しぃ
@sykality.bsky.social
Posts
Media
SFを例に出し続けてるのは、自分がファンタジーよりSF読んできたし「科学」とも関わっていた(分子生物学分野で論文出した、名前消されたけど)ので話しやすいのと、「あなたの言う〈科学〉だって、同じようにクリエイティブに使用され続けてきたよ」的な意味なんだけど、多分全然伝わってないというか、前提を共有できてない気がする。
いわゆる「ニューウェーブ」とかも知らんのかな。完全にこぼねさんの言う「科学」や「信憑性」の枠組みを否定し続けたSFも多いんだけど。。 あと、「科学」だからって(少なくとも今後数百年の技術で)検証可能かは、別の話でもあると思うんだけど。
「そもそもこの分野は検証不可能である」からなんなんだ(それを通じて今あなたが言ってることはなんなんですか)、法律引用してるけど、あなたは何を「科学」と理解してるんですか?ってところまで読んだ
あと、特にひと昔前のファンタジー小説って、自身の実践している(あるいは、していた)信仰や(とても広い意味での)世界や超越存在との関わり方等を強く反映しているものが多いんだけど、そんなのも読んでないんだろうな。
「こんなこと普通に考えられないけど、もし実際そうだったら。。」とかから始まってる作品なんていっぱいあるでしょ、数千ページのハードSFだろうと「Hな体験談」みたいなとこにある掌編小説だろうと。それであまりにも雑な理屈でやってたら、「科学」とか「呪術」とか関係なく、「ご都合主義」とかMary Sueって批判されるじゃん。だからまずこの文脈で「信憑性」とか全然関係ない。
もういろんな話がごちゃごちゃになってる、他者をそんな強い言葉で非難したいのなら、批判したい点がなんなのかを少し考え直すところから始めてほしいんだけど。論点ずらすなみたいなこと言ってるけど、自分の論点だって定まってないじゃん。同じこと言わせるなとか言ってるけど、争点にしてる部分毎回ズレてるじゃん。
おそらくファンタジーやSFにおける(今でも部分的に続く)「有害」で「(少なくとも部分的には)誤っている」科学的理論の代表例ってダーウィニズムとかだと思うんだけど、ダーウィニズムに基づく創作物を書くこと自体と人種差別の目的のために使うことは独立だよ。後者は別に「科学」と「呪術(など)」とか関係ないし実際関係なく非難されるし、前者は作者が「考証や検証」を通じて負いきれることではないでしょ(当時は強く支持されていた考えなんだし、今もなお影響は残ってるし、深く知るには高度な知識がいるし)。
いろいろな話が混ざりすぎてる。 >>そういった考証や検証さえ必要ない(不可能である)と思われている現状を批判しています(n+1回目) →「そういった考証」等が、「科学」の範疇とされるものについてもされているわけではないことをいってます。一方で、「リアル」なファンタジーもあるように逆に特定の呪術体系を意識した専門家による創作物自体もあります。(続く)
そういった考証や検証さえ必要ない(不可能である)と思われている現状を批判しています(n+1回目) 自重で滅ぶゴジラを書けという話はしていない。 でも「ゴジラは放射線のお陰で強くなった、放射線は良いものだ!原発事故も災い転じて福!」みたいなこと書いたら、科学的「にも」ダメだし倫理的「にも」ダメという批判が来るのは仰る通り当然ですよね?(「当然」と思いますよね?) でも呪術は「検証ができない、必要ない」と思われているから、そういった危険な表現に繋がった時に批判しても、呪術面からの批判は受け取ってもらえないし(今の貴方がたのように)、「呪術」の立場からの発言だとして倫理面さえ軽視されているんです。
>>でも「ゴジラは放射線のお陰で強くなった、放射線は良いものだ!原発事故も災い転じて福!」... →放射線自体に善悪はないから、この判断は「科学」の範疇じゃないので(実際温泉とか。。)、「科学的にダメ」の意味はわかんないです。ただ、それが「ダメ」なのは「放射線は良いものだ」が、われわれの理解する限りにおいて有害な特定の政治的主張となるからですよね。有害なメッセージのあるファンタジーは、そのメッセージ性を根拠に批判されてきたし(逆に、望ましいものはそうと賞賛されてきた)、それは「科学」に基づいていようと「呪術」をつかっていようと、変わらない
View full thread
ゴジラの例少し変えると、おそらく「毎日漂白剤飲んだらガンが治った」みたいな描写のあるものがあったら批判するよね、って話「も」したいんですよね。ただ、それって「考証や検証」の問題なんですか。冒頭にも書いた通り、ヘンテコ理論の創作物なんか無数にあるし、そうでなくとも「科学」のなかには様々な理論があるし。特に呪術の場合、誰が誰のどんな呪術に関する理解から「検証」するんですか、ある他者の呪術の理解や実践の正当性を否定する権利が、どうしてあなたにせよあなたが「呪術家」と認める相手にせよに認められるんですか、ってことは批判してます。はじめからこっちの呪術の理解が否定されてさそうだけど。 (おわり)
