[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1703868594136.jpg-(457148 B)
457148 B無念Nameとしあき23/12/30(土)01:49:54No.1170802467そうだねx4 13:58頃消えます
江戸文化…とはいえ
作家に悪気は無いんだろうけども間違いが多い
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が2件あります.見る
1無念Nameとしあき23/12/30(土)01:52:32No.1170802777そうだねx28
ほろう若いの
どこが間違えていると言うんだね
2無念Nameとしあき23/12/30(土)01:52:58No.1170802823そうだねx17
江戸しぐさは叩かれまくるが
こういうのは間違いがあってもエエんやよ
3無念Nameとしあき23/12/30(土)01:53:17No.1170802863+
>江戸しぐさは叩かれまくるが
>こういうのは間違いがあってもエエんやよ
こーゆーのは許される風潮
4無念Nameとしあき23/12/30(土)01:53:36No.1170802909そうだねx16
あったら資料価値ゼロだけど・・・
5無念Nameとしあき23/12/30(土)01:53:55No.1170802939+
>こーゆーのは許される風潮
せやな・・
6無念Nameとしあき23/12/30(土)01:54:21No.1170803009そうだねx11
>江戸しぐさは叩かれまくるが
>こういうのは間違いがあってもエエんやよ
引用元書いて赤っ恥かくまでがワンセット
7無念Nameとしあき23/12/30(土)01:55:16No.1170803145そうだねx1
>ほろう若いの
うつろな所かな
8無念Nameとしあき23/12/30(土)01:55:20No.1170803156そうだねx50
つかまぁ
ナニが間違ってるのか答え合わせまだ?
9無念Nameとしあき23/12/30(土)01:55:40No.1170803203そうだねx3
>あったら資料価値ゼロだけど・・・
資料にはしないからセーフ
10無念Nameとしあき23/12/30(土)01:56:18No.1170803276+
今でも蕎麦っ食いは冬でもモリたのむイメージだな
冬はでもかけの熱いところがほしい
11無念Nameとしあき23/12/30(土)01:56:23No.1170803289そうだねx34
スレ画みたいなのは作者が趣味でやっている事なので(無償でやっている事なので)
江戸しぐさは…デタラメな内容で金儲けしようとしたから叩かれたんじゃね?
12無念Nameとしあき23/12/30(土)01:57:44No.1170803465そうだねx18
江戸時代を表現する時の問題は1603年から1867年も続いたことで年代によって明確な文化や風俗の移り変わりがあること
あと明治時代初期も綺麗さっぱり江戸時代が無くなるわけでもないからあやふやなんだよな
13無念Nameとしあき23/12/30(土)01:57:51No.1170803479そうだねx6
江戸時代の初期はそばきりじゃなくてそばがきってこと?
14無念Nameとしあき23/12/30(土)01:57:53No.1170803481そうだねx7
スレ画で間違いではないけど二八は値段の他に諸説あるよな
うどんが人気だったってのも間違いないと思う
戦前まではうどんってご馳走だったんだよ
15無念Nameとしあき23/12/30(土)01:58:07No.1170803519そうだねx13
司馬遼太郎の本をすべて焚書してから言え
16無念Nameとしあき23/12/30(土)01:58:33No.1170803568そうだねx11
    1703869113997.jpg-(47633 B)
47633 B
>スレ画みたいなのは作者が趣味でやっている事なので(無償でやっている事なので)
17無念Nameとしあき23/12/30(土)01:59:39No.1170803737そうだねx25
>>スレ画みたいなのは作者が趣味でやっている事なので(無償でやっている事なので)
仕事じゃないんやろ
18無念Nameとしあき23/12/30(土)02:01:30No.1170803966そうだねx3
    1703869290057.jpg-(140233 B)
140233 B
これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
19無念Nameとしあき23/12/30(土)02:02:17No.1170804066そうだねx44
>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
どのへんが?
