[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3371人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1704550607460.jpg-(74099 B)
74099 B24/01/06(土)23:16:47No.1143369673+ 00:35頃消えます
そろそろ無くなった?仕事
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
124/01/06(土)23:17:34No.1143370001そうだねx39
早く無くしてくれ何もかも
224/01/06(土)23:17:43No.1143370077そうだねx45
後ろにいるロボが失職してるじゃないか
324/01/06(土)23:18:53No.1143370521+
パソコンが普及してもネットが普及してもスマホが普及しても仕事は減らなかった
多分AIが普及しても減らないんだろうな
424/01/06(土)23:20:38No.1143371208そうだねx6
>パソコンが普及してもネットが普及してもスマホが普及しても仕事は減らなかった
>多分AIが普及しても減らないんだろうな
減った分新しい事初めて増えるからね
524/01/06(土)23:20:49No.1143371288+
後ろにいるロボは最近カフェで働いていると聞いた
624/01/06(土)23:22:03No.1143371758+
絵とか文章とか面白いだけでなくても別に問題ないAIばっかり発展しやがって
724/01/06(土)23:22:11No.1143371808+
無人レジとか増えてるし減ってる職種は減ってるだろう
824/01/06(土)23:23:18No.1143372231そうだねx2
昔より仕事は増えてるの糞すぎる
924/01/06(土)23:25:01No.1143372939+
>無人レジとか増えてるし減ってる職種は減ってるだろう
無人レジが分からない老人を介護する人の仕事が…
1024/01/06(土)23:25:38No.1143373187+
AIで仕事がなくなってお賃金が五倍になる未来まだ?
1124/01/06(土)23:25:49No.1143373255+
むしろ無くしていかないと人が足らなくなっていく
1224/01/06(土)23:25:53No.1143373277+
>無人レジが分からない老人を介護する人の仕事が…
そんなの一人居れば十分だし…
1324/01/06(土)23:26:11No.1143373391+
やらなくて良くなる分他のことをやりだすのは人類の歴史でもよくあること
1424/01/06(土)23:27:04No.1143373720そうだねx7
思い返せばペッパーくんって配膳ネコと比べようの無いぐらい無能だったな
1524/01/06(土)23:28:10No.1143374151そうだねx2
>やらなくて良くなる分他のことをやりだすのは人類の歴史でもよくあること
そうやって社会や経済が発展していくものだからさ…
1624/01/06(土)23:28:13No.1143374168+
お前じゃねえ座ってろ
1724/01/06(土)23:30:41No.1143375033そうだねx4
>絵とか文章とか面白いだけでなくても別に問題ないAIばっかり発展しやがって
AIの普及によって人類の仕事が代替されるとそういう感性や創造性求められるクリエイター系の仕事が残るとは言われてたけど
いざ普及し始めるとそっちの方が先にAIに仕事取られる勢いなのは予想しとらんかったよ…
人手不足補って欲しい介護運送土木とかの肉体労働系の方が
AI稼働する為のハード面が全く追いついてないという…
1824/01/06(土)23:31:14No.1143375215+
AIが人間を働かせるようになるだけだよ
1924/01/06(土)23:32:32No.1143375693+
早く仕事とってくれよ
2024/01/06(土)23:33:03No.1143375885+
AIがハロワで最適な仕事をオススメする未来
2124/01/06(土)23:33:08No.1143375924+
>早く仕事とってくれよ
単に首になるだけだぞ?
2224/01/06(土)23:33:11No.1143375938そうだねx1
大体の知的貢献はAIが勝手にやってくれて
皆で仲良く街や海岸のゴミ掃除してる未来が来て欲しいなあ
2324/01/06(土)23:34:15No.1143376303+
新幹線ができてケータイができて空いた時間的余裕はどこいったんだ
2424/01/06(土)23:34:29No.1143376389+
>>早く仕事とってくれよ
>単に首になるだけだぞ?
みんなで首になれば怖くない!
2524/01/06(土)23:34:52No.1143376536+
俺の代わりに外回り行ってくれ…
その間に見積り書類作るから…
2624/01/06(土)23:34:57No.1143376568+
自動運転は結局どうなるの?トラックドライバーは一斉に失職するの?
2724/01/06(土)23:35:12No.1143376663+
AIによって独占された性風俗
2824/01/06(土)23:35:13No.1143376672+
介護はおそらくは最終段階まで無理って話聞いてふざけんなになる
2924/01/06(土)23:35:34No.1143376809+
AIは結局責任とれないのがネックだから…
3024/01/06(土)23:35:46No.1143376879+
社会発展させてるのは一握りのエリートだよ
庶民が暇あかしても発展させるのはブルシットジョブばっか
3124/01/06(土)23:35:47No.1143376887そうだねx2
>AIによって独占された性風俗
冗談抜き性代替開発は介護分野で人気
3224/01/06(土)23:36:02No.1143376978+
AIを導入する金がないからなくならないと思う
3324/01/06(土)23:36:09No.1143377027+
>俺の代わりに外回り行ってくれ…
>その間に見積り書類作るから…
担当する箇所が逆なら実現しそう
3424/01/06(土)23:36:21No.1143377100+
AIよりも先に若者に仕事奪われそうになってる
3524/01/06(土)23:36:35No.1143377172+
AIに指示を出す仕事の人と
最適な指示を出す管理AIと
AIの指示を受けて実際に物理世界で働く人間
の三層構造になると思ってる
3624/01/06(土)23:37:30No.1143377498+
>AIに指示を出す仕事の人と
>最適な指示を出す管理AIと
>AIの指示を受けて実際に物理世界で働く人間
>の三層構造になると思ってる
もうほぼなってんだろ建設とか
3724/01/06(土)23:37:36No.1143377542+
目覚まし時計が無かった時代は人を起こす仕事みたいな物があったそうだし未来から見たら現代は人間の労働力の無駄遣いしてる仕事もたくさんあるんだろうな
3824/01/06(土)23:37:40No.1143377587+
SEやってるけど要件設計できなきゃこの先生き残れないと思った
chatGPTと会話してるだけでシステムが出来上がる
3924/01/06(土)23:37:48No.1143377654+
肉体労働は人間こき使ったほうが安上がりね!
