縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。

自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
スレ主 san2006さん  

軽自動車に乗せて、観光地まで行き現地で使える自転車を探しています。
主な用途は小旅行で、郊外および都市の舗装道路を走ります。
積み下ろしのしやすさと、そこそこ走りそうな自転車を探し、次の2つの
候補を選びました。どちらも、見たことも、乗ったこともありません。
16インチと20インチで走の違いも分かりません。

乗りやすさや運びやすさなど、なんでもアドバイスいただければ幸いです。
他におすすめがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。

1)サカモトテクノ カリブーライト6S 20-6ALFN-CLFT 6段 11.6kg
2)キャプテンスタッグ AL 16インチ ギアなし 10.2kg

2019/10/25 15:15  [191-35650]   

 昭和平成さん  

こんばんは。自転車にハマったきっかけは、
16インチの折りたたみ自転車でした。

ジャガーの Jaguar Fancy Catという自転車で、
あのジャガーの象徴「リーピングキャット」が付いていました。
重量は14kgはあり、折りたたんでの輪行は修行でした。

通勤での輪行を約2ヶ月修行しましたが、じゃじゃ馬のように走りまくり、
面白くてしょうがありませんでした。

折りたたみ自転車は数台持っておりますが、その中で
一番軽いのは、ルノーLIGHT8 という自転車で、
重さは9kgで、持ち運びや輪行は、非常に楽です。
タイヤ径14インチなんで、スピードは出せません。

重さ11kg前後以下を目安にすれば、いかがでしょうか?
11kgと12kgとでは、明確に違いが感じられます。

小径車(ミニベロ)は、重量のほか、
デザイン、色を重視すればいかがでしょうか?

2019/10/25 19:30  [191-35651]   

 昭和平成さん  

乗りやすさについては、実際に乗ってみないと分からないでしょう。

ギアが変速あるのか、変速なしのシングルギアなのかも重要ですし、
さらには、
自転車でもっとも重要なところの乗り手と自転車とのポジション関係
を考えると、やはり乗って走ってみないと分からないでしょう。

2019/10/25 19:39  [191-35652]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/7 22:09  [191-35656]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35658]  削除

 昭和平成さん  

小径車の評判の良いところでは、
Bike Friday、KHS、Tyrell、
Brompton、BD-1(現Birdy)、
有名なところでは、Dahon、Tern というのもあります。

折りたたみ性能コンパクトさでは、Brompton が有名ですが、
Bike Friday の tikit という自転車もすごいですね。

https://youtu.be/fQscBxx7wLE

この折りたたみ性能は大丈夫なんですかね?
さらに、クロモリ16インチで、なんと8速です。

2019/10/26 11:59  [191-35659]   

スレ主 san2006さん  

昭和平成さん 、 ディープ・ インパクトさん、kapa_さん おはようございます。

色々な有益なアドバイスありがとうございます。
ご指摘がありますように、折りたたみのデメリットも了解しました。

積み込みのしやすさ(持ち上げと押し込み)を最優先に考えていましたが、
やはりそこそこ走る自転車が良いな、とあらためて思い直しました。
自動車も買い替えの時期なので、軽バンにすれば折りたたみでなくても良い
のではないか。板を地面とバンバーに渡してやれば、積込みの苦労はなさそう
に思いました。KHSのmc406xのようにハンドルだけたためれば十分な気がして
きました。引き続き、mc406xについてコメントや他のおすすめがあれば
ご教授ください。

一万円ちょっとの20インチ折りたたみ自転車を、試乗させてもらいました。
小径タイヤだからハンドルがクイックなのは仕方がないとして、ペタリングの
再開時に、遊びがどこかに出たようで、わずかクランクが空転してカクンと音
を立てます。ペタリングし続けていればこの現象はでません。これは20インチ
故のスピードが落ちるのが原因か、それとも整備不良ですか。

同じ呼び径の20インチでも、ホイールの規格に406と451があるのを知りました。
勉強させていただいております。

質問の内容が当初と変わってしまって、申し訳ありません。

2019/10/27 09:22  [191-35662]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/7 22:09  [191-35663]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35667]  削除

スレ主 san2006さん  

ディープ・ インパクトさん、kapa_さん おはようございます。

軽バンの荷室長は1.8m、荷室高さは1.2mほどあるので、タイダウンベルトの
固定を工夫してやれば、20インチの自転車ならばそのままで積めそうです。
スレッドステムの中を通っているボルトを緩めて、ハンドルの向きを変えて
やれば、さらにユーティリティが高まりそうそうです。
そうなると、20インチ車でスレッドステムの自転車を選べば良いことになります。

