クロ現で福田村事件が取り上げられたのはとてもよいことだが、どうせなら朝鮮人を収容していた本庄警察署に群衆が押し寄せて80人以上を虐殺した(複数の子供を並べて親たちの目前で首をはね、その上で親も殺害する等。目撃した警察官の証言)本庄事件も映画にしてほしいところだ。
大島鏡介
大島鏡介
3.3万 件のポスト
大島鏡介さんのポスト
このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。詳細はこちら
彼への52万票がほとんど無意味であることがとてもよく理解できる漫画。
直虎、低視聴率だとか合戦が無くて面白くないとか言われてるみたいだが、戦国期の領主支配をこれだけ丁寧に分かりやすく描いた歴史ドラマなんて古今未曾有で、こんなのNHKにしか作れない。日本史マニアには大歓喜じゃないのかなあ。 #おんな城主直虎
嘘は言ってないけど雑な語りというか肝心なことが語られてないようなので以下注記。
ここの「当時」はRT元から「宮崎事件やコミケ幕張追放あたりの頃」となるのだけど、実際には89年8月の宮崎逮捕から1年半程は(商業方面で有害コミック規制運動などはあったが)同人界ではそれほど大きな動きは無く(続
引用
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α
@snapwith
RTだけど当時を知っている同人関係者は全員「あの時、一度男性系は根絶やしになった」という。そしてこれもはっきり書いておくけれど「男性系を印刷してくれる印刷所」も極端に少なくなった。若手の漫画家もあの時、キャリアを殺された人いっぱいいる。それぐらい酷いバッシングだった。
一読してみたが自治体が示す公的なガイドラインとしてかなり良く出来ている。
またあくまで「男女共同参画社会の実現」のためのガイドラインで表現物全てに強制されるものでもない。
これを「表現の自由」の視点から問題視するのは問う側の程度が知れるというもの。
返信先: さん
後の松文館事件でもそうだが、実際にエロ系表現に大きなダメージを与えているのは常に保守系勢力であることは強く留意されるべきだろう。
返信先: さん
ほぼ消滅といった状況が発生した。
重要なのはこうした状況に至るのを主導したのは自民党などの保守政治勢力だったこと。マスコミでもオタクバッシング的論調が当時強かったのは週刊新潮などの保守系雑誌だった。(続
これ誤解してる人もいるようだけど、連ツイからこの色紙はアニメ「はじめの一歩」の原画の一人が自身のサインを入れて一歩キャラを描いたものとのこと。
確かに著作権的には森川氏の主張は正当なのだけど、この意識からすると氏のキャラのイラストを他人が無許可で描くのは一切不可になってしまう…
引用
森川ジョージ
@WANPOWANWAN
海外のファンの方から一歩のコレクション自慢の投稿が届きました。
とてもありがたく見ていましたが中央に鎮座するカラー色紙が自分の描いたものではない。
自身の名前がサインとして入っているので誰が描いたかは特定できます。
有償で渡した可能性もあり大変憤慨しています。…
さらに表示返信先: さん
89年冬から90年冬にかけてのコミケ37~39でも男性向ジャンルは回を追うごとに隆盛だった。状況が急速に悪化したのは91年に入ってからで、2月に当時は無修正だった男性向同人誌が猥褻物図画とされてサークル、委託書店、印刷所などが摘発され、これがコミケの幕張メッセ撤退につながった。(続
返信先: さん