4024/01/06(土)23:38:14No.1143377839+
>AIを導入する金がないからなくならないと思う
AI導入する一番の理由は人より安いからだぜ
4124/01/06(土)23:38:19No.1143377884+
ハードウェアがもっと発展しないと…
4224/01/06(土)23:38:22No.1143377900そうだねx1
>AIは結局責任とれないのがネックだから…
創作物でのAIの暴走や狂気ってだいたいAIに決定権まで与えてたんだなってのが今更よくわかってきた
ツールである以上決定ボタンは人が押すわこれ
4324/01/06(土)23:39:13No.1143378228+
イラストの分野に関しては今後AI使った絵なら著作権に一切抵触しません!っていう無茶苦茶な法律でも施行されない限り
いらすとやを超える脅威にはなりかねない
4424/01/06(土)23:39:29No.1143378328+
大手は新商品のアイディア出しとか配送ルート構築とかに使い始めたね
4524/01/06(土)23:39:54No.1143378500+
AIのコードのレビューしてるけど
これメンテナンスするの嫌だなあ…ってなってる
AIがメンテナンスまでしてくれてその品質を保証出来るような使い方出来るんだろうかこれ
4624/01/06(土)23:40:02No.1143378567+
介護とか肉体労働とかがまだまだ置き換わりそうにないな…
4724/01/06(土)23:40:09No.1143378611+
倉庫作業なんかはもうAIの言う通りに人間が動いてるだろう
4824/01/06(土)23:40:16No.1143378659+
>AIに指示を出す仕事の人と
>最適な指示を出す管理AIと
>AIの指示を受けて実際に物理世界で働く人間
>の三層構造になると思ってる
指示を出すだけの人を用意するのちょっと無駄な気がしますね
代わりにAIに指示を出すAI作りませんか?
4924/01/06(土)23:40:32No.1143378787+
>AIは結局責任とれないのがネックだから…
今だって個人が責任取りきれっこない仕事こなしてるのに?
5024/01/06(土)23:40:46No.1143378876+
>イラストの分野に関しては今後AI使った絵なら著作権に一切抵触しません!っていう無茶苦茶な法律でも施行されない限り
>いらすとやを超える脅威にはなりかねない
多分このままだと一時的に実質なるよ
バカの曲解して
5124/01/06(土)23:41:09No.1143379010+
>目覚まし時計が無かった時代は人を起こす仕事みたいな物があったそうだし未来から見たら現代は人間の労働力の無駄遣いしてる仕事もたくさんあるんだろうな
まあ人間にしかで来ないと思われてたクリエイティブな仕事もAIがやって機械じゃできない細かい肉体労働を人間がやるようになっていってるが…
5224/01/06(土)23:41:44No.1143379244+
>倉庫作業なんかはもうAIの言う通りに人間が動いてるだろう
やり過ぎて人間がヤバくなったアマゾン倉庫があったな
5324/01/06(土)23:42:16No.1143379438そうだねx2
うちは添削作業を自動化してくれるAIを取り入れたけど最終的に人の目で見るのは続いてる
時間が短縮されたのは確かだけど100%任せられるかっていうとまだまだみたい
5424/01/06(土)23:42:35No.1143379562+
AIイラスト生成はむしろ積極活用して生産性上げろ…分野なんだよ
週間連載漫画とか一部超人以外不可能な分野だぞ
5524/01/06(土)23:42:37No.1143379571そうだねx3
クリエイティブな仕事はAIじゃできないのは正しいんだ
ただクリエイティブな仕事を求めてる顧客が少なかったのが浮き彫りになっただけで
5624/01/06(土)23:42:45No.1143379629+
AIタレントとかはどの程度普及するだろうか
5724/01/06(土)23:43:00No.1143379723+
>>AIは結局責任とれないのがネックだから…
>今だって個人が責任取りきれっこない仕事こなしてるのに?
取り切れなかったり明らかに直接的に責任ないだろって事でもとにかく責任者がいて責任取るってことが大事だから…
現状のシステムがよく考えると正直意味わからんな
5824/01/06(土)23:43:40No.1143379971+
>うちは添削作業を自動化してくれるAIを取り入れたけど最終的に人の目で見るのは続いてる
>時間が短縮されたのは確かだけど100%任せられるかっていうとまだまだみたい
分野によるけど9割5分くらいよね
結局ヒューマンエラー入れて9割9分な人間の力まだほしい
5924/01/06(土)23:44:06No.1143380112+
>取り切れなかったり明らかに直接的に責任ないだろって事でもとにかく責任者がいて責任取るってことが大事だから…
>現状のシステムがよく考えると正直意味わからんな
んじゃ結局名ばかりの責任者と保険会社が全部ケツモチしてくれますね
6024/01/06(土)23:44:08No.1143380131+
>社会発展させてるのは一握りのエリートだよ
>庶民が暇あかしても発展させるのはブルシットジョブばっか
共産主義的な理想像だな
6124/01/06(土)23:44:37No.1143380295そうだねx2
だから最後にAIのやらかしの責任を取る役の人間がいるんだろ?
6224/01/06(土)23:44:47No.1143380357+
理想は人の仕事をAIがレビューしてくれることなんだが
そこまでの柔軟性を得るのは近くに見えて中々遠そうよな
6324/01/06(土)23:45:02No.1143380448そうだねx3
>クリエイティブな仕事はAIじゃできないのは正しいんだ
>ただクリエイティブな仕事を求めてる顧客が少なかったのが浮き彫りになっただけで
マジで0から1創るならともかく顧客に必要とされてるのは大体結局既存パターンのいい感じの再構築レベルだからな
6424/01/06(土)23:45:06No.1143380464+
>AIタレントとかはどの程度普及するだろうか
>だから最後にAIのやらかしの責任を取る役の人間がいるんだろ?
