DSC01750

落ち込んでいてもしょうがないので気持ちを切り替えます!
遠くから思いを馳せてくださった皆様、本当にありがとうございます。

私に出来る形で地元の応援・支援もやっていくつもりです。
北九州市の応援も引き続きよろしくお願いいたします!

-

お正月はおもちたくさん食べたよ

という小学生の日記のようなタイトルを付けました。
みなさんは食べましたか^^


毎年、我が家は鶏もも肉のぶつ切りでお出汁を取ってお雑煮を作ります。
水からじっくり煮ると美味しい出汁が取れるんです!!(アクを取りながら煮ていきます)

IMG_0297

野菜は鍋野菜みたいなものだと何でもいけるんですが、基本は白ネギと大根、あと人参。

IMG_0298

そこにどっさりと白菜を加えて野菜が柔らかくなるまで煮ます。

IMG_0300

鶏のだし1200mlほどに対して白だしを大さじ5、みりん大さじ2、酒大さじ2くらいですかね。

味見して白だしで調整して好みの濃さにしてください。
濃ければ水を加えればいいだけなんで^^

野菜が煮えるとこんな感じになります。これで完成!

IMG_0301

お餅はここ最近、魚焼きグリルで焼くのにハマってるので今回も。

ちょっと目を離すとこんな感じでてっぺん焦げるんですけどw
このくらいの焦げはむしろ美味しい旨みになる気が。

DSC01726

このトレイに乗せて焼くと全くくっつかないので重宝してます。




器によそって、お餅のっけて、あればゆずの皮をせん切りにして散らすと出来上がり。

DSC01740

我が家のお雑煮、白だし簡単バージョン〜!!!

DSC01735

めちゃくちゃ美味しいです。
鶏出汁とくたくたの野菜、これが最高なんですよ。

必ずおかわりしちゃいます。

なんてったって、グリルで焼いた餅のこの可愛さ、たまんないですよね。
これだけでも幸せな気持ちになるからお餅のパワーってすごいなと。

DSC01747

お餅を入れずに汁物としてこれを作ることもよくあります。
とにかく野菜がたくさん摂れるので、野菜食べたい!ってときにオススメです。

是非作ってみてください^^

ちなみにこのお盆っていうかガラスのトレイめっちゃ可愛くないですか?
年末にひと目ぼれして買ったんです。

想像してたよりもさらに可愛いですよ!!いろいろなシーンで使おう♪今はみかんが乗ってます。笑



あとはね、きなこ餅もしましたね〜♪

DSC01753

次女の好物なんです。

紅白のお餅を買っていたので、きなこ餅の場合はレンジで茹でて柔らかくします。

耐熱の容器に水かお湯を張って、そこにお餅をいれて600Wの電子レンジで1分〜1分半ほど。

お餅のサイズによって加熱時間は変わりますけど、ぷくーって膨らむのでそうしたら加熱をやめます。

IMG_0303

この方法だと、ふわとろのお餅になります^^
きな粉ともなじみやすいですよね。

器に少しきな粉を乗せておいて、その上にお餅を乗っけて、上からもきな粉をかけるのが我が家スタイル。

DSC01755

追いきな粉したりしながら食べますが、甘塩っぱいきな粉餅は幸せの塊だなと毎回思います♡

このきなこを長年愛用してますが、優しい甘さと口溶けの良さがお気に入りです!



きな粉餅、みなさんもぜひ!

DSC01756



あとね、橙で酢餅もしましたよ。
大根おろしたっぷりで食べるのが最高じゃないですか^^

DSC01759

このレシピなんですけど、みりんで少し酸味としょうゆ辛さを和らげるので食べやすいと思います。



さっぱりとお餅が食べたい場合はぜひこちらもお試しを^^

DSC01761


ほらね、お餅いっぱい食べてしもた。笑

魚町のピッコロ三番街にあるアルク農業さんのお餅がとっても美味しくてまとめ買いしては
1個ずつラップしてからジップロックに入れて冷凍してるんです。

食べる前に常温に出して解凍すると、つきたての柔らかさがよみがえるんですよね。

柔らかくてのびが良くて、無駄に溶けたりしないお餅。
そりゃ2、3個ペロリと食べてしまうわ。

ってなことで、食べたものはしょうがないので、しっかり運動していこうと思います。

美味しいものを食べて、しっかり運動もする。
今年のめあてのひとつです!!



トイロノートの今日のレシピは、水切りヨーグルトで作るフルーツサンドです。

20160329-133452-0-670x502

水きりヨーグルトを使ったさわやかなフルーツサンド★
練乳を入れるのがポイントです!

あっさりなのに、コクがある大満足の味♡

お好みのフルーツで楽しんでくださいね♪
おやつや子供が集まるホームパーティー&イベントにオススメです◎

詳しいレシピはこちらです↓




色々考えてもしょうがないし、落ち込んでもどうにもならないので
しっかり仕事して、稼いで、買い物して経済回して、税金納めて復興に役立ててもらうしかないですよね。つまり、一生懸命生きます!


さあ!明日から長女の高校は新学期です。

生活リズムをしっかり戻して、みんなで力を合わせてがんばります!(共通テストまであと9日!)

お弁当作りは来週からになると思いますが、同志の皆さん、3学期も共にがんばりましょうね!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

ひとつ前のブログ↓



ブログリーダーでの更新通知が終了しました!アプリでフォローしていただくか、トイロのLINE公式アカウントでお友達追加して更新通知を受け取ってください^^詳しくはこちら↓
バナー-2
バナー

昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!

small-37

買ったものやオススメ・気になるもの!※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています






ありがとうございます!ライブドアブログ OF THE YEAR 2023【新人賞】受賞しました!


レシピサイトはこちらです↓
LINEで更新通知を受け取る-2

7

バナー

6

バナー

LINEで更新通知を受け取る