おそらく現代社会で創作物を「わざわざ」読むための口実として、「医学の(あるいは、「ためになる」)勉強が(も)できる」みたいなのが一定に必要な面はあると思ってて、だから「社会的な問題」としての側面はあると思ってるんだけど、手塚治虫自身が医師免許もってたからといって出てくる全ての病気や生物等についての状況について知っていたわけではないのは読者もわかってるし、たとえば鈴木光司の『らせん』の「ループウィルス」が医学的に「信憑性」低いからと言って、作品の価値が変わるわけじゃないよね。 医学を扱う創作物は様々にあるけど、そのどれもが医学的なリアリティを追求してるわけではないし、読者もそれはわかってるよ。
ブラックジャック読んで医学勉強するかよ それで医学知った気になる風潮あったとして風潮の方の問題だろどう考えても
「ループウィルス」じゃなかったけど、名前がややネタバレなので黙っておきます(30年近く前の小説だけど)
多分suspension of disbelief の話でしかないんだけど、ゴジラは自重で滅ぶとかもう散々言われつくされてるし、中世風ファンタジーあるあるの革アーマーは実用性ないとか、弓や剣や銃器の構え方がおかしいとか、書く側はみんな知ってるけど、そういうのについての「信憑性を考える必要性」とかは必ずしもないと思うけど。 可能な限り「リアル」なファンタジーみたいなのはジャンルとしてあるし、そういうものの意義を否定はしないけど、SoDが崩さない程度の「嘘」は「科学(あるいは言語学でも)」でも普通にあるし、SoD崩れるような「呪術」にせよ「科学」にせよは基本的に「無理がある」って非難される
物理学にせよ医学にせよ生物学にせよ言語学にせよ、それをテーマに書くなら(間違いがあろうと)多少なりとも調べて書いてるだろう(間違いがない方が良いという認識くらいは共有されている)し、呪術は科学と違って信憑性を考える必要性「さえない」という風潮自体を批判している。そしてそれを助長するなと言っています。(n回目)
「(近現代)科学」に関してであっても、ハードSFとされるジャンルとかだと、最新の論文引用して「信憑性」みたいなのを全面に出すときもあるけど、「信憑性」よりも感受性やアイディア優位の作品なんかいっぱいある。そのどれもが等しく意義のあるものだし、あるものとみなす必要があると思うけど。 bsky.app/profile/syka...
基本的に「あなたが『呪術家』と認める方ら以外の、呪術や魔法やその他類するものとのつながりや知識、実践について軽んじたり周縁化したり判断したりするのをやめて」とみんなずっと言ってる
まあ論点そこ以外もいっぱいぐちゃぐちゃになってるけど
自分がトラックに轢かれる話をするのは良いのに他者が呪術の話をしてはいけないのはなぁぜなぁぜ?としか
Reposted by しぃ
自らのウィッチネス(という言葉は合っているだろうか)が「本物」ではないのでは?と不安に思わなくても良いし、それは自らのクィアネスを本来なら疑わなくてもよいのと同じことだと思っている
言語学者監修に入れた架空の言語を扱う作品の意義は大きいし、それこそトールキンからそうだったけど、別にそういうのだけが「良い」ファンタジーであるとは全く思わない。そりゃツッコミどころしかない創作物もあるし、(強い)サピア=ウォーフとかいい加減やめてくれとか思うけど、非言語学者の言語観から学べるところもあるし、言語や言語に関する語りは言語学者の独占できるものではないし、創作物の存在意義って必ずしも正確な言語学の知識の共有じゃないもん。
本当に素朴な疑問なんだけど、創作物のなかの物理学にせよ医学にせよ生物学にせよ、どこまで現実世界に対して正確だと思ってる&重要だと思ってるんだろうなあ。
いくつかの話をごっちゃごちゃにしてるから、論点ブレブレ以前に何が論点なのかわからないんだけど、たとえばハワード読んでも宇宙飛行士にはなれないし、なれると思ってるならフィクションとの向き合い方として(あるいはそういう向き合い方をさせる社会の)問題だよね、あなたが言ってるのは「スペースオペラ書くなら物理学者の監修いれろ」みたいな話で、他のものについても同じ基準で語らせようとしたらおかしさすぐわかるでしょ。
それに、いずれにせよ自分の「呪術」観から判断して語ってるだけでしょ。
年が変わるということに大した意味を感じられないでいるんだけど、まあいい区切りだし何かをはじめたりやめたりする良い口実かな、って思う部分がないわけでもない
・宗教を扱う作品の作者なら、創作内外で宗教や信仰者を差別しないで欲しい →多分誰も否定してない、というか作者であろうと否と差別すべきでない ・呪術やそれに類するものをフィクションで扱うのは、〈呪術〉を実践する既存の特定の宗教の信仰者に対する差別/文化簒奪だ →特定の宗教を扱う場合、簒奪として非難すべき場面もたしかにあるが、呪術一般に関して語るのなら、特定の宗教や宗教観、宗教体系に限られたものではない以上、他者の呪術との関わり方を他者が他者の宗教観で判断すべきでない ・〈呪術〉を素人が真似るのは危険だ →上に同じく、他者の呪術との関わり方は、あなたがあなたの宗教観で判断すべきことではない。
昨日もインスタに書いたけど。
ALT
ALT
「くそ寒い」の「くそ」が💩をほとんど意味しないように、「Fuck〇〇」のfuckも性行為はほとんど意味しないし、ましてや性暴力関係ない
End of feed