そのせいで児童運転や介護後回しされるのマジふざけんなよ…
6524/01/06(土)23:45:07No.1143380470+
サポートの仕事AIですぐなくなるって言ってたのに…
早くなくしてくれ…
6624/01/06(土)23:45:13No.1143380499+
>chatGPTと会話してるだけでシステムが出来上がる
プログラム知らないけど
適当に会話した後じゃあそれをPythonで記述してっていうと
わかりましたって言ってコードがポンと出てくるの魔法みたいだと思った
6724/01/06(土)23:45:26No.1143380579+
AI…俺の代わりに稼げ…
6824/01/06(土)23:45:58No.1143380756+
戦犯ちゃんの流行は新しい時代の幕開け感あったな
6924/01/06(土)23:46:02No.1143380776+
外見が人間に近いロボットは大体無能
7024/01/06(土)23:46:16No.1143380869+
信頼性が人より高いロボできろ
7124/01/06(土)23:46:21No.1143380900+
>だから最後にAIのやらかしの責任を取る役の人間がいるんだろ?
確認したら空席だったり
架空の人だったりして
7224/01/06(土)23:46:27No.1143380928+
俺もAIになるかぁ
7324/01/06(土)23:47:01No.1143381108そうだねx2
むしろAIに代替させないと人が足りない‥
7424/01/06(土)23:47:10No.1143381166+
人が足りねえから仕事減らさなきゃいけないのほうが大きい
7524/01/06(土)23:47:35No.1143381334+
AIくんが投資とかで毎月50万くらい稼いでくれたら仕事辞められるんだけど
7624/01/06(土)23:47:46No.1143381405+
AIが稼いでくれるんでしょ?早くして
7724/01/06(土)23:47:47No.1143381411+
>戦犯ちゃんの流行は新しい時代の幕開け感あったな
毎年来てたVR元年みたいで好き
7824/01/06(土)23:48:01No.1143381501+
でもAIが一番売りにしてるのは人件費の削減だぜ
7924/01/06(土)23:48:05No.1143381515+
>AIくんが投資とかで毎月50万くらい稼いでくれたら仕事辞められるんだけど
投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう…
8024/01/06(土)23:48:52No.1143381807+
時代についていけない老人の介護をするのが若者の仕事になりつつある
8124/01/06(土)23:48:58No.1143381837+
>AIくんが投資とかで毎月50万くらい稼いでくれたら仕事辞められるんだけど
投資はAIくん大活躍分野じゃん
8224/01/06(土)23:49:11No.1143381936+
AI君何から何まで全部やってくれねえか
8324/01/06(土)23:49:12No.1143381946+
>投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう
いやもうすでにそうなってる
8424/01/06(土)23:49:28No.1143382081+
>>投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう
>いやもうすでにそうなってる
マジか…
8524/01/06(土)23:50:06No.1143382316+
auかどこかの株の売買できるAPIあるけど使うには月いくら払ってねみたいな方式
8624/01/06(土)23:50:09No.1143382340+
>AIくんが投資とかで毎月50万くらい稼いでくれたら仕事辞められるんだけど
元手が必要だけどそれっぽいのをやってる人はいるっぽい
8724/01/06(土)23:51:13No.1143382743+
素人考えだと投資なんかAI君の割合が増える程予定調和になりそうな気がする
8824/01/06(土)23:51:30No.1143382846そうだねx1
サッカーのAI判定でマジかよ!?ってはなったけどあれを人間がやってたら大批判受けてただろうなって思うからAIに任せた方がいい仕事は存在する
8924/01/06(土)23:51:42No.1143382931+
システムの保守や運用なんかすぐ自動化されちまうよワハハって言われてたのに
そんな都合いい未来は中々来ないな…
9024/01/06(土)23:52:22No.1143383135+
「」はAI+BI層とAI+VC層どっち?
9124/01/06(土)23:52:32No.1143383199+
システム構築もなぁ使い切りならいいけど保守とか考えると誰でも作れるわけじゃないよねってなる
9224/01/06(土)23:53:06No.1143383392+
負えない責任を負う装置になる人間
頑張れAI
9324/01/06(土)23:53:20No.1143383470+
AIなんてものが存在しない時代に工場にロボットが導入されてもう人間いらなくなるなんて言われてたけど
人手不足すごいのが現実だからなあ
9424/01/06(土)23:53:52No.1143383661そうだねx1
人いてもやりたくない仕事というのがあって…
9524/01/06(土)23:54:12No.1143383789+
>システムの保守や運用なんかすぐ自動化されちまうよワハハって言われてたのに
>そんな都合いい未来は中々来ないな…
自動化自体はかなり進んでるけど結局自動化ルールのメンテと自動化で拾いきれない問題の対処が必要っていうね…
9624/01/06(土)23:54:19No.1143383826+
政治も頼んだ
9724/01/06(土)23:54:39No.1143383980+
>サッカーのAI判定でマジかよ!?ってはなったけどあれを人間がやってたら大批判受けてただろうなって思うからAIに任せた方がいい仕事は存在する
野球の球審AIはどこまで進んだのかな
以前見たのは判定がシビアすぎて四球ばかりになったり
ストライクゾーンきっちりに投げないといけないから投手がめっちゃ不利になったりしたようだが
9824/01/06(土)23:54:44No.1143384031+
>AIなんてものが存在しない時代に工場にロボットが導入されてもう人間いらなくなるなんて言われてたけど
>人手不足すごいのが現実だからなあ
機械がやる作業の合間に送り込むのに教えるコストも運用コストも安い…!
