紅白始まったら本気出す
posted at 16:40:07
Stats | Twitter歴 4,847日(2010/09/25より) |
ツイート数 98,442(20.3件/日) |
表示するツイート :
紅白始まったら本気出す
posted at 16:40:07
バビロンベルリンのシーズン4はもう1年以上前に公開され、公共放送でも今年の10月くらいに公開されています。日本ではまだかもしれません。 https://twitter.com/kurara_santa/status/1741327346605637906…
posted at 14:30:20
帯付きバージョン出来ました。 https://pic.twitter.com/0zh5ezd6Mw
posted at 12:17:01
@hikolog0222 あそこの拌麺おいしいですよね。羨ましいです。
posted at 16:06:04
@muyou56185 いずれも送料の方が高い本です。
posted at 16:04:56
https://pic.twitter.com/mWyXgjBFwb
posted at 15:29:26
高雄だと港園牛肉麵かな。 https://twitter.com/hikolog0222/status/1740973727482028074…
posted at 15:25:25
@Hal_Rommel 女子会に乱入したおっさんみたいになっとる
posted at 15:23:58
この人が光頭老闆ってこと? https://twitter.com/redhairblog_ken/status/1740735665904718278…
posted at 15:22:39
大村大次郎『脱税の世界史』
「執筆協力・武田知弘」とあるが、武田『ヒトラーの経済政策』とほぼ一字一句同じ説明だった。左が大村、右が武田。 https://pic.twitter.com/6Jpbho0Aj6
posted at 15:08:05
@nouhuhoumei 「是々非々」論の原型がここに。
posted at 14:56:49
今日チェックした分です。 https://pic.twitter.com/fHyJ4h5T5I
posted at 14:42:28
戸矢学『カリスマのつくり方』
「事実は事実として提示し、そこから先は読者の判断にゆだねる」そうだが、その「事実」が間違ってたらあかんやろ。 https://pic.twitter.com/d0ykg2cCSA
posted at 14:21:49
源泉徴収と並んで扶養控除もナチスが起源とされることがあるが、これも間違いである(源泉徴収と同じく1920年改革で導入)。日本でこの俗説が最初に登場するのは、管見の限りでは武田『ナチスの発明』で、それが大村『脱税の世界史』『世界を変えた「ヤバい税金」』に引き継がれているようだ。
posted at 03:13:52
じんぶん大賞受賞記念フェアのために50冊にサインをするミッション完了。
posted at 23:29:35
@ichinosetoshiya 実際査読して出版を差し止めていた可能性が高いですし。
posted at 22:16:26
ナチズムの一見「良いこと」に見える側面の分析が私の博士論文のテーマ。その意味でも「良いことは良いこととして直視すべきだ」という類の批判はお門違いとしか言いようがない。
posted at 22:10:47
自分への制裁にガジェット大好き同僚から勧められた手動エスプレッソマシンを注文。
https://flairespresso.jp/products/flair-pro2…
posted at 16:06:45
関西在住35年だけど知らんぞ。 https://twitter.com/chemical_low/status/1740551637683536033…
posted at 15:33:11
@vYS6ViUkyLzPWij 一月中にやるトークイベントはオンラインですね…
posted at 13:46:32
この人かな。インタビューできないだろうか。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000177642…
posted at 13:23:41
今日これだけ届いた。 https://pic.twitter.com/2YDTouKT1w
posted at 13:15:15
斎藤貴男「徴税する側にとっては効率的でも、日本でだけ異常な発達をとげた特殊な税制がどれほど個人の精神的自立を妨げ、身も心も会社に捧げる会社人間ばかりを増殖させてきたことか」 https://pic.twitter.com/LRhKl1tZT4
posted at 13:13:24
櫻井よしこの記述は公認会計士からの伝聞だった。 https://pic.twitter.com/iNrR9oezEK
posted at 13:02:24
大蔵省がそれを見て導入したことも書かれているので、これはどうやら朝日新聞の記事を誤読したもののようだ。
posted at 03:13:21
むむ、1994年というわりと早い段階で源泉徴収を「ナチスが導入した制度」と断言した経済評論家の発言を見つけたぞ。
posted at 02:58:26
ステッカーと対談のテーマ、全然関係ないな(笑)
posted at 22:57:15
「そして、会場にて参加されるみなさまには、SNSで話題のあの「源泉徴収はナチスの発明ではありません」特製ステッカーを進呈いたします!ぜひ会場まで足をお運びください!」 https://twitter.com/seifudosyoten/status/1740334401026986055…
posted at 22:54:03
