ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!

うるう年の日の雨

 

0650。雨である。
閏のきょうの週末、走りに行け
ない。
 
海も見えない。


昨日の夜のうちにオイル交換して
いて
よかった。






航続距離把握のためにマシンを
入手して
からずっと燃費を計測
している。
通常のロングレンジの走行では
16km/ℓ
をやや切るほどで、峠
を走ると13km/ℓ
になる。この
個体はそれくらいのようだ。
満タンで200kmの時と170kmし
か走れない
時があるので、長距
離外出の時には注意が
必要だと
自分に言い聞かせる。
先日、メインタンクが空になり
リザーブに
切り替えたが、給油
したらタンク計算残量
はあと
200㎖だった。
タンク容積は空間容積をも含
んでの数値
発表なので、実質
的には満杯にはできな
い。
つまり、リザーブまで使い切っ
てほぼ燃料
空っけつになって
いた
ことになる。あぶねー(笑
完全空っけつでバイクを押し
たことはここ
何十年もないが、
メインタンクのエンプ
ティは
ここ数年で何度もある。
昔のバイクってのはいいね。
予備タンクが
あって(笑)。
別タンクではなくタンク
内の
仕切りなんだけどね。コック
が負圧式
に変更になっても、
その方式は継続された。
四輪車なんて、すっからかんに
なるもの
なあ。
 
オートバイはエンジンを切って
押すと、
「歩行者」と法規上は
分類されるので、
車道ではなく
歩道を押してもいいんだけど
さ。
押すのは重たい。
よく学生の時、環七アンダーパ
スを根性で
押してる奴いたけど
さ。ありゃ中免バイク
だからど
うにかできたのだろうけど、デ
バイだと無理だろうね。
てか、転んだら自分一人で起こ
せないバイ
クに乗るのが、おい
らからしたらよく意味
がわかん
ないんだけどさ。万一の時、ど
するのだろう、と。
最近では聞くところによると、
中型免許で
も車体起こしが無い
教習所もあるらしく、
うそぉ〜
ん、とか思う。
おいら中免は一発でなく教習所
だったけ
ど、昔のことなんで波
状路もあったよ。
卒研には組み
込まれてないけど、教習課程
で。
でもって、昔の人たちは今の人
たちよりも
ずっと上手かった。
全体的に1970年代の
先輩たちは。
 
オートバイも四輪車もどんどん
便利に乗り
易くなっている。生
活全般が機器類が便利
になってる。
これは、便利になったから人間
力が
下がったのか、人の能力
が著しく低下した
から便利な
物を発明したのか、どちらが
先かは鶏と卵みたいなもんで
よく分から
い。
でも、今でも、世界トップの選手
が使う
陸上競技の砲丸投げの球は
日本の東京
下町の達人旋盤工が削
り出す球なんだよ
な。オートマ機
械では作れないの。
つまり、人間力というのは、一つ
の全自動
化の流れを凌駕する真実
もあるってこと
なんだよな。
本来、二輪車の乗り方なんてのも、
そう
いう類型のもののように思え
る。
人間力が向上しないと、どんな
にマシンを
便利な物にさせても、
無理が生じると思う
訳なのよ。
あてくしはそう思う。
磨きましょう。ライテクを。
意識すれば、年齢に関係なく、
どんどん
上手くなるよ。これマ
ジで。ずっと進化
し続ける。
これは弁証法無視なんじゃね?
とか思える
程に。
オートバイは、乗り続けること
に意味が
ある。
不言実行。君も走り出してくれ。
危ないけどね、二輪車は。
 
この広告を非表示にする

最近の「open」カテゴリー

バックナンバー