プルミーノやマイパラスM709がよい選択になるのかもしれません。
アルミの軽さを取るかスチールのしなやかさを取るか、この2点の違いが
私の使い方で、楽しさや疲れの面で、何か出てくるのか来ないのか、教えていた
だければ幸いです。違いがなければ軽い方を選びたいと思います。
なお、目的は、旅先での半日程度のライディングを数日間です。
よろしくお願いします。

2019/10/28 07:46  [191-35670]   

 昭和平成さん  

san2006さん
こんにちは、よりベスト、より最適な自転車を志向するのに反対はありませんが、ここで、
最適、最適化というものの反対の概念として、
冗長化、冗長性というものについても頭の片隅にでも置いて考慮してみても良いと思います。

例えば、wikipediaの冗長化を参照していただきますと、詳細ですが、その中で、
2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件で崩壊した世界貿易センターの崩壊プロセスを調査した結果、WTCの鉄筋構造システムは徹底した合理性と最適化を目指して設計されていたために、崩壊に対する冗長性をほとんど備えていなかった事が判明した。

とあります。最適化を目指した結果、何らかの原因でわずかでもそのシステムが崩れてしまうと逃げ道がなくなり、全体の崩壊が防ぎ切れない結果を生んでしまうということですね。

一見、余分なこと、無駄なことに見えても、それがあることで、全滅は免れることもあり得るということ。死などの最低最悪は防がないといけませんよね。

観光地で自転車を使って回ることは、真夜中の田舎で気温も大きく低下した時に予期せぬ雨が降り、あるいは、転倒、落車して大怪我を負い自走不能に陥ってしまった場合、折りたたみ自転車なら、タクシーを呼んで折りたたんでトランクに入れてもらうことも十分に可能でしょうし、輪行袋を持っておれば、電車にも持ち運び可能も言うまでもありません。

パンクを経験したことがない人でも、パンク修理一式、携帯ポンプ、替えチューブを1本より2本を持ち続けることも必要だと思います。

滅多にないですが、短時間のうちにパンクを2度起こすことも経験すれば分かります。

最適化と冗長化とをバランス良く構築するのがベストですが、人のやることですので、なかなか難しいですね。

お気に入りの自転車に巡り会えたらいいですね。

2019/10/28 16:34  [191-35671]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/7 22:09  [191-35674]  削除

スレ主 san2006さん  

こんにちは

昭和平成さん、冗長化の考え方と必要性が大変参考になりました。心がけていきます。

ディープ・ インパクトさん、プルミーノの魅力がよくわかりました。
私の目的にも合致しているようです。
プルミーノを購入することに決めました。

皆様に、ご親切にアドバイスいただき、大変感謝しております。

2019/10/29 14:06  [191-35683]   

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35684]  削除

 昭和平成さん  

san2006さん、おめでとうございます。

プルミーノに決まって良かったですね。

自転車本体以外にも必要な物があり、
一応コメントします。

★自転車の損害賠償保険に入るべきだが、自動車の保険にオプション特約で付いているものが多いので、確認してみて下さい。
★前後のライト、後ろの赤点滅ライトは100均のでも間に合うが、前のライトは100均のは暗くて危険。他は、万能油(ミシン油)、鍵、ヘルメット、手袋、タイヤの替えチューブ2個、タイヤレバー2個、万能油(ミシン油)は100均セリアのがコスパ良い。
★パンクチューブ穴修理用ゴム糊、パッチ、
♯チューブの交換、パッチ修理は、YouTubeを参考に。
★空気入れ(フロアポンプ、携帯ポンプ)、
タイヤの空気圧は、乗る度に指でつまむなどして頻繁にチェックした方が良い。空気圧ゲージもあればなお良い。
★あと、+-ドライバー、アーレンキー(六角レンチ)、スパナ、モンキーレンチなど。

・前ライトは、
キャットアイの volt200 のレベルが最低欲しいところ。私は2灯着けて、1灯は点灯、もう1灯は点滅させています。
・後ろライトは、
100均のものでも間に合いますが、防水性が不安。リアも2灯点滅させ、昼間でもフロント、リアとも1灯ずつ点滅させています。

2019/10/30 13:13  [191-35691]   