「続編」が来ちゃうのか… https://twitter.com/jomonzine/status/1740261701965218015…
posted at 16:01:52
検索で引っかかる限りの「源泉徴収ナチス起源説」掲載本を注文したが、マケプレだと高くても100円程度で買えるものがほとんどで、送料含めて全部合わせても1万円行かなかった。
posted at 16:01:05
@jomonzine はい、販促イベントで配ると面白いかなと。
posted at 15:51:01
@jomonzine 私はこちらで屋外用の一番安いやつで作りました。名刺サイズ100枚で6000円程度。
https://weblabels.net
posted at 15:49:33
@jomonzine 一緒に頑張りましょう。
posted at 15:45:30
阪大文学部史学科卒だったのか。
posted at 14:46:27
拙共著に書いてありますのでお読み下さい。 https://twitter.com/cremetangerine9/status/1740138914571313331…
posted at 13:07:54
「日本が戦費調達のためナチスをまねて源泉徴収制度を導入」という趣旨の記述は1987年に1件、1989年に1件あり、後者は1994年(以前のツイートでは1993年と誤記したので訂正)に『時短は国を滅ぼす』のなかで「ナチス考案説」を唱えた清水信次氏の発言だ。この5年の間に何があったんだ。
posted at 02:50:15
冷蔵庫の奥で待機するナチス…
posted at 02:24:45
まあこういう脇の甘いライターがデマを広めてしまうん棚。
posted at 02:22:25
@trinh_JP ドイツ人に話したことがありますが、「源泉徴収はナチスの発明」などという奇説は知られていないので、「へー、そういうデマが日本にあるのか」くらいの反応でした。
posted at 02:17:32
この主張をする人が「言いたかった」こと、その願望に合わせて歴史が歪曲されていくプロセスを問題にしていますので、ご指摘は見当違いです。 https://twitter.com/masterlow/status/1739929229276631243…
posted at 00:51:28
はい、ブロックしてるかミュートしてるかだと思います。 https://twitter.com/norinori1968/status/1739975346970390586…
posted at 23:04:02
ジャンプする私。 https://pic.twitter.com/oIdd5N1ljk
posted at 18:54:41
なんかおかしなことを言い始めたのでブロック。 https://twitter.com/tanosensei/status/1739908841066877160…
posted at 17:42:45
「ナチスが使ってたものを日本が導入」と「ナチスが発明」ではまったく意味が異なります。 https://twitter.com/masterlow/status/1739908192828838012…
posted at 17:38:56
そういう視点も持った上で検証した本が『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?」です。 https://twitter.com/masterlow/status/1739911110743196059…
posted at 17:37:34
年納めテニスなう https://pic.twitter.com/LIJjYx4JFV
posted at 17:13:35
別に構わんけど何の自由も否定してないぞ。 https://twitter.com/nikkokamen66/status/1739887714194092424…
posted at 16:19:28
ありがとうございます https://twitter.com/machida_77/status/1739888958535000442…
posted at 16:01:15
この山田氏と清水氏がどこかの対談で同席してるんじゃないかと思うんだが、今日は用事があるのでここまでだ。
posted at 15:12:38
経済界の人たち、テキトーこきすぎでは。
posted at 15:04:27
【速報】さおだけ屋の山田真哉氏の関与も判明 https://pic.twitter.com/nTLPUQcPpJ
posted at 14:47:15
維新のない平和な世界が一日でも早く実現しますように。 https://pic.twitter.com/ufUuPdnxFK
posted at 14:15:48
島耕作とかが言っててくれたりしないかな…
posted at 14:01:33
あと現在7万部です。
posted at 13:55:21
おっと画像貼るの忘れてた。 https://twitter.com/tanosensei/status/1739846457036095707… https://pic.twitter.com/piq3GX1dKQ
posted at 13:54:03
120ページ程度です。よろしくお願いします。 https://twitter.com/gethigh316/status/1739855580280586498…
posted at 13:40:14
1980年代以前に「ナチスが発明(考案)」した述べている文章を見つけた方には拙著と特製ステッカーをセットで贈呈しますのでお知らせ下さい。 https://twitter.com/tanosensei/status/1739866097531400586… https://pic.twitter.com/sOAdNZXDma