また並行するように有害コミック規制運動が活発化して中央政界に波及、自民党に麻生太郎を長とするコミック規制を進める議員懇話会が設立された。こうした流れの中で91年から92年にかけて、同人界での男性向サークル・同人誌の激減、商業界での美少女コミック(今の成年向)単行本の一般書店からの(続
返信先: さん
RTされることがまだあるのでこっちでも書いておこう。
森川氏のスペースで話を聞いて判明したこと。
森川氏は過去の意見の相違からこのアニメーターに対して不快の念を持っていて、その人には自分のキャラを個人的な活動で描いてほしくない旨を言っており、それが今回の発言の原因のようだ。(続
返信先: さん
要するに極めて個別的事情の話で、森川氏にはファンアート・二次創作全般に波及させるつもりは全く無いようだ。
とりあえずはひと安心といったところか。
大人げないといえばそうかもだが、まあ著作権者の権利としては正当だからねえ。ただ発言のやり方はもう少し慎重にやってほしいと思う。
渡部昇一氏死去か…小生も中高生時代は多大な影響を受けていたが、大学で歴史学を学んでからエセ学者と気づかされた。専攻の英語学については一定の業績があるようだが、歴史学については只の素人である。彼の流布した粗雑な歴史論が社会にどれほど悪影響を与えたか、考えると暗澹たる気分になってくる
何だか呉座氏の下らないツイートが晒されてるようだが、氏が下記ツイートを無批判にRTした時から小生は氏の歴史研究者としての資質を疑っている。
『応仁の乱』出版時には評価していたのだけれどね。
引用
炒飯
@genthalf
「戦争の話を戦争体験者から聞いておくべきだ」ってちらほら目にするけど、体験者も73年も経ってたら、ひたすら毎年目にする自虐まみれの報道の影響で記憶変わってるし、あんまり意味ないと思うんだよね。
むしろ73年も経ってるのに真面目にアーカイブしてないとしたらマスメディアの責任だよ。
もはや大家とも言うべき漫画家が暇空ごときの妄想に乗せられるとは本当に情けない。
出版側の感覚としては発売1ヶ月前での発行中止というのは普通はありえず、外部の抗議程度では起こらない。会社上層部の決断と考えるのが普通で、発行が会社に重大な損失をもたらすと判断したと推測される。
やはり作家・漫画家の著作引き上げが起こりかけていたんじゃないかな。
引用
Shin Hori
@ShinHori1
KADOKAWAの件はひょっとして抗議の声によって出版をやめたのではなく、内部で不和とか対立とか意思決定上の問題があって、社内トラブルのせいで勝手にやめたのか?やけに中止の決断が速かったのもそのせい?
返信先: さん
過去数十年の自民党の活動を考えればすぐに分かることなのに、ですねえ。
山田議員や赤松議員の過去の活動を見てれば、彼らに「中から変える」器量など無いのも容易に推測できます。
本気で変える気があるなら小泉(父)や安倍クラスに成り上がる覚悟でやれよ、と言いたい。
これは友人の編集者から聞いた話だが、晩年の渡部昇一氏の著書は多くが口述・編集によるもので、自分で原稿を書くことはほとんどなかったらしい。これを聞いた時、我が恩師の厳格な執筆姿勢とのあまりの隔絶に眩暈がするほどだった。渡部氏にとって著作など所詮その程度のものだったのだろう。
第六十三話はゆうき先生の練馬区愛が溢れていて同区出身者としてニヤニヤしてしまった。
なお作中でも紹介されてるが、同話トビラで描かれた石神井城は遺構の一部が石神井公園内の三宝寺池そばに残っていて城跡ファンなら一見の価値はあると思う。(画像は東京都公園協会発行の石神井公園ガイド)