 昭和平成さん  

kapa_さん、いつも貴重なコメントどうもありがとうございます。

冗長化は、kapa_さんなら、知らず知らずの内に
考慮されているんじゃないでしょうかね。

2019/10/30 13:17  [191-35692]   

スレ主 san2006さん  

こんばんは

kapa_さん
私の決定を後押しして頂き心強く思いました。ありがとうございます。
なんだかか分かりませんが、プルミーノは私に夢を与えてくれるように
感じています。
時間は少しかかりますが、ご報告をそのうちさせていただきます。
有難うございました。

昭和平成さん
パンク修理は自宅では問題なく行えるのですが、アドバイスいただき
ましたように、替えチューブは用意したいと思います。ただ、携帯
ポンプで空気が入れられるかがちょっと不安です。結構、力いりますよね。
ヘルメット、ライトなど安全には注意いたします。
有難うございました。

2019/10/30 19:28  [191-35694]   

 昭和平成さん  

携帯ポンプは、下記が軽いとかなり評判が良いです。

LANDCAST
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DK5CF28/r
ef=cm_sw_r_cp_awdb_c_K1wUDb0TW5BKB

2019/10/30 20:06  [191-35695]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/10/7 22:09  [191-35696]  削除

 昭和平成さん  

LANDCASTは、私は持っておりません。
ネット上での評判やamazonのレビュー、YouTubeの動画を閲覧したところでは、
ポンピングの軽さは確かなようで、腕力のない女性などには勧められます。
ポンピング回数300~400回で、6barに達するようですね。

2019/10/31 17:08  [191-35698]   

ディープ・ インパクト さん  

2019/11/2 23:21  [191-35699]  削除

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:17  [191-35701]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35702]  削除

 昭和平成さん  

道場長、どうもありがとうございました。
了解いたしました。

タイトリスタ!さん、フォローどうもありがとうございます。

>>マイクロポンプは主に旅行中の継ぎ足しに使う私としては、
>>残圧がある状態からでも頑張らずに入れらるので大助かりです。

継ぎ足しが楽に行えるのが利点ですね。

kapa_さん、詳細な技のご紹介どうもありがとうございます。

>> ネジ緩めてロッドを取り出し、ゴムを抑えているネジを締め付ける
>>(ラジオペンチの先を凹みや穴に差し込み廻す)と直ります。
>> 以降絶好調です。

絶好調なら幸甚至極です。
私のパナレーサーAMAS1も絶好調です。
6.5bar入れるのは腕力いりますが。

2019/11/1 05:52  [191-35703]   

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:17  [191-35704]  削除

スレ主 san2006さん  

昭和平成さん、 ディープ・ インパクトさん、タイトリスタ!さん 、kapa_さん こんばんは

kapaさん するどいですね!実は、頂いた携帯ポンプを袋にいれて、ザック
で持っていくのですが、今まで出先でパンクしたことがなく、使ったことが
ありません。ラッキー! 家で使ってみましたが、難行苦行でした。
今度買うときには、ディープ・ インパクトさんおすすめの、GIYO(ジーヨ)
GP-61S 携帯ポンプ¥983にします。随分、リーズナブルな価格ですね。

みなさん、貴重なアドバイスありがとうございました。

2019/11/1 17:22  [191-35705]   

スレ主 san2006さん  
pump

写真を添付するのを忘れました。

型名の記載はなく、グリップエンドに、Power、MADE IN TAIWANとだけ書いてあります。

2019/11/1 17:31  [191-35706]   

ディープ・ インパクト さん  

2019/11/2 22:57  [191-35708]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35711]  削除

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:16  [191-35712]  削除

昭和平成 さん  

2019/11/2 15:36  [191-35718]  削除

 昭和平成さん  

タイトリスタ!さん、お疲れさまです。

>>LANDCAST、
>>150秒/300回@5barでした

あと、6barも知りたいのですが、
7barは実際的に無理でしょうか?