9924/01/06(土)23:55:01No.1143384158+
完璧すぎるシステムは高くつくしなんなら導入するほうが仔細詰めてないまま運用してるからどうしようもなかったり…
10024/01/06(土)23:55:03No.1143384171+
>人手不足すごいのが現実だからなあ
人手不足ってやりたがらない介護職とかじゃん…
10124/01/06(土)23:55:30No.1143384331+
なくなる仕事はあるがやる仕事は増えそう
10224/01/06(土)23:55:48No.1143384469+
産業革命直後の炭鉱労働時代と比べると休み時間増えてるしまた休み時間増えていくんじゃないの
10324/01/06(土)23:55:57No.1143384536+
人死にが絶えないので早くなくなって欲しい
10424/01/06(土)23:58:00No.1143385286+
AI投資ってそんなすごいのか?
とりあえず少し見てみたAI投資ファンドの実績はダメそうだったけど
10524/01/06(土)23:58:19No.1143385385+
>>>投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう
>>いやもうすでにそうなってる
>マジか…
pcデポの事件知らない?
10624/01/06(土)23:59:00No.1143385613+
去年はchatGPTに仕事の一部任せるようになった
おいテメーこのコード全然動かないじゃねーかふざけんな!
10724/01/06(土)23:59:02No.1143385631+
考える仕事
管理する仕事
創作する仕事
これがAI導入コストが低くて変わりが出来る状態で
肉体労働はコストが高いからAIの導入が出来ないっていう…
皆でやるか肉体労働
10824/01/06(土)23:59:06No.1143385662そうだねx1
AIの責任云々って時に思うのは
自分の直接的な行為とは無関係な部分で発生する責任ってのが
そもそも割と無理のあるファンタジーというか拡張概念な気がしなくもないよなと
10924/01/06(土)23:59:29No.1143385813+
AIがまず担当するのは高い仕事からだから株式アナリストとかそっちがどんどん取って代わられて
賃金の低い職種がずっと残ってしまうのは…
11024/01/06(土)23:59:41No.1143385886+
>AIなんてものが存在しない時代に工場にロボットが導入されてもう人間いらなくなるなんて言われてたけど
>人手不足すごいのが現実だからなあ
自動で全工程こなしてくれる夢のロボには程遠いし開発や導入に金も時間もかかるのがね…
AIが自分でボディー作って自立稼働するのはいつになるやら
11124/01/06(土)23:59:45No.1143385922+
>AI投資ってそんなすごいのか?
>とりあえず少し見てみたAI投資ファンドの実績はダメそうだったけど
AI持ち上げてても知識は無いのか
11224/01/07(日)00:00:12No.1143386105+
>>>>投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう
>>>いやもうすでにそうなってる
>>マジか…
>pcデポの事件知らない?
あれそうだったのか…
11324/01/07(日)00:00:31No.1143386231+
結局明確な回答がある将棋とかが一番相性良くて
ファジーな分野はまだまだに感じる
11424/01/07(日)00:01:34No.1143386673+
>政治も頼んだ
ディストピアものの定番だけどAIに任せたら本当に管理社会になるんかね
11524/01/07(日)00:01:37No.1143386695+
人手不足なのは運輸、介護、サービス業の三つだ好きなのを選べ
11624/01/07(日)00:01:37No.1143386697+
自動運転も人手不足極まってどんどん単価が高くなって行けば取って代わられるんだけど
そんな時人間はどんな仕事してるんだろうね
11724/01/07(日)00:02:01No.1143386842+
AIカーで事故ったら何処が責任取るんだ
メーカーか?運転手か?って問題が昔あったんだけどなんか保険会社が一旦被害者に保険金を仮に払っておいてそれからだれがどのぐらい悪かったのか調べて改めて決定するって方向になりそう
けど一番負担かかるの保険会社だよなこれ…ってちょっと思う
11824/01/07(日)00:02:21No.1143386971+
>ディストピアものの定番だけどAIに任せたら本当に管理社会になるんかね
どうするかの定義は人が言わないとだから…
良い感じにって言われても良いの定義が曖昧だし
11924/01/07(日)00:02:31No.1143387030+
>AIの責任云々って時に思うのは
>自分の直接的な行為とは無関係な部分で発生する責任ってのが
>そもそも割と無理のあるファンタジーというか拡張概念な気がしなくもないよなと
偉いひとという定義の更新が来るか
12024/01/07(日)00:02:46No.1143387130+
>AIカーで事故ったら何処が責任取るんだ
>メーカーか?運転手か?って問題が昔あったんだけどなんか保険会社が一旦被害者に保険金を仮に払っておいてそれからだれがどのぐらい悪かったのか調べて改めて決定するって方向になりそう
>けど一番負担かかるの保険会社だよなこれ…ってちょっと思う
事故責任判定AIがやってくれるよ
12124/01/07(日)00:03:19No.1143387338+
対面こそAIにしてくれよ
理不尽に怒鳴られてもメンタル病まないんだしって思う
12224/01/07(日)00:03:44No.1143387509+
介護は当分人間がやってそう…
12324/01/07(日)00:04:07No.1143387654+
政治か経営か忘れたけどAIに今後の方針打診したら今より人道的な提案が返ってきてた例は面白かった
12424/01/07(日)00:04:23No.1143387804+
>>>>>投資はそのうち人間の速度では追いつけなくなりそう
>>>>いやもうすでにそうなってる
>>>マジか…
>>pcデポの事件知らない?
>あれそうだったのか…
直接じゃないけど今より弱いAI型投資システムの誤買って言うか 名前似てるとこまで下げ値になるとかあったな
12524/01/07(日)00:04:24No.1143387809+
バイオ分野はタンパク質簡単に生成できるようになって
そこそこ楽になったんだっけ?