呉座氏の今回の醜態は正直言って全く意外ではない。数年前、氏のRTについて下の旨の批判をツイートしたら、エゴサしたのか即座にブロックしてきた。
研究者としては自己愛が強すぎるのか批判耐性がないなあ、などと思ったものである。
引用
大島鏡介
@suikyousai
何だか呉座氏の下らないツイートが晒されてるようだが、氏が下記ツイートを無批判にRTした時から小生は氏の歴史研究者としての資質を疑っている。
『応仁の乱』出版時には評価していたのだけれどね。 twitter.com/genthalf/statu…
森川氏のスペースで話を聞いて判明したこと。
森川氏は過去の意見の相違からこのアニメーターに対して不快の念を持っていて、その人には自分のキャラを個人的な活動で描いてほしくない旨を言っており、それが今回の発言の原因のようだ。(続
引用
大島鏡介
@suikyousai
これ誤解してる人もいるようだけど、連ツイからこの色紙はアニメ「はじめの一歩」の原画の一人が自身のサインを入れて一歩キャラを描いたものとのこと。
確かに著作権的には森川氏の主張は正当なのだけど、この意識からすると氏のキャラのイラストを他人が無許可で描くのは一切不可になってしまう… twitter.com/WANPOWANWAN/st…
さすが菅野氏、鋭い。これ厳密にいうと、日本教育再生機構大阪ね。実はこの団体は東京の日本教育再生機構事務局からの独立性がかなり強い。何しろトップが支部長じゃなくて会長だったくらいで。で、その会長が今何やってるかというと…調べりゃすぐ分かるわな。
引用
菅野完
@noiehoie
で、籠池の場合は、日本会議より教育再生機構の方が重要なんだよ。教育再生機構は日本会議の下部組織だけども、だからこそ、そこが重要なんだよ。だからこそ、なんで大阪か、大阪がどうか、って話なんだよ。
会場借用のために致し方なく、またサークル参加者が同意しているとはいえ、「見本誌チェック」が検閲であることは間違いないものなあ。
要するに「完全な表現の自由」なるものはコミケにも存在しない。
引用
Hiroshi Odagiri
@smallboxman
まじめな話、そんなに完全に好き勝手に描く「自由」が理想だというのなら、コミックマーケットも否定しないとおかしいはずだ。あまり指摘されないが、あそこにははっきりした内部的な自主規制がある。それは問題視しないのか。
毎年エロマンガ・エロ同人に10万以上費やしてる小生でも、一般女性向商品の宣伝としてこれは大アウトという他ない。本来の顧客たる一般女性の多くを不快にさせてどうすんだか…
これらの絵に男性向性的消費を感じ取れないなら、逆に「萌え」やエロのセンスはないわな。
第六潜水艇沈没については海上自衛官の山本政雄氏(潜水艦みちしお第2代艦長)が史料に基づき研究されていて、その論考は防研紀要第7巻第2·3合併号に掲載されている。「第六潜水艇 防衛研究所」でググれば論文PDFが出てくると思う。
同論文では沈没に至った原因と佐久間艇長のその責任を明らかに(続
こりゃ山中氏は首長としてかなり難有りと見ているな。
郷原氏の危惧が的中して国政選挙の時に足を引っ張られなければいいが。
引用
小川淳也|衆議院議員(香川1区) 
@junyaog
横浜新市長の誕生おめでとうございます。山中さんには民意をしっかり汲み、政治的思惑でなく科学的合理精神を発揮して市政の刷新を進めて欲しい。またあらゆる批判や反対意見に真摯に向き合い「政治家の概念」を変え行って欲しい。共に頑張りましょう!皆様ありがとうございます!