判定として、その時の疲労感や軽さなども分かれば幸いです。

2019/11/2 15:38  [191-35719]   

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:16  [191-35726]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2019/11/2 22:55  [191-35728]  削除

 昭和平成さん  

タイトリスタ!さん、
詳細なレビューどうもありがとうございました。

>>絶賛チャリ旅行中(霧ヶ峰、美ヶ原、、所謂ビーナスライン)

想像するに風光明媚、絶景でしょうな!
よろしければ、写真を見たいです。
もちろん、自転車も。
羨ましい限りです。お気をつけて。

>>通常のポンプの様な押し切る際に力が必要です的な感じがかなり少ない

楽そうでいいですな。6.5barに軽く入れられるのなら、早く手に入れたいですね。

>>チューブレス だからか5.5bar以上に上げる事はない

これは初耳です。ホントですか?
私はクリンチャーしか知らないので、いつもかなり緊張して6.5bar近く入れていますので、チューブレスが5.5barで済むって驚きですね。

2019/11/2 22:19  [191-35730]   

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:15  [191-35732]  削除

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:15  [191-35734]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:34  [191-35735]  削除

 昭和平成さん  
LANDCAST

タイトリスタ!さん、
>>ポンピングの軽さは、内部の構造に起因するものという事になっている様です。

デュアルチャンバー構造ですね。

2019/11/3 15:18  [191-35736]   

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:15  [191-35737]  削除

タイトリスタ! さん  

2019/11/6 20:14  [191-35738]  削除

kapa_ さん  

2020/12/14 18:35  [191-35741]  削除

 昭和平成さん  

タイトリスタ!さん、
詳細なレビュー、ありがとうございます。

私のは25cですが、23cでも十分参考になります。

>>[100回]:35秒:2.2bar 疲労度:まだまだいける
>>[200回]:87秒: 4.3bar 疲労度:まだまだいける
>>[300回]:108秒:6.2bar 疲労度:200回と比べ少し重くなってきた。若干の筋肉の疲労(疲労度は少ない)。若干の汗
>>[400回]:146秒:8bar 疲労度:350回を超えたあたりからかなり重くなってきた。終わる頃にはヘトヘト、筋肉の疲労度ありで回復に時間を要する。
>>大汗をかくが、ポンプは可能。

私の場合、6.5barで十分なんですが、
8barでもポンプ可能ってすごいですね。

2019/11/5 09:46  [191-35756]   

 R.Ralさん  
ハイゼットカーゴにプルミーノ

スレ主のsan2006さんへ

初めましてR.Ralと申します

軽バンにプルミーノを載せるとの事で少しお伝えしておきます
(写真はハイゼットカーゴにプルミーノを載せた状態です、恥ずかしながら周りの散らかっているのは無視をお願い致します)


荷室が1.8mとの事ですのでプルミーノでしたら余裕です
(ちなみにミストラル、480mmの場合だとハンドルを少し切っていないと入らない、430mmは真っすぐだとぎりぎりかキツイ位)

写真ではタイダウンベルトで絞めていますが、後部座席のシートベルトで結んでも載せることは可能です(うまく縛らないとぐらぐら動きます)

ママチャリや安い折り畳みよりもプルミーノは軽いですが、荷室の高さが高いので載せるときに体力によっては腰など痛めますので注意
(腕も伸ばしてハンドルを支えながら奥へ入れるのも結構きます)

車体をベルトで固定すると思いますが、リヤブレーキだけでもベルトやゴム紐などで縛ってかけて車輪が動かない様にしておくと車が走った時に自転車がズレにくくなります(フロントブレーキも掛けるなら積み込んでから掛けないと載せづらくなりますので注意)

ハンドルの向きを変えて載せた方が確かに端へ寄せられますが、実際やってみると結構戻すのも面倒くさく(高さが変わったり、センタースタンドが無いので真っすぐに戻しにくい)、積み込みもしづらいです
(ハイゼットカーゴには3台はそのままで、4台はハンドル向きを変えないと載りません)

カゴを付けるなら蝶ネジを使ってキャリアごと取り外しができた方が便利、(ハンドル真っすぐにするにも合わせやすいし、荷物が有るときだけ付けれて軽く走れる)

長時間載せたままなら理想はタイヤを浮かせたいがなかなか難しいので、タイヤの下に柔らかいものを引いた方が良いと思います
当方では写真の様に100均のマットの裏に板を張ってタイヤに合わせた溝を作って当たる面積を増やしています(見づらくてすみません)
このマットは前輪にも使うと走っているうちにハンドルが傾くのの防止効果も有ります
(ご興味が有りましたら作り方は追加でお教えします)

ご参考にしていただければ幸いです

2019/11/13 11:40  [191-35834]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    2(お気に入り登録数:314件)

該当掲示板はありません

新コミュニティ「縁側」

ページの先頭へ