2011年3月11日、東日本大震災が発生した。多くの死者を出した一方で、約1万9000人が救助され命を長らえた。その7割を救助したのが自衛隊だ。
生存確率が高いと言われる、発生から72時間の間に3万人を一斉に動員したことが大きく寄与した。ただし、この展開の陰には、ある陸上自衛隊幹部の辞任を覚悟した決断があった。
当時、陸上自衛隊の幕僚長を務めていた火箱芳文氏に話しを聞いた。
2011年3月11日、午後2時46分。三陸沖を震源とする大地震が日本を襲いました。死者約1万6000人、負傷者約6000人、行方不明者約2600人(2011年9月11日時点)に及ぶ大惨事に発展した。
こうした中、自衛隊は「10万人体制」を展開。約1万9000人を救助しました。救助された約2万8000人(2011年3月20日時点)の7割に相当します。これは、自衛隊が発災から72時間で3万人近い部隊を現地に集めたことが効を奏したから。その背後には、火箱さんが辞任を覚悟で決めた「即動」が大きな役割を果たしました。
火箱:当時、私は陸上自衛隊(以下、陸自)で幕僚長(以下、陸幕長)*を務めていました。救助部隊を少しでも早く現場に急行させるため各部隊に出動を命じました。災害に遭った人の生存確率が高いのは発生から72時間と言われています。危機的瞬間には手続きの万全さより迅速・実効性ある行動が勝ると思い、この間に大量の部隊を送り込むことが最も大事と考えました。
陸上自衛隊・元幕僚長。1951年生まれ。1974年に防衛大学校を卒業し、陸上自衛隊に入隊。第1空挺団長、第10師団長、中部方面総監を経て陸幕長に。2011年に退官。現在は三菱重工業で顧問を務める(写真:加藤 康)
でも、陸幕長は部隊の指揮権を持っていないのでは。
火箱:おっしゃるとおり、陸幕長は陸上自衛隊の部隊を指揮する権限を持ってはいません。自衛隊の部隊を指揮するトップは統合幕僚長(以下、統幕長)です。統幕長は、東北地方をカバーする東北方面隊の総監など、陸自に5人いる方面総監に命令を発する。陸幕長の役割は兵站、人事、教育、防衛力整備を司り、フォースプロバイダーとして統幕長の命令に応じて措置することです。
ちなみに、統幕長は海上自衛隊では自衛艦隊司令官に、航空自衛隊では航空総隊司令官に発令します。
また災害派遣時は原則的には、都道府県知事からの要請を受けて出動します。ただし、緊急時には自主的に防衛大臣から統幕長に災害出動命令を発することができます。しかし、それを待つこともしませんでした。
午後3時前という時間のことを考えました。3月ですから、すぐに暗くなります。それに、いったん隊員が帰宅してしまうと、再び召集するにはさらに時間がかかる。
8件のコメント
護民官ペトロニウス
猫
杉山 隆男著「兵士は起つ―自衛隊史上最大の作戦」によれば、
"別命 なく ば 駐屯地 に 急行 せよ"
だったそうな。
被災地域に家族がいた自衛官もね。
この本に取り上げられた猛者の自衛官はNHK
のドキュメンタリー番組でも取り上げられていたなー。...続きを読む新人類
ニュータイプ?認めたくないものだな加齢ゆえの過ちというものは...
事後の話になりますが、震災被災地派遣などの自衛官のPTSDは、おそらく組織的な対策がなされているかなと思います。(cf. 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術/陸自衛生学校教官下園壮太氏)
...続きを読む不謹慎かもしれませんが、この記事で思い出したのは……
シンゴジラのタバ作戦で弾を撃ち尽くし、浅間神社の社務所の屋上に設置の前方指揮所壊滅した時の科白「…気落ちは不要、国民を護るのが我々の仕事。攻撃だけが華じゃない、住民の避難を急がせろ…」
すみません。
kkmm
これは、越権行為もお咎め無しだった、ということかな? 映画やドラマだとそれでもOKですが、特に自衛隊となると、なかなか難しいところですね。
素人目には当時の指示系統のままでも、統合幕僚長が即指示を出せ
ばいいのでは、とも思いますが、立場が上になるほど配慮すべきことが増えて決断が遅くなる、ということでしょうか。
...続きを読む国民目線だと、軽々しく出動可能にはなって欲しくはないが、さりとて災害派遣では即応を!と都合の良いことを考えてしまいます。
今回の石川では教訓が活かされたのか、また取材して欲しいです。
コメント機能はリゾーム登録いただいた日経ビジネス電子版会員の方のみお使いいただけます詳細日経ビジネス電子版の会員登録
Powered by リゾーム