12624/01/07(日)00:04:46No.1143387951+
特定の職種がまとめてAIに取って代わられるんじゃなくてAIで代替できる程度の無能な人間が徐々にクビ切られてるだけだよね
12724/01/07(日)00:04:55No.1143388020+
AIによるハイテク化と言ったところで結局将棋AIと根っこは同じだからね
AIが示す最善手を人間が考察しつつ
AIが50%の手段を示したら考えるのは人間の仕事
結局将棋の勉強みたいなことし始めて仕事の総量は減らない
12824/01/07(日)00:05:22No.1143388189+
クローラーがヒのトレンド拾って変な値動きするのたまにあるよな
12924/01/07(日)00:05:30No.1143388232+
>介護は当分人間がやってそう…
そもそもAIって人間で言う脳みそだから
AIがどんだけ発達しても体作ってやらんと介護出来ないからな
介護の管理してるだけの上司はAIに出来るかもしれないけど
13024/01/07(日)00:05:43No.1143388325+
>対面こそAIにしてくれよ
>理不尽に怒鳴られてもメンタル病まないんだしって思う
AIの遺電子で全く同じ話見たな
13124/01/07(日)00:05:45No.1143388339+
想定されてた業種よりクリエイターの仕事がAIに取られて悲鳴あげる自体になるとは思わなかった
13224/01/07(日)00:05:49No.1143388374+
>政治か経営か忘れたけどAIに今後の方針打診したら今より人道的な提案が返ってきてた例は面白かった
人道的なって言うのは誰にとって?
13324/01/07(日)00:06:07No.1143388485+
早くAIのせいで仕事なくなんねえかな
AIのせいで!って人のせいにして働けない理由つけたいのに気がついたらAIの整備みたいな事やらされてる
13424/01/07(日)00:06:20No.1143388567+
もう人類に変わる自己完結した知性体を作り役目を終えよう
13524/01/07(日)00:06:20No.1143388568そうだねx1
>特定の職種がまとめてAIに取って代わられるんじゃなくてAIで代替できる程度の無能な人間が徐々にクビ切られてるだけだよね
AIに代わりができない有能な人間とやらがどんだけいるのか疑問だけどな…
13624/01/07(日)00:06:26No.1143388610+
ツイッターとかで同じ名前の別企業の不祥事がトレンドに出て
誤反応で株価が一気に下がるとかあったよね
13724/01/07(日)00:06:27No.1143388618+
>特定の職種がまとめてAIに取って代わられるんじゃなくてAIで代替できる程度の無能な人間が徐々にクビ切られてるだけだよね
日本は欧米に比べると雇用守りがちだから
AIに代替が効く仕事でも既得権を損なわない程度に運用すると思う
13824/01/07(日)00:06:46No.1143388740+
人が代用して欲しい仕事は人のままなのが…
13924/01/07(日)00:06:54No.1143388790+
>>政治か経営か忘れたけどAIに今後の方針打診したら今より人道的な提案が返ってきてた例は面白かった
>人道的なって言うのは誰にとって?
民衆や労働者とか下の人にとって
14024/01/07(日)00:07:12No.1143388895+
工場でこの機械2億します!って紹介あって
単純作業ほど人間使った方がいいなって…ってなった
14124/01/07(日)00:07:14No.1143388907+
>想定されてた業種よりクリエイターの仕事がAIに取られて悲鳴あげる自体になるとは思わなかった
クリエイターの仕事はお金かかるからな…
14224/01/07(日)00:07:16No.1143388922+
>特定の職種がまとめてAIに取って代わられるんじゃなくてAIで代替できる程度の無能な人間が徐々にクビ切られてるだけだよね
有能なはずの金融系でも切られた所でてきてるよ
14324/01/07(日)00:07:24No.1143388973+
AIで電話連絡してくんねえかな…無理か…
14424/01/07(日)00:07:34No.1143389033そうだねx3
むしろ無能ができる仕事がずっと人間のままだよ
人間の方がコスト安いからな
14524/01/07(日)00:07:39No.1143389060+
介護現場担当をAIに任せられるのはだいぶ後だろうな
14624/01/07(日)00:07:46No.1143389104+
>人が代用して欲しい仕事は人のままなのが…
AIもやりたくないんだよ
14724/01/07(日)00:07:47No.1143389118+
無くそうと頑張っている会社で働いてるけど顧客的には金かかり過ぎてまだダメみたい…
14824/01/07(日)00:07:53No.1143389154そうだねx1
>AIのせいで!って人のせいにして働けない理由つけたいのに気がついたらAIの整備みたいな事やらされてる
お前はこの先仕事には困らなそうだな
14924/01/07(日)00:07:53No.1143389158+
>想定されてた業種よりクリエイターの仕事がAIに取られて悲鳴あげる自体になるとは思わなかった
ハリウッド関係マジでストライキしていて映画か?と思った
15024/01/07(日)00:08:12No.1143389282+
ロボットボディの開発は大変だからなぁ…
15124/01/07(日)00:08:23No.1143389361+
>日本は欧米に比べると雇用守りがちだから
>AIに代替が効く仕事でも既得権を損なわない程度に運用すると思う
まぁその判断してる連中の仕事がAIに置き換えやすい仕事だからな…明日は我が身ってなるなら守るよな
15224/01/07(日)00:08:27No.1143389400+
>むしろ無能ができる仕事がずっと人間のままだよ
>人間の方がコスト安いからな
上がAIになるならむしろありがたいな
15324/01/07(日)00:08:42No.1143389493+
>介護現場担当をAIに任せられるのはだいぶ後だろうな
医療はAIに任せられそうだけどなぁ
バイタルと症状のデータから緊急性を判断して
病院送るか施設の治療で十分かの判断する
それだけで大分メンタル面の負担減る
15424/01/07(日)00:08:50No.1143389544+
ハリウッドは演者の使い捨てに躊躇いなくてすげえよなあ…
15524/01/07(日)00:09:00No.1143389607+
>>>政治か経営か忘れたけどAIに今後の方針打診したら今より人道的な提案が返ってきてた例は面白かった
>>人道的なって言うのは誰にとって?
>民衆や労働者とか下の人にとって
うーん?民衆が診断した奴?
