これだけは注意!市販薬“バファリン”の飲み合わせ – EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報 これだけは注意!市販薬“バファリン”の飲み合わせ | EPARKくすりの窓口コラム|ヘルスケア情報

EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

これだけは注意!市販薬“バファリン”の飲み合わせ

参考になった109

2023/9/15
1,911,713
解熱鎮痛薬として、薬局・ドラッグストアで市販薬として購入できるバファリンですが、飲み合わせで注意が必要な点があります。

そこで今回は、身近な薬だからこそ、この飲み合わせだけは覚えておいてほしい!というバファリンの飲み合わせについて説明します。バファリンシリーズでも代表的なバファリンA、バファリンプレミアム、バファリンルナiついて、共通していることを解説します。

※この情報は2023年8月時点で更新しています。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましては、景品表示法上の観点で「PR」等、広告である旨の表記がされることがありますが、当コラム記事におきましては、2.項記載の通りですので、薬機法上の広告に該当するものではありません。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る


PR

ライオン

バファリンA 20錠

最安値 355

市販薬バファリンの飲み合わせ

 

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

他の薬や水以外の飲み物との飲み合わせに関して、注意が必要です。最低限、下記の4種類を覚えておくと良いと思います。

病院の薬や他の市販薬との飲み合わせ



バファリンAをはじめ、バファリンシリーズには、複数の薬の成分が配合されています。

例えば、バファリンプレミアムだと、主に解熱鎮痛成分である「イブプロフェン」、「アセトアミノフェン」、鎮痛補助成分である「無水カフェイン」、「アリルイソプロピルアセチル尿素」、制酸成分である「乾燥水酸化アルミニウムゲル」と5種類の成分と添加物が含まれています。

病院の薬や、他の市販薬を服用する際は、成分が重複しないかを確認するようにしましょう。成分の名称が違っても、同じ効果の薬が重複してしまうと、効果が過剰に現れ、副作用のリスクが高まります。

解熱鎮痛剤の成分重複により起こりうる副作用



主な副作用としては、食欲不振、胃の不快感、胃痛、悪心・嘔吐などの胃腸障害があります。ひどくなると、胃腸に激痛が起こり、潰瘍ができてしまうこともあります。

特に胃腸がもともと弱い方や、すでに胃腸に潰瘍がある方は要注意です。

また市販の風邪薬を服用されている際に、頭痛に対してバファリンを服用すると、成分が重複してしまい、薬の作用や副作用が強く出てしまう可能性がありますので、併用には十分な注意が必要です。

加えて、バファリンプレミアムでは鎮静成分(眠くなる)であるアリルイソプロピルアセチル尿素を含むため、アレルギー症状、花粉症の症状などで処方されることが多い、抗ヒスタミン系の薬などの鎮静成分を含む薬に特に注意が必要です。眠気が強くでてしまう可能性があります。

【まとめ】バファリンとの飲み合わせに注意が必要な薬




下記は添付文書を参考にしています。詳しくは、薬剤師又は登録販売者に確認しましょう。

・解熱鎮痛薬
・かぜ薬
・鎮静薬
・乗物酔い薬 ※バファリンプレミアムで注意

食べ物・飲み物の飲み合わせ


コーヒーとの飲み合わせ



バファリンシリーズの中には、無水カフェインという成分が含まれている薬もあります。

カフェインを多く含む飲み物、コーヒー等と一緒に飲んでしまうと、カフェインが過剰になり、頭痛や、不眠、動悸などの副作用をおこす可能性がありますので、注意するようにしましょう。

薬は、水もしくはお湯で飲むようにしましょう。

漢方薬(葛根湯)との飲み合わせ



葛根湯は、風邪の初期症状に用いられることが多い漢方薬になります。熱を上げることで、外部から侵入した菌・ウイルスを弱らせ、発汗を促し、体温を下げる効果があります。

一方、バファリンとは成分は重複しませんが、バファリンには、解熱効果があり、熱を下げる効果をもっているため、葛根湯とは効果が逆に働き、飲み合わせとしてはあまり良くない可能性もあります。

同じ風邪に用いられる漢方薬でも体への作用の仕方は様々ですので、風邪薬とと漢方薬を併用する際は、主治医や薬剤師に相談するようにしましょう。

お酒との飲み合わせ



例えお酒の量が少量だとしても、バファリン服用中はお酒を控えるようにしましょう。

薬の効果が強くでて、副作用のリスクが高まる可能性があります。特に、鎮静剤を含むバファリンシリーズの場合、酔いが強く出てしまったり、昏睡状態に陥ることもあるので大変危険です。

他の薬と併用して飲む方法はある?