20無念Nameとしあき23/12/30(土)02:02:38No.1170804112そうだねx4
    1703869358329.jpg-(49358 B)
49358 B
>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
21無念Nameとしあき23/12/30(土)02:02:53No.1170804147そうだねx31
だから仕事じゃねーっての
22無念Nameとしあき23/12/30(土)02:04:09No.1170804292そうだねx46
>No.1170803568
困ったことに金が介在してても無責任な仕事はあるし
趣味でやってる人達の方が金がない分熱量注ぎ込めることもある
23無念Nameとしあき23/12/30(土)02:04:27No.1170804331そうだねx2
こういう時はとりあえず法政大学出版局の「ものと人間の文化史」シリーズにあたるけどソバはまだないようだ
24無念Nameとしあき23/12/30(土)02:04:31No.1170804341そうだねx5
スレあき
やぅちゃったんなら謝んないと
25無念Nameとしあき23/12/30(土)02:05:15No.1170804428そうだねx1
>>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
>どのへんが?
蕎麦が麺状の蕎麦切りになったのは江戸中期
26無念Nameとしあき23/12/30(土)02:05:17No.1170804435+
ごめんなさい…
27無念Nameとしあき23/12/30(土)02:06:09No.1170804532そうだねx2
諸説ある話をこれが江戸文化だ!は作者さんの想いもあるんだろう
これこそが江戸なんや♪という
28無念Nameとしあき23/12/30(土)02:06:15No.1170804548+
ゴメン!!
29無念Nameとしあき23/12/30(土)02:07:18No.1170804659そうだねx39
>No.1170803568
ラーメンハゲをバイブルみたいに使うのやめなよ…
創作だぞ…
30無念Nameとしあき23/12/30(土)02:12:59No.1170805321そうだねx17
    1703869979355.jpg-(89454 B)
89454 B
当時は別に
打倒!関西とか思って無かったわけで
この価値観は現代から見た感じではあるな
(京都が日本の中心だった時代の話ね)
31無念Nameとしあき23/12/30(土)02:14:10No.1170805467そうだねx10
偉人系に特に多いけど面白エピソードを誇張して描き過ぎ
32無念Nameとしあき23/12/30(土)02:14:24No.1170805496そうだねx8
    1703870064134.jpg-(141047 B)
141047 B
関西は味が薄いから薄口なのでは無い…
むしろ関西の方が塩分は多いのである
とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
33無念Nameとしあき23/12/30(土)02:16:37No.1170805765そうだねx3
    1703870197827.jpg-(90834 B)
90834 B
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
34無念Nameとしあき23/12/30(土)02:17:39No.1170805860+
製法の問題で薄口なんだっけ?
でも味が薄いと勘違いする人が増えたのはネットの弊害
35無念Nameとしあき23/12/30(土)02:24:13No.1170806587そうだねx3
時代劇時代の江戸の風俗だから自由でいいんだよ
36無念Nameとしあき23/12/30(土)02:26:11No.1170806835+
16文が400円相当かどうかは江戸時代のいつ頃かによるけど
醤油が普及した江戸後期ならまぁそんなもんか
37無念Nameとしあき23/12/30(土)02:26:52No.1170806922そうだねx10
>むしろ関西の方が塩分は多いのである
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
それもまた誤解があって薄口醤油の方が塩分は高いが
ダシに使ってる醤油の量が違うというね
38無念Nameとしあき23/12/30(土)02:27:22No.1170806990そうだねx6
>関西は味が薄いから薄口なのでは無い…
>むしろ関西の方が塩分は多いのである
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
でもうどん1杯に使う醤油の量は関西の方が少ないので
結果的に関東風うどんより関西風うどんの方が塩分少ない
39無念Nameとしあき23/12/30(土)02:27:37No.1170807020そうだねx8
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
薄い淡いでなく口の方が誤解を招きやすいのでは…
40無念Nameとしあき23/12/30(土)02:29:20No.1170807224そうだねx14
    1703870960001.jpg-(3811 B)
3811 B
>1703870197827.jpg
41無念Nameとしあき23/12/30(土)02:30:25No.1170807315そうだねx2
>>関西は味が薄いから薄口なのでは無い…
>>むしろ関西の方が塩分は多いのである
>>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
>でもうどん1杯に使う醤油の量は関西の方が少ないので
>結果的に関東風うどんより関西風うどんの方が塩分少ない
ううん
もうわけがわからんな