15624/01/07(日)00:09:11No.1143389670+
介護は物理的なパワーが必要だから一番最後でしょうね
15724/01/07(日)00:09:28No.1143389787+
>むしろ無能ができる仕事がずっと人間のままだよ
>人間の方がコスト安いからな
縦レーンから運ばれてくる製品を壊さず横レーンに送る作業で億するロボットアーム使わないよな…
15824/01/07(日)00:09:39No.1143389846+
最近の映画は1本当たりの制作費が膨らみ過ぎて可能ならば削減したいからね
15924/01/07(日)00:09:40No.1143389854+
チューリングテスト突破しそうなAI居るし
メンタル削れるような対面応対はこっそりAIに聞かせてAIが返す通りに返事してもバレない未来は割と早いと思う
16024/01/07(日)00:10:05No.1143390001+
>>特定の職種がまとめてAIに取って代わられるんじゃなくてAIで代替できる程度の無能な人間が徐々にクビ切られてるだけだよね
>有能なはずの金融系でも切られた所でてきてるよ
有能無能の基準がAIの登場以降で変わっただけだろう
有能な職人でも機械で代替できるようになったらいらんだろ
16124/01/07(日)00:11:17No.1143390499+
ドブさらいやゴミ拾いをAIがやってくれるようになったら起こして
16224/01/07(日)00:11:37No.1143390632+
>想定されてた業種よりクリエイターの仕事がAIに取られて悲鳴あげる自体になるとは思わなかった
言うて発展していけば
原作・演出・キャラ設定とか個人がやりつつ背景や細かいアニメの動きとかはAIに任せて作れちゃう
漫画とほぼ同じ構図の映画革命とか起こりうるからなぁ
16324/01/07(日)00:11:38No.1143390634+
>>想定されてた業種よりクリエイターの仕事がAIに取られて悲鳴あげる自体になるとは思わなかった
>ハリウッド関係マジでストライキしていて映画か?と思った
そりゃ、ここのアレな奴みたいなAIで絵師イランな(笑)的なこと言ってたらな
16424/01/07(日)00:11:44No.1143390667+
俺の仕事が切られるなら別にいいし上の仕事が切られるならもっといい
16524/01/07(日)00:11:51No.1143390726+
どっちかというと一部の特定技能持った有能な人間が必須だったことがAIによってハードルがめちゃくちゃ下がってそういう人らが既得権益得られなくなっていくって感じよな
無能は無能なりの仕事がある
16624/01/07(日)00:11:52No.1143390734+
AIじゃ話にならん!人間を出せ人間を!とクレーマーが暴れる時代になるのか
16724/01/07(日)00:11:57No.1143390767+
>ロボットボディの開発は大変だからなぁ…
それこそ設計やシミュレートならAIは完璧にこなしてくれそうだけど
AIが3Dプリンターの要領でボディー作るみたいなのはまだ先なんだろうな…
16824/01/07(日)00:12:06No.1143390830そうだねx1
>ドブさらいやゴミ拾いをAIがやってくれるようになったら起こして
AIにゃそんな仕事は出来んよ…
AIを搭載したロボットが生れてはじめて出来るんだから
16924/01/07(日)00:12:17No.1143390897+
投資対効果出ないとこに人がつけられるようになるんだよ
17024/01/07(日)00:12:29No.1143390979+
>縦レーンから運ばれてくる製品を壊さず横レーンに送る作業で億するロボットアーム使わないよな…
単純作業向けのもっと安いのたくさんあるよとっくに
17124/01/07(日)00:12:46No.1143391080+
>チューリングテスト突破しそうなAI居るし
>メンタル削れるような対面応対はこっそりAIに聞かせてAIが返す通りに返事してもバレない未来は割と早いと思う
もうやってるでしょ
17224/01/07(日)00:12:50No.1143391101+
AIの時代の有能な人間ってのはバリバリ体動かせる健康優良児を指す
17324/01/07(日)00:13:07No.1143391206+
面倒な人間の仕事をAIが代わりにやってくれるんじゃなくて
高度な仕事はAIがやるから人間は雑用やってろって感じ
17424/01/07(日)00:13:08No.1143391212+
人間並の性能を持つロボットボディの開発は難航しているから
頭脳労働はAI肉体労働は人間が担当する時代になるな
17524/01/07(日)00:13:24No.1143391297+
健康に暮らすのは義務です
17624/01/07(日)00:13:47No.1143391457+
引っ越しとか無理だろうなあ…
17724/01/07(日)00:13:52No.1143391498+
機械だって寿命やメンテナンスコスト必要だなら
人間ができる単純作業は人間がやった方が安上がり
人間のできない作業はコスト掛けてでも機械にやらす
17824/01/07(日)00:14:06No.1143391591+
まあ肉体労働はパワーアーマーで
17924/01/07(日)00:14:07No.1143391596+
大抵の仕事はいずれAIの波に飲まれるんだろうけど
自分のとこまで来る前にアガリを迎えられるかどうかが問題だ
18024/01/07(日)00:14:16No.1143391661+
>面倒な人間の仕事をAIが代わりにやってくれるんじゃなくて
>高度な仕事はAIがやるから人間は雑用やってろって感じ
ぶっちゃけそれでいいというかそれがいい
18124/01/07(日)00:14:25No.1143391709+
未来は頭脳労働が全盛になると思ったのに
むしろ前よりも体が資本になってる気がする
18224/01/07(日)00:14:45No.1143391857+
>それこそ設計やシミュレートならAIは完璧にこなしてくれそうだけど
何か昭和の機械や科学万能論みたいな感じになってきたね
18324/01/07(日)00:14:49No.1143391899+
例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界も今AIが出した大量の絵に修正入れるバイトっていう新しい仕事産まれてるからな
18424/01/07(日)00:14:57No.1143391947+
ホワイトカラーはなくなって
ブルーカラーばっかになりそう
18524/01/07(日)00:14:58No.1143391952+
>面倒な人間の仕事をAIが代わりにやってくれるんじゃなくて
>高度な仕事はAIがやるから人間は雑用やってろって感じ
いやAIが高度だからこそ「この二つの選択は優劣が付けられないです」
なんて答えもしょっちゅう出てくるので
そこで判断するのは人間の仕事だよ
AIが判断する場合目的に柔軟性ないと暴走しちゃう
人間でもするけど
18624/01/07(日)00:15:20No.1143392100+
人が人のためにやる仕事は残るかな今のうちに男娼テク学ぶか
18724/01/07(日)00:15:31No.1143392174そうだねx2
>未来は頭脳労働が全盛になると思ったのに
>むしろ前よりも体が資本になってる気がする
肉体って結構ハイテクだからな
機械は案外磨耗する
18824/01/07(日)00:15:51No.1143392308+
責任取ってはんこ押す仕事AIの判断基準を決定する仕事はね…
18924/01/07(日)00:16:22No.1143392521+
>もうやってるでしょ
お問い合わせとかコールセンターとかはチャットボットがやってるよね
区役所とか介護とかの実際に顔合わせる対面の分野でも負担減らすのはまだまだじゃない?