飲もうとする薬の成分をチェックして飲む



例えば、市販の風邪薬でも、総合薬ではなく、症状に特化した薬(例えば、のどに効く薬、鼻水に効く薬など)の場合は、消炎鎮痛剤の成分が入っていない場合がありますので、バファリンを飲んでも問題はありません。

市販薬に含まれている消炎鎮痛剤の成分例
・ロキソプロフェンナトリウム
・アセチルサリチル酸
・アセトアミノフェン
・イブプロフェン
・イソプロピルアンチピリン
・エテンザミド など

上記を参考に、薬の成分をチェックし、これらの成分が含まれていない薬を選ぶようにしましょう。上記以外にも消炎鎮痛剤があります。詳しくは、薬剤師にご相談ください。

また、病院や歯科の処方でも、解熱剤や痛み止めとして消炎鎮痛剤が出ることがあります。そのため、薬局でもらった薬をチェックし、消炎鎮痛剤が含まれている場合は、バファリンの服用を控えるようにしましょう。分からない場合は、自己判断で決めずに必ず薬局に相談しましょう。

加えて、バファリンプレミアムの場合は、眠気を出すような他の薬と服用すると、眠気の副作用が強く出てしまう可能性がありますので、併用に注意するようにしましょう。

眠気の作用がある抗ヒスタミン剤は、市販の風邪薬にも含まれていることがあります。

市販の風邪薬に含まれている抗ヒスタミン剤の成分例
・マレイン酸クロルフェニラミン
・フマル酸クレマスチン
・マレイン酸カルビノキサミン
・塩酸ジフェンヒドラミン
・塩酸ジフェニルピラリン
・フマル酸ケトチフェン
・メキタジン       など

時間をあける



どうしても、頭痛があり、バファリンを飲みたい場合もあるかと思います。その場合は、前に服用した薬との時間をあけるようにします。

下記は、時間を置く目安として記述しますが、薬や、個人差がありますので、参考程度にお読みください。詳しくは、薬剤師に必ずご相談ください。



参考:どれぐらいの時間を置くかの目安
★1日1回の薬を飲んでいる場合は、1日(24時間以上)の間隔をあける
★1日2回の薬の場合は10時間以上の間隔をあける
★1日3回の薬の場合は、6時間以上の間隔をあける

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキングもチェック!

なお、ご参考までに、解熱鎮痛剤のAmazon、楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。

 

 

今すぐ飲み合わせを確認するには?

EPARKお薬手帳 [PR]

飲み合わせの確認はこちら

今すぐ飲み合わせを確認したい方は、EPARKお薬手帳アプリがおすすめ。
病院で処方されたまたはご自身で購入した、今服用しているお薬と市販薬のチェックが可能!

他にもお薬と食品の飲み合わせもチェックできます。

アプリに今まで服用していたお薬や服用中のお薬をまとめて登録しておくことで、いつも簡単に飲み合わせチェックができるため、登録しておきましょう

\ 30秒で完了! /
さっそくチェックする

おわりに

 

薬剤師

竹中 孝行さんのコメント

市販薬バファリンの飲み合わせ、いかがでしたでしょうか?


病院でもらった薬や、他の市販薬の薬と併用して服用する場合は特に注意が必要です。

バファリンシリーズに限らず、他の市販の風邪薬でも同様に飲み合わせには注意が必要です。分からない場合は、薬剤師に必ず確認をとるようにしましょう。

参考文献

バファリン|公式HP

※掲載内容は執筆時点での情報です。

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

関連する記事

人気の記事

新着の記事

体の部位ごとから探す

頭の症状
  1. 頭痛
  2. 頭皮の悩み

特集

S