42無念Nameとしあき23/12/30(土)02:30:57No.1170807363+
醤油が普及するまではそばつゆは味噌味がメインだったと聞く
味噌はちょっと…
43無念Nameとしあき23/12/30(土)02:31:21No.1170807396+
千葉の銚子で醤油が安価になったから流行ったのはあるけど
醤油が昔からなかったとかふざけたこと言ってるバカがいたりする
44無念Nameとしあき23/12/30(土)02:31:56No.1170807451+
関東の人が
関西のうどんを薄い味~♪ってのは
本当は知っているのに…揶揄してい言っていただけなのに
それを知らない若い世代は(既にゆでたまご先生や青山先生ですら)
本当に関西のうどんは薄味だと勘違い
45無念Nameとしあき23/12/30(土)02:32:22No.1170807489そうだねx6
>>でもうどん1杯に使う醤油の量は関西の方が少ないので
>>結果的に関東風うどんより関西風うどんの方が塩分少ない
>ううん
>もうわけがわからんな
要するに関東の人は舌がアホになってるんやな
46無念Nameとしあき23/12/30(土)02:32:51No.1170807534+
麺状にしてないし味噌をつけてたとか
そんなんもう味噌団子やん
47無念Nameとしあき23/12/30(土)02:33:11No.1170807561そうだねx4
>司馬遼太郎の本をすべて焚書してから言え
司馬遼太郎は対談やエッセイや紀行ものだと恐ろしく博識で下手なこと言わないぞ
小説になると講談士みたいに大げさに面白くしちゃうけど
48無念Nameとしあき23/12/30(土)02:33:49No.1170807618+
どっちも美味いでいいんじゃないの
49無念Nameとしあき23/12/30(土)02:34:01No.1170807631+
>醤油が普及するまではそばつゆは味噌味がメインだったと聞く
>味噌はちょっと…
あと大根の汁をベースにツユを作ったらしい
これは今でも通用するくらい美味い
50無念Nameとしあき23/12/30(土)02:37:43No.1170808004そうだねx1
諸説あります
51無念Nameとしあき23/12/30(土)02:38:44No.1170808094そうだねx50
    1703871524995.jpg-(117426 B)
117426 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
52無念Nameとしあき23/12/30(土)02:39:10No.1170808129そうだねx7
江戸文化で好きなのは火事と喧嘩は江戸の花と言うが
火事が起こることで庶民に仕事ができ都市の新陳代謝が活発になった
喧嘩は手を出すことは野暮とされヒップホップのような粋な言い返しをできるのが勝ちとされた
一昨日来やがれとか豆腐の角に頭ぶつけて死にやがれなどはよくよく考えると実に平和的で相手を傷つけない面白い罵倒だと思う
53無念Nameとしあき23/12/30(土)02:39:48No.1170808186そうだねx2
仕方ないんだろうが
漫画を描いている人もネットで我々お同じ情報を見ているので
結局は元情報では諸説ある話を…
最初に検索した江戸文化のネット情報を信じてしまっているのであろう
54無念Nameとしあき23/12/30(土)02:41:06No.1170808295+
どんなスープも味噌ベースのほうがうまいと思うがなんで醤油が流行ったんだろうな
55無念Nameとしあき23/12/30(土)02:42:36No.1170808403+
値段?
56無念Nameとしあき23/12/30(土)02:43:30No.1170808474+
信長が京の料理食べて味が薄すぎてキレてるし
関西は味薄くそれを上品で尊んできたのは本当あdろ
57無念Nameとしあき23/12/30(土)02:45:25No.1170808634そうだねx11
落ち着け
58無念Nameとしあき23/12/30(土)02:46:40No.1170808733+
関西のうどんは実際薄く感じるので薄いと思う
出汁自体も関東の方が強く感じるのでなんと言うかなぁ…
59無念Nameとしあき23/12/30(土)02:49:49No.1170809006+
>どんなスープも味噌ベースのほうがうまいと思うがなんで醤油が流行ったんだろうな
気の短い江戸っ子は塩分が大好きそうだから
60無念Nameとしあき23/12/30(土)02:55:09No.1170809420そうだねx3
白飯5合も食うから相当塩分がないと物足りないだろうな江戸時代
61無念Nameとしあき23/12/30(土)02:59:27No.1170809733そうだねx5
    1703872767409.jpg-(124118 B)
124118 B
>白飯5合も食うから相当塩分がないと物足りないだろうな江戸時代
白飯でお腹いっぱいにしようとしすぎなんだ
62無念Nameとしあき23/12/30(土)02:59:33No.1170809740+
>信長が京の料理食べて味が薄すぎてキレてるし
その話ができるのって信長死んでから200年以上経った江戸後期からだから
現代人が江戸時代の話をしてるくらい時代が離れてるのよな
63無念Nameとしあき23/12/30(土)03:01:45No.1170809924そうだねx6
当時の味を知ってるやつなんていねえんだから完全再現なんて無理だろ
64無念Nameとしあき23/12/30(土)03:05:14No.1170810154そうだねx1
その時代に生きてた訳じゃないのに当時の思想を代弁するなよって
65無念Nameとしあき23/12/30(土)03:05:34No.1170810195そうだねx7
    1703873134157.png-(253051 B)
253051 B
>>>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
>>どのへんが?
