紅葉

私はIT弱者?

私がネットに繋がるようになったのは今から24年前の53歳のときでした。

その頃、大阪市では無料で一週間のパソコン教室が開催されましたから参加させてもらいました。

それから夫に聞きながら恐る恐るパソコンを触るようになりました。

私にはパソコンをマスターしてネット歌会に参加させていただくという目的がありましたから、私なりに頑張りました。

難聴のために、趣味に短歌を選びましたが、肝心の歌会に行ってもさっぱり聞こえません。

それで一念発起してネット歌会に参加させてもらおうと思ったのでした。

その後、ブログも愉しむようになりました。

が、正式に習ったことはないので未だによちよち歩きです。

ですから証拠をとるとか考えたこともありませんでした。

というより、私としては、そんな人を疑うような真似はしたくないというところもあったと思います。

が、それでは駄目だったんですね。

私も証拠をとっておけば、違う状況にできたのにと思うところはありますが、後の祭りとは、こんなことを指していうのでしょう。

謝るしか選択肢は残されていませんでした。

が、そんな気持ちでしたから謝り方が悪いと言われました。

それはワタクシ的に仕方のないことでした。

私こそ集中攻撃されて魂を壊されました。

でも死んだら濡れ衣を着せられたままになりますから死ぬこともできません。

私は、ずっと家庭の主婦でしたから、箱入り?でした。

歳ばかりとって世間知らずでした。

これは仕方ないことでしたが、甘かったとも言えると思います。

ですから、ネットに繋がることができるようになってから自分の甘さを思い知らされました。

いかに自分が温室にいたかということを思い知らされたとも言えるかもしれません。

じゃ、どうすればよかったのか、ということになると思いますが、一番の良策は書かないということなのでしょうね。

書くから揚げ足をとられるのです。

揚げ足をとられても平然としていられる人はよいのでしょうが、私は人より傷つきやすい人ですから過剰反応してしまいます。

ですから余計歯車が軋んだのでしょうね。

そんな当たり前のことに今ごろ気づくなんて、なんて私はおバカさんなのでしょう。

自分で、そう思います。

★書かざるが解決策と気づきたる若くもあらぬ馬鹿はわたくし

★読むことに徹することが鉄則と喜寿になりにし馬鹿は気づけり

★書かざればかくも悪くは書かれぬに書くから悪く書かれる悲し

★ITの弱者であれば明らかにしてはならない己のことを

★聞こえない人ではあるが読むことはなんとかできることを喜ぶ

🍀

こんな記事を書くこと自体、私は大馬鹿だと思います。

さきほど読ませていただいたブログのコメント欄には昨年から私を非難し続けている人がそのブログのコメント欄でも私の非難というか悪口を書かれていました。

ですが、私は、そんな非難されるにも値しない大馬鹿ですから、今後は放っておいていただけますと有り難いです。

その方は、ご自分のことを賢いと自認されておられるようですから、私のような馬鹿な者のことを話題になさることすら馬鹿げていると思います。

ですから、以後は、私のことは話題にされないことをお薦めいたします。

この方は、あちこちで私の悪口を触れて回られているようですが、見る人がご覧になられたら、その方のお人柄を疑われると思いますから悪口を触れて回られることはなさらないほうが賢明かと存じます。

この方ではありませんが、私が歌を詠みますと、お正月早々歌を詠んだと騒ぎ立てる方もいらっしゃいますが、こんな方々にも、こんな馬鹿なことはおやめになられることをお薦めいたします。


塞翁が馬(さいおうがうま)とは? 意味や使い方 - コトバンク

塞翁が馬(さいおうがうま)とは? 意味や使い方 - コトバンク

精選版 日本国語大辞典 - 塞翁が馬の用語解説 - 昔、中国の北辺の老人(塞翁)の飼っていた馬が逃げたが、後に立派な馬をつれて帰ってきた。老人の子がその馬から落ちて脚を...

コトバンク




いつも応援ありがとうございます

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る