今回の恫喝発言でっち上げ裁判に完全敗訴した市長が、広島ホームTVで太鼓持ち記者のインタビューを受けた映像が流されました。



市長 石丸伸二に対する請求は全部却下されている。

   ポイントだと思う。

   結果として、市に損害賠償を求めているという構図ですよね。

   面白くないですか。

   なにをやってんだという感想。(笑い)




本会も、「何言ってんだという感想」しかありません。

自分は無罪放免されたとでも思っているのでしょうか。

被告石丸伸二が市長の職務として大うそをでっち上げ名誉を毀損したことによって、市が損害賠償を支払わなければならない羽目になったことの自覚が全くありません。

「呆れてものが言えない」とはこういったことを言うのでしょう。



前号でも触れましたが、残念ながら、被告石丸伸二が免責されることはなく、新たな市長によって求償権が行使され、被告石丸伸二は損害賠償額を支払うことになるでしょう。



市長 テーマとなった「議会と対立するとあなたの政策は通りませんよ」、そのとお
   りにやってきている。

   実際なっています。

   それを私としては広く世に知らせなければいけないと思った。

   その意味において、当初の目的は完遂しています。それが私の評価です。




市長のいつもの後付けした理屈の展開です。

今になって勝手にテーマにした「議会と対立するとあなたの政策は通りませんよ」は、本来でっち上げられた言葉ですし、当初のポスト「敵に回すなら政策に反対するぞ」という男性特有の言い回しを、女性特有の言い回しに変えてまで言い繕っています。

つまり、自分がけちな根性でマウントを取りたいがために発した大ウソが、議会に対して優位性を取るという思わぬ効果を発揮したために、大阪近辺で教えてもらった劇場型政治に使っているに過ぎません。

もともと何の政策もない上に、思いつき程度の事業も自分の不始末でことごとくつぶれ何の実績もない中で、思いつき程度の大ウソがそのとおりになったと自画自賛しているに過ぎません。



市長 (恫喝ではないという判決について)議論の余地がある。

   検証する余地があると思っている。(控訴は)安芸高田市として対応する。




市長が勝手にどう思おうと、控訴審では「新たな証拠又は重要な証言」がないと、市長が完全敗訴した選挙ポスター報酬等未払い裁判と同様に、たった1回の公判で結審し、次回の公判で1審判決を支持する判決が出て終わりというのが常識です。

今回の判決で完全に否定された手書きメモ以外に新たな証拠などあるはずもなく、市長が頼りにするK議員が前言をひるがえし、「恫喝発言はあった」と証言して偽証罪に問われることをいとわない勇気を持ち合わせていない限り、7月末の市長選挙前には「市長完全敗訴」の文字が再び新聞紙上を飾るでしょう。



[注]マウントを取る。

自分が相手より優位にあるとアピールする行為。

自分のステータスや持ち物を自慢したり、他人を見下したりすることを指します。

AD

リブログ(1)

  • 安芸高田市の恫喝問題(2)

    同じ発言に対して・石丸市長は恫喝と感じた。・原告側は恫喝ではないと思っている。・裁判官は恫喝とは断言できないと判断した。名誉棄損については恫喝はなかったこととして判断したので名誉棄損が成立する(恫喝があったことにしても名誉棄損が成立しそうですが)。今回の判決は名誉棄損以外は棄却されているので「お互いによく話し合ってから来なさい」という判決であると考えています。名指しの件は確かによくない。なお恫喝があったことの証明は石丸市長側が頑張って証拠を出すしかない。なかったことの証明は山根議員側が頑張って証拠を出すしかない。自分が不利な証言はしない(黙秘権かな?)。今回どちらも証明が不十分です。よって市政刷新ネットワークが言っている「恫喝はなかった」ことの証明はできていないし判決も出ていない(棄却されている)。市長と議会の関係があまりにも悪いため裁判所の印象も悪かったと思います。なぜなら議会はずっと話し合いを拒否していますよね。解決するわけがない。日頃の話し合いを拒否しなければこんなに大きな問題になっていない。議会が執行部との会話を拒否している、すなわち裁判に至るまでの話し合いを拒否しているので裁判所は「話し合ってからこい」と言いたくなるでしょう。だから裁判の費用負担もほぼ対等になる。なお私は議会との会話の件は熊高議員の見解に同意します。また石丸市長のいい方にも問題があると感じています。石丸市長も市政刷新ネットワークも全面勝訴か全面敗訴かの話をしていてはきりがない。第3者の裁判所(専門家の集まり)がそう判断したということ。名誉棄損については原告の勝訴、それ以外は出直してこい。両者ともこれ以上いろいろ言わない方がいいと思う。なんかどちらも余計なトラブルを引き起こしている気がします。ところで裁判にかかった費用を安芸高田市長が安芸高田市長に請求するような公文書ができますよね。石丸市長は自己負担すると思います。ところで山根議員の裁判費用も議員活動中の出来事なので安芸高田市が負担してもいいのではと思うのですが専門家の意見を聞きたいところです。ところで今回の裁判にについてたとえ話です。A「僕の○○知らない?」B「ごめん借りてた」A「勝手に持っていったら窃盗だよ」B「ちょっとぐらいいいじゃないか」(もめる)A「訴えてやる」B「おおげさな」受理されて裁判になったら窃盗ですよね。今回の裁判もこのようなものに近いと考えています。双方の意識や受け止め方に乖離があったということです。(12月29日夜追記)市政刷新ネットワークさんへ今回原告が起訴したにもかかわらず原告の身の潔白を完全に証明できていない(疑う余地があるということ)ので棄却され、その分の裁判費用は自己負担となっています。名誉棄損に関する分だけ認められています。被告の全面敗訴とは原告の訴えがすべて棄却されず勝訴の判決が出た場合です。今回は違います。よって言葉の使い方に誤りがあります。石丸被告の全面敗訴を求めるならばぜひ控訴し、原告の恫喝はなかったという完全な証拠を提示してください。それには編集されていない音声データの公開が必要でしょう。黙秘権により都合の悪いことは言わなくていいですがその代わり身の潔白は証明できません。今回はその典型です。編集されていない音声データを証明できるでしょう。(裁判って大変ですよね)どっちかわからないのにきめつけた市長の発言に対して名誉棄損の判決が出ていることについてはその通りだと思います。裁判後のテレビ取材の動画を見ましたが、山根議員の言い分も納得できることは多いですよ。でも両者の食い違いが目立ち全然コミュニケーションが取れていないことがよくわかります。直接対話してから裁判に持ってきてほしかった。

    westsidehirotan

    2023-12-29 08:51:57