>蕎麦が麺状の蕎麦切りになったのは江戸中期
江戸中期に蕎麦切りが料理本で紹介されるくらいに広まってたとされてるだけで
江戸初期の慶長19年には蕎麦切りを食べたという記録が残ってる
だから初期~中期の間で蕎麦切りが広まったんだろうなという説が蕎麦業界にはあるので
スレ画も全く無根拠な間違いかっていうとそうでもない
66無念Nameとしあき23/12/30(土)03:06:30No.1170810288+
>>信長が京の料理食べて味が薄すぎてキレてるし
>その話ができるのって信長死んでから200年以上経った江戸後期からだから
>現代人が江戸時代の話をしてるくらい時代が離れてるのよな
なにそのステゴサウルスがいた時代とティラノサウルスがいた時代はティラノサウルスがいた時代と人類がいた時代より長みたいな話
67無念Nameとしあき23/12/30(土)03:06:41No.1170810301+
完全はそりゃ無理だろ
68無念Nameとしあき23/12/30(土)03:08:26No.1170810434+
>完全はそりゃ無理だろ
ラーメン屋の先代の味ですら無理だわな
69無念Nameとしあき23/12/30(土)03:09:35No.1170810523+
素材だってどんどん改良されてるんだし
70無念Nameとしあき23/12/30(土)03:10:24No.1170810582+
江戸時代は思ってたより近代的だった
柔らかい小枝の先っぽを叩いて潰したもので歯磨きもしてたらしい
71無念Nameとしあき23/12/30(土)03:11:06No.1170810633+
>素材だってどんどん改良されてるんだし
終戦直後の不味いすいとんが作れないって話思い出した
72無念Nameとしあき23/12/30(土)03:13:56No.1170810847+
こうして歴史モノは途絶えナーロッパとSFが生き残ったんですね
73無念Nameとしあき23/12/30(土)03:14:19No.1170810872+
食器洗うのとかどうしてたのかな
74無念Nameとしあき23/12/30(土)03:16:23No.1170811016そうだねx1
なら時代劇の既婚者は全員お歯黒にしないとな時代考証
韓国並みにルッキズム寄りで嘘ついてるやん
75無念Nameとしあき23/12/30(土)03:17:34No.1170811103そうだねx7
>こうして歴史モノは途絶えナーロッパとSFが生き残ったんですね
歴史警察がうるさくてファンタジーやSFが流行って
SF警察がうるさくて異世界物が流行ったんやで
76無念Nameとしあき23/12/30(土)03:18:05No.1170811125そうだねx6
>なら時代劇の既婚者は全員お歯黒にしないとな時代考証
時代劇は江戸時代風で江戸時代のドラマちゃうし
77無念Nameとしあき23/12/30(土)03:23:15No.1170811468そうだねx1
>食器洗うのとかどうしてたのかな
食べ終わったら最後にお茶がお湯注いで飲みます
拭きます
しまいます
78無念Nameとしあき23/12/30(土)03:23:51No.1170811512+
>>食器洗うのとかどうしてたのかな
>食べ終わったら最後にお茶がお湯注いで飲みます
>拭きます
>しまいます
🤮
79無念Nameとしあき23/12/30(土)03:26:50No.1170811715+
>食べ終わったら最後にお茶がお湯注いで飲みます
>拭きます
>しまいます
そのせいでゴキブリが湧いたり食中毒が発生したりしてた
80無念Nameとしあき23/12/30(土)03:29:17No.1170811877+
時代劇とかでよくひしゃくで飲んだりする汲み置きの水とか直ぐ痛みそうなんだけど
81無念Nameとしあき23/12/30(土)03:30:19No.1170811946+
