建物倒壊による人的被害を鑑みてもなぜ予備費使用がこの額なのか。積算根拠を確認しています。
引用
杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出
@TeamSugioHideya
能登半島地震の予備費使用がわずか40億円とは。大阪万博の、わずか半年使用されるだけのリングに344億円が投じられるのと比較してもありえない額。被災地への誤ったメッセージでもある。 news.yahoo.co.jp/articles/84f20
閲覧したユーザーが背景情報を追加しました
熊本地震ではプッシュ型支援予備費23億円、平成30年7月豪雨では20億円、令和2年7月豪雨では22億円となっており、プッシュ型支援予備費としては熊本地震の2倍近くに登る金額となります。
news.yahoo.co.jp/expert/article…
今後来年度補正予算も入るため数千億円の支援金が見込まれます。また、熊本地震では総額7000億超の予算が編成されております。pref.kumamoto.jp/uploaded/attac…
閲覧したユーザーが背景情報を追加しました
今回予備費として支出が決定される見込みの40億円は、能登半島地震に対応するための第1弾の予備費です。第1弾の予備費は、これまでの地震の例からプッシュ型支援に係った経費分のみとみられ、能登半島地震にかかる費用の総額ではないことに注意が必要です。
news.yahoo.co.jp/expert/article…
岸田首相も記者会見で「今後とも必要な財政措置を臨機応変に講じてまいります。」と述べています。
kantei.go.jp/jp/101_kishida…
khb-tv.co.jp/news/15102287
また、岸田首相は後にテレビ出演でも発言の一部の切り取りであると述べています。
nikkansports.com/m/general/nikk…
熊本地震でものちに補正予算7780億円が計上され、復興復旧に使われました。
kantei.go.jp/jp/headline/pd…
35
返信できるアカウント
@renho_shaさんがフォローしているか@ポストしたアカウントが返信できます