね。スーツって。
今まで黙ってたんですけど実は好きなカップリングの立ち絵の絵師さんは揃えたい病も患ってるんですよね。比較的軽傷なんですけど。
琴葉葵「コトフェスとコニパ楽しかったなぁああああああ↑↑↑あぁぁぁぁぁ↓↓↓ぁぁぁあああああああああ↑↑↑ああああああああああああ!!!!!!!!!!!」
イベント参加のレポ動画作りたかっただけ。
サークル主と称して立ち絵お借りできるのがベリーグッドでしたね。
これ作る時にボケーって考えてたのが、「音声で名前は出さない」でした。
「○○さんに会いました」の方が手っ取り早く伝わるんですが、「こういう事やってる人に会いました」とか「これがキッカケで知った人に会えました」ってやった方が、”会った時に私が頂いた感覚”が視聴者さんにも伝わるかなーって。
実際に伝わったかなんて知りません。自己満足です。
東北きりたん「なんで△△なんですか?」
囲みたかっただけの動画。
布教にあたって、新規投稿者増やすのは大事ですからね。
後は「30分59秒までは動画の画質落ちない」って話の真偽を確かめたかったのもあります。
”コメ返動画で新しい技術を試して、解説や劇場の本編では手堅くやる”って言うのが好きなんですよね。
初めて歌ったのもコメ返動画だし、初めて20分超えたのもコメ返動画、初めて実写映像を使ったのもコメ返だし、初めてMMDを出したのもコメ返、初めて広告者様紹介したり、いいねのおまけ動画を作ったのもコメ返動画です。
新キャラにしても、昔は「コメ返で姿だけ」→「一言だけ喋る」→「本格的に出てくる」みたいな流れを踏んでました。
特にCeVIOとボイロは声質が違うんで、一緒に出てるだけで若干荒れたりしてるのを見てたのでONEを出すのを割と躊躇ってた記憶がある。
個人的にはきりたんがCeVIO_AIになったあたりから風向きが変わりましたね。
音楽関連できりたんと一緒に歌う事で出番を増やす→コメ返の冒頭で結構長くしゃべる→本編にも普通に登場するようになる→あおおね解禁じゃぁああFoooOOOOOOOOO!!!!って感じだったと記憶しています。
最近は色々なソフトが増えたりソフトウェアの垣根が低くなってるのもあって、”いやそこまで気にする必要ねぇわ”って感じなので、新キャラだろうが新ソフトだろうがもうバーンっていきなり出てます。
東北きりたん「光化学スモッグってなんですか?」
2年ぶり本編。
とりあえず全担当登場が目的でした。
その上で、中継する事によって立ち絵沢山使う事が出来ると気付いた。
でも中継するようなネタはそんなにないので第二回があるかは知らない。
それに、中継やるには手持ち撮影じゃ手ブレが酷い。殆ど使い物にならなかった。
次の中継前に、カメラ乗せる用のジンバルを手に入れなければ。
他には動画の最後に怪文書頂いたのを見て爆笑してしまったので再現することにした。
妹組の日常 「妹組だよ!全員集合!」編
劇場動画やりたかっただけの動画。
こだわりポイントめっちゃあるので沢山語ります。