posted at 13:36:19
昨日に引き続き中央図書館に行ってきます。まだ調べないといけない雑誌はたくさんあるけど年明け棚。
posted at 13:32:12
「源泉徴収ナチス起源説」は80年代からあるのではという指摘を受けて国会図書館で検索してみたのだが、「日本がナチスに倣って導入」という趣旨の記述しか見つからなかった。
posted at 13:29:37
管見の限り最初に源泉徴収ナチス起源説を唱えた清水信次氏(ライフコーポレーション創業者)にインタビューしたいところだったが昨年亡くなっていた…
posted at 12:50:35
この本が届いたけどざっと見た感じ『ナチスの発明』のまるパクリではないだろうか。闇が深すぎる。
posted at 12:11:34
岸信介の回想録を読むとわかりますが、彼がドイツを模範とすることを考えたのは、アメリカが遅れていたからではなく、あまりにも進んでいた(経済の規模が大きかった)からです。 https://twitter.com/yokoumeda/status/1739671327169245494…
posted at 11:23:59
「広く採用」したわけでもありません。 https://twitter.com/konoyaro39/status/1739788209306189963… https://pic.twitter.com/Vwb5arL2mB
posted at 11:15:03
休みが少ないから労働生産性が上がらないのだ。 https://twitter.com/hiroshimilano/status/1739563656990343238…
posted at 02:09:27
@akagitsuyoshi 1992年に朝日の記事が出た直後、93年にいきなり「ナチス起源説」を唱える本と記事が出ているのは、朝日の記事の誤読というより、一部で広まっていた「ナチス起源説」が表に出てきたものと見るべきなのかもしれません。
posted at 01:56:53
@akagitsuyoshi ええ、その可能性はあります。ただ、少なくとも活字媒体で検索に引っかかる一番最初の記述が1989年で、それも「ナチスの発明」という書き方ではないんですよね。1970年出版のとなる学術書にそういう記述があるようですが、それはこれから調べます。
posted at 01:45:35
ところで2000年代初め頃は「源泉徴収では納税意識が生まれないからよくない」みたいなことを財界人が異口同音に言っていて、舛添・斎藤もそういう批判的立場から源泉徴収に言及している。ナチスを引き合いに出したのも、基本的にそのためだろう。
posted at 01:40:41
えーっと、どうお答えしたらいいのか困りますが、それらは「良いこと」とは言えないと結論が出てます。 https://twitter.com/r390gt12/status/1739683834575364421…
posted at 01:30:04
「良いこと」も目をつぶらずに見ようと思いますので具体的にその「良いこと」を挙げてもらえますか? https://twitter.com/r390gt12/status/1739674855296164307…
posted at 01:17:50
しかしこの記事はまったく検索に引っかからなかったな。なぜだ。
posted at 00:53:06
ありがとうございます。これも朝日新聞の記事の影響っぽいですね。大蔵省主税局の平野敬一郎氏の発言などはそのまんまです。 https://twitter.com/Ninigi_Yata/status/1739668479480074710…
posted at 00:47:28
誰か一人声の大きい人が間違ったことを言い出すと、他の人も自制が効かなくなってそういうことを言い出すんだよな。まあデマってそうやって広がっていくんだろうけど、本を書いて金をもらってるんだからいい加減なことを書くなよ。
posted at 00:28:35
面白いのは、2000年代初期には慎重な記述をしていた舛添、斎藤も2019年には完全に「ナチス起源説」に移行していること(斎藤は2016年にはすでにネット記事で「ナチスの発明」と述べている)。はっきりとした理由はわからないが、やはり武田『ナチスの発明』で背中を押されたというのが大きいのでは。
posted at 00:17:57
これに続いて只野範男『完全版 無税入門』(2020年)、大村大次郎『脱税の世界史』(2021年)が立て続けに出て「ナチス起源説」が定着。もはや「ナチスに倣って」ではなく「ナチスが考案した」とはっきり書くことが一般化する。
posted at 00:14:54
歴史ミステリー研究会『ナチスの陰謀』(2013年)は「(ナチスが)生み出した」、池田信夫『「強すぎる自民党」の病理』(2016年)は「ナチスにならって」。こうしてナチス起源説が定着したところに真打ちの舛添要一『ヒトラーの正体』(2019年)と斎藤貴男『ちゃんとわかる消費税』(2019年)が登場。
posted at 00:11:55
この頃には原朗・武田晴人『日本経済史:戦時・戦後期』(2007年)という学術書も「ナチス・ドイツの制度」と書いている。戸矢学『カリスマのつくり方』(2008年)は「ナチスが開発」、藤野英人『ビジネスに役立つ「商売の日本史」講義』(2010年)は「ナチス・ドイツの制度を模範」という書き方。
posted at 00:06:39
西村眞悟『誰が国を滅ぼすのか』(2001年)も北沢栄『官僚社会主義』(2002年)も「ナチスを見習って」という書き方。ところが武田知弘『ナチスの発明』(2006年)が出ると、源泉徴収は「ナチスが考え出した」ものとされるようになる。やはり『ナチスの発明』の出版で一気に広まったようである。
posted at 00:03:05