19024/01/07(日)00:16:33No.1143392586+
2040年前後にシンギュラリティが起きると言われてるからその頃が楽しみ
19124/01/07(日)00:17:21No.1143392908+
結局プラットフォームは当面人が設計開発しなきゃいけない訳で道のりは険しい…
19224/01/07(日)00:17:27No.1143392948+
アニメのDIYでAIが発展しきった後の未来についての会話で「何もしなくて良くなったら何しようかな~」ってセリフがあったな
19324/01/07(日)00:17:29No.1143392955+
>面倒な人間の仕事をAIが代わりにやってくれるんじゃなくて
>高度な仕事はAIがやるから人間は雑用やってろって感じ
多分煽る人間は沢山いるから加速してくるね
金持ちほど乗ってくれそう
19424/01/07(日)00:19:07No.1143393602+
>お問い合わせとかコールセンターとかはチャットボットがやってるよね
>区役所とか介護とかの実際に顔合わせる対面の分野でも負担減らすのはまだまだじゃない?
アメリカ大統領選挙式に背中に無線装置積もう
ブッシュjrさんは乗りきった
19524/01/07(日)00:20:12No.1143394068+
>介護現場担当をAIに任せられるのはだいぶ後だろうな
だいぶ先っていうか生きてる間に実現しそうにない
19624/01/07(日)00:20:54No.1143394306+
老いる前に老人Zの介護マシンを早く作ってほしい
19724/01/07(日)00:21:20No.1143394463+
AIはクソ
人間は神
19824/01/07(日)00:21:44No.1143394610+
>肉体って結構ハイテクだからな
>機械は案外磨耗する
車や工業機械のメンテの頻度思うと
確かに生まれつき病弱でもない限り若いうちなら10~20年は酷使しようが平然と動き続けられるな人類…
19924/01/07(日)00:21:45No.1143394615+
コロナ禍でセルフレジが当たり前になったけどあれぐらい強制的なイベントが起きないとケチるせいで機械化が進まない
20024/01/07(日)00:21:55No.1143394674+
昔のネットでよく見たExcelでズルをするなおじさんがAIでズルをするなおじさんとして令和に蘇ってきた
20124/01/07(日)00:22:16No.1143394842+
>例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界も今AIが出した大量の絵に修正入れるバイトっていう新しい仕事産まれてるからな
それは単に仕事の質がランクダウンしただけでは…
20224/01/07(日)00:22:41No.1143394997+
人間の場合メンテは自己責任でやってくれるからな…
20324/01/07(日)00:22:43No.1143395016+
ソロソロ定時ナノデカード切ッテクダサイ
20424/01/07(日)00:23:19No.1143395238+
>>例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界も今AIが出した大量の絵に修正入れるバイトっていう新しい仕事産まれてるからな
>それは単に仕事の質がランクダウンしただけでは…
一部の人間しかできなかった難しい仕事をAIがやってくれて人間の仕事は特殊な技能がない人でもできるような軽作業になったっていうのは喜ばしいことでは
20524/01/07(日)00:23:48No.1143395418+
ロボが指導して人間が働いてる子供の絵風刺画みたいで好き
20624/01/07(日)00:23:56No.1143395462+
チューリングテスト突破できるなら
人間同士の共感できなさと人工知能の計算不能性はもう個人差のレベルになっちゃうからな
そうなったらAIに喋らせた方がコミュニケーション円滑だよね
なんか人間関係が根本から壊れそうな気がしなくもないけど
20724/01/07(日)00:24:11No.1143395551+
>一部の人間しかできなかった難しい仕事をAIがやってくれて人間の仕事は特殊な技能がない人でもできるような軽作業になったっていうのは喜ばしいことでは
それで同じ給料もらえるならな…
20824/01/07(日)00:24:24No.1143395618そうだねx1
>チューリングテスト突破できるなら
出来ない人間もいるから…
20924/01/07(日)00:24:26No.1143395635+
>>例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界も今AIが出した大量の絵に修正入れるバイトっていう新しい仕事産まれてるからな
>それは単に仕事の質がランクダウンしただけでは…
別に絵師の仕事は減ってないし副業の小遣い稼ぎになる仕事が増えただけだと思う
21024/01/07(日)00:24:43No.1143395764+
>未来は頭脳労働が全盛になると思ったのに
けっきょくパソコンと一緒でAIの手順を人間が勉強する
奨励会みたいな感じになるよ
フィジカル面で言ってもスポーツもAIの示す最善のフォーム修正という
同じような事やってるしね今は
21124/01/07(日)00:24:58No.1143395870+
>コロナ禍でセルフレジが当たり前になったけどあれぐらい強制的なイベントが起きないとケチるせいで機械化が進まない
疫病戦争災害とかのクソイベ発生しないと人間は本気出さねぇんだ…
21224/01/07(日)00:25:44No.1143396141+
日本の場合は高度人材は足りてないしインフラに必須な仕事も人手不足だから機械化を早くやらないと詰む
21324/01/07(日)00:25:47No.1143396155+
一流絵師は給料減りそうだけど
木っ端絵師はAI修正の数こなして給料増えそう
21424/01/07(日)00:26:02No.1143396259+
>別に絵師の仕事は減ってないし副業の小遣い稼ぎになる仕事が増えただけだと思う
イラストの需要が急に増えたとかじゃないならAIイラストの分人のイラストの仕事は減ってるでしょう
21524/01/07(日)00:26:20No.1143396379+