返信先: さん
この時の発言では、山本氏は宇都宮氏を第一の副知事候補に挙げてますので
「宇都宮健児氏との連携に走る」
と書かないとダメですよ。
コミケはじめ同人誌即売会に行くようになって30年以上たつけど、この人とはおよそ見ている風景が違うんだろうなあ。
オタクの他ジャンル叩きってコミケカタログのマンレポの「ひんしゅく」コーナーの定番ネタだったはずなのだが。
引用
マンゴーリカー
@mangoliqueur
コミケに代表される同人イベントは、ある意味これの体現なんよ。 で、自分に合わない創作があっても特に叩かないし、そっとしておくよ。 叩いてたら狂人だよ。 「誰か(自分)の萌えは誰かの萎え」が大前提にインストールされてんのよな。 twitter.com/gerogeroR/stat…
このアカウントの所有者はポストを表示できるアカウントを制限しているため、このポストを表示できません。詳細はこちら
この人が創作者にもその創作品に対してもこれっぽっちも敬意を抱いていないことがよく分かる。
引用
もへもへ
@gerogeroR
まぁ心配するな。作者がこうやって切れたら「作者を批判しているわけではない。作品の問題点を指摘してるだけだ。あなたが悪いわけではなくあなたにこういう絵を書かせる女性搾取の社会が悪いのであってあなたは被害者」とかいい子ちゃんムーブとって逃げますよ。 twitter.com/bitz_rainbow/s…
足立議員が概ね真っ当なことを言ってるのが興味深い。暇空と接して彼らの異常さを理解したのだろう。
Colaboへのバッシング、離婚後の共同親権…女性の人権問題について男性議員に聞いた:東京新聞 TOKYO Web
男性の性欲動機に無知過ぎて憐憫の情すら覚える。
引用
月島さくら✿
@sakuratsukisima
返信先: @poyu_z_さん
え?
フェミニストが好きな男性だっているでしょ?AVの題材にされるのって、好きだからじゃないの??
上手く演じられるって言っただけなのに過剰反応怖すぎ
現実とフィクションの違い、早くわかるようになれるといいねっ
さらに表示
返信先: さん
岡村寧次支那派遣軍総司令官曰く「従来派遣軍第一線は給養困難を名として俘虜の多くは之を殺すの悪弊あり、南京攻略時に於て約四、五万に上る大殺戮、市民に対する椋奪、強姦多数ありしことは事実なるか如し」
戦後に日本郷友連盟会長も務められた岡村大将閣下の思いもぜひ継いで頂きたく存じます。
ひそかに実は一番史実に近いのではないかと思っている三蔵法師。
この教官の言、我が師の「軍人というのが人殺し稼業であることを忘れてはいかんよ」という言葉(史料を読む上での注意)とも通じていて、現在の自衛官の矜持も伺えて少し安堵している。
引用
樋口左衛門尉隆晴
@saemonhiguchi
返信先: @a2ad_nhさん
東日本大震災のあと、防大に入学した学生が「人を助ける仕事がしたいんです」って言って、教官ががっかりした件。(「俺たちの仕事はそれの真逆だぞ」ってこぼしてましたね)
「作者は女性」が全く言い訳にならないことをいいかげん理解してくれないか。
引用
雨野マヒロ
@mahironoame
三年前から居た君野イマ・ミライが今更燃やされて、また「おっさんがおっさんのためだけに作ったの丸わかり!!!」って叩かれてるけど、いつものごとく作者さんは女性……。本当、デザインや設定の細部に至るまで悪意モリモリの妄想詰め込んで叩く前にちょっとは調べようよ……
同じ大学漫研に所属していたTAGRO氏がげんしけん公式同人誌に描いたマンガ内で、氏に対して「まだそんなとこにいるのか?」とやや侮蔑的にうそぶく赤松を登場させているので、この評価はまず当たっているだろう。
引用
せつなりっとく
@setsuna0417
これは参院当時からずーと言ってるけど、多分マイナー雑誌で自分の描きたいものを描こうと奮闘してるような漫画家のことが嫌いだと思うんだよねレドマツ
返信先: さん
要するに極めて個別的事情の話で、森川氏にはファンアート・二次創作全般に波及させるつもりは全く無いようだ。
とりあえずはひと安心といったところか。
大人げないといえばそうかもだが、まあ著作権者の権利としては正当だからねえ。ただ発言のやり方はもう少し慎重にやってほしいと思う。
返信先: さん
すると共に事故後の事故や佐久間遺書に対する国内の言説や動向を紹介している。
面白く思ったのは呉鎮守府長官だった加藤友三郎の見解。艇長の責務は最後まで艇の浮上に尽力することで遺書を書くことではない、遺書を過度に顕彰することは他の海軍軍人に軍人の本分を誤らせかねず好ましくない、(続
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。