>>>例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界も今AIが出した大量の絵に修正入れるバイトっていう新しい仕事産まれてるからな
>>それは単に仕事の質がランクダウンしただけでは…
>別に絵師の仕事は減ってないし副業の小遣い稼ぎになる仕事が増えただけだと思う
上位の絵師の仕事は減ってないけど無名の絵師に頼むくらいならコストかからないAIでいいやとはなってるだろう
21624/01/07(日)00:26:54No.1143396575+
>例えば仕事取られたとかギャースカ騒いでる絵描き業界
見事なAIの持ち上げ方
相手に罵倒よ
21724/01/07(日)00:27:02No.1143396625+
>>別に絵師の仕事は減ってないし副業の小遣い稼ぎになる仕事が増えただけだと思う
>イラストの需要が急に増えたとかじゃないならAIイラストの分人のイラストの仕事は減ってるでしょう
AIイラストで満足できる人はそもそも絵師に絵を発注してこない
21824/01/07(日)00:27:29No.1143396793+
>日本の場合は高度人材は足りてないしインフラに必須な仕事も人手不足だから機械化を早くやらないと詰む
とはいえどの層も生活があるから
詰む一歩手前くらいまでは現状にしがみつくでしょみんなで
21924/01/07(日)00:28:00No.1143396966そうだねx1
>AIイラストで満足できる人はそもそも絵師に絵を発注してこない
木っ端絵師に頼む仕事をAIに切り替えたゲーム会社とかは別に満足なんか求めてないだろ
そっちの方が利益出るからそうしたってだけだ
22024/01/07(日)00:28:04No.1143396982+
>AIイラストで満足できる人はそもそも絵師に絵を発注してこない
そうか?同人のボイス作品のイラストとかもAI増えてきてるじゃん
22124/01/07(日)00:28:23No.1143397102+
>>チューリングテスト突破できるなら
>出来ない人間もいるから…
歩留まりの話になるならもう後は費用対効果じゃない?
22224/01/07(日)00:28:41No.1143397205+
>>面倒な人間の仕事をAIが代わりにやってくれるんじゃなくて
>>高度な仕事はAIがやるから人間は雑用やってろって感じ
>多分煽る人間は沢山いるから加速してくるね
>金持ちほど乗ってくれそう
上位クラスほど大丈夫と囁けば良いしな
22324/01/07(日)00:28:52No.1143397261+
失職するの大概ホワイトカラーに見えるが
22424/01/07(日)00:29:11No.1143397381そうだねx2
街中の自動運転全然進まないし30年ぐらい経っても人間が軽トラ運転してそう
22524/01/07(日)00:29:55No.1143397658そうだねx1
>>AIイラストで満足できる人はそもそも絵師に絵を発注してこない
>木っ端絵師に頼む仕事をAIに切り替えたゲーム会社とかは別に満足なんか求めてないだろ
>そっちの方が利益出るからそうしたってだけだ
前提が発注してないなのに?
22624/01/07(日)00:30:48No.1143397991+
そのうち仕事は大雑把に分けるとこんな感じになるな
AIに命令を出す人
AIの指示通りに作業をする人
AIの判断を検証する人
責任を取る人
22724/01/07(日)00:31:02No.1143398058+
採用AIに振り落とされてるよ
22824/01/07(日)00:31:36No.1143398267+
イラストAIも所詮は道具だから出力を評価するセンス無いやつが使ってもいいもん出てこないんだよな
22924/01/07(日)00:31:39No.1143398296+
AI絵のいいところは仕事が超早いのとリテイクが超容易と言う点だから依頼する側としても要望通りの絵を出してもらいやすい
絵師に絵を依頼したことある人なら分かるだろうけど満足いく絵を描いてもらえる確率の方がはるかに低いしリテイク要求なんて無理だからね
23024/01/07(日)00:31:42No.1143398318そうだねx2
AI神格化してる人多すぎない?
23124/01/07(日)00:31:43No.1143398325+
でも別にAIに最適な判断して貰ってその通りの手順で仕事すれば
統計的最適から外れたギャンブル的な行動するより余程成果が出る世界で
最低限の給料が出るなら言うほど悪くないと思う
23224/01/07(日)00:32:26No.1143398567+
>AI神格化してる人多すぎない?
詳しくない爺さんのが夢見てるよね正直
23324/01/07(日)00:32:46No.1143398682+
>責任を取る人
デジタルネイチャーから生まれた新たな神に捧げる生け贄みたいですき
23424/01/07(日)00:33:09No.1143398812+
その内高パフォーマンス出せない人は邪魔だからBI貰って消費だけしててってなるから待ってて
23524/01/07(日)00:33:10No.1143398823そうだねx1
>AI絵のいいところは仕事が超早いのとリテイクが超容易と言う点だから依頼する側としても要望通りの絵を出してもらいやすい
>絵師に絵を依頼したことある人なら分かるだろうけど満足いく絵を描いてもらえる確率の方がはるかに低いしリテイク要求なんて無理だからね
依頼したことなさそう
23624/01/07(日)00:34:08No.1143399173+
落合陽一さん程度にはAIに対して夢見てるけど
あの人もここのプロからするとやっぱ素人なの
23724/01/07(日)00:34:19No.1143399240+
>AI絵のいいところは仕事が超早いのとリテイクが超容易と言う点だから依頼する側としても要望通りの絵を出してもらいやすい
>絵師に絵を依頼したことある人なら分かるだろうけど満足いく絵を描いてもらえる確率の方がはるかに低いしリテイク要求なんて無理だからね
この想像で物を語ってる感なかなか出せないよ
23824/01/07(日)00:34:40No.1143399362+
>その内高パフォーマンス出せない人は邪魔だからBI貰って消費だけしててってなるから待ってて
生活保護がその役割だからもう半分なってる

- GazouBBS + futaba-