>偉人系に特に多いけど面白エピソードを誇張して描き過ぎ
まあ漫画って強調だったり省略巧く使って描くもんだからね…
「この漫画家妙な事描いてる」くらいな気分で見るしかない
82無念Nameとしあき23/12/30(土)03:30:32No.1170811959+
>江戸時代は思ってたより近代的だった
>柔らかい小枝の先っぽを叩いて潰したもので歯磨きもしてたらしい
ふさようじ売りって歯磨きグッズ売りが飯時が
終わるぐらいに来て商売してたと江戸商売図録に載ってたな
83無念Nameとしあき23/12/30(土)03:31:20No.1170812004+
>時代劇とかでよくひしゃくで飲んだりする汲み置きの水とか直ぐ痛みそうなんだけど
現代人とは免疫力が違うし
84無念Nameとしあき23/12/30(土)03:32:57No.1170812086そうだねx5
>時代劇とかでよくひしゃくで飲んだりする汲み置きの水とか直ぐ痛みそうなんだけど
あれ汚れや泥を沈殿させて上澄だけを飲んでるから汲んできてすぐの水を飲んだほうが腹壊すぞ
85無念Nameとしあき23/12/30(土)03:34:06No.1170812155そうだねx5
>現代人とは免疫力が違うし
そもそも免疫力無きゃ死んでるしな
86無念Nameとしあき23/12/30(土)03:34:50No.1170812205+
>偉人系に特に多いけど面白エピソードを誇張して描き過ぎ
いや大半は元のソースから誇張されてる資料だろうに
87無念Nameとしあき23/12/30(土)03:36:33No.1170812274そうだねx3
>時代劇とかでよくひしゃくで飲んだりする汲み置きの水とか直ぐ痛みそうなんだけど
水も用水で引っ張ってきた水だから元々そんなに良い水でない
88無念Nameとしあき23/12/30(土)03:37:40No.1170812331+
>>現代人とは免疫力が違うし
>そもそも免疫力無きゃ死んでるしな
なので子ガチャしまくる
89無念Nameとしあき23/12/30(土)03:39:12No.1170812396そうだねx3
>「この漫画家妙な事描いてる」くらいな気分で見るしかない
エンタメとして見るのが正解やな漫画で描いてあったから真実!とか言い出すとアウト
90無念Nameとしあき23/12/30(土)03:39:20No.1170812405そうだねx1
>>偉人系に特に多いけど面白エピソードを誇張して描き過ぎ
>いや大半は元のソースから誇張されてる資料だろうに
そうなの?何かデータあるのそれ
91無念Nameとしあき23/12/30(土)03:40:26No.1170812455+
偉人のクズ側面語り大好きな人は多い
92無念Nameとしあき23/12/30(土)03:42:35No.1170812540+
>こうして歴史モノは途絶えナーロッパとSFが生き残ったんですね
紀伊国屋文左衛門が江戸で紀州みかんを売りさばいた
エピソードを映像化したら当時のみかんは
あんなに大きくないってブチ切れた専門家がいて
大変だったっていう話を思い出した
93無念Nameとしあき23/12/30(土)03:43:50No.1170812610+
>江戸しぐさは叩かれまくるが
江戸しぐさ左翼脳が作り出した捏造
スレ画は偏った知識で語ってる誤解
蕎麦はもともと大阪城築城するときの人足達相手の商売で発達した
その後江戸城築城の時に集まった人足達と同様に関西で定着した蕎麦職人たちも
関東へ流れてきた
因みに蕎麦屋の「砂場」とかなどは築城資材の砂置き場近くで商売してたから
砂場と言われるようになった蕎麦屋の流れをくむお店の事だよ
94無念Nameとしあき23/12/30(土)03:44:17No.1170812639+
性病ヤバそうだし娼婦の中絶方法もえぐい
95無念Nameとしあき23/12/30(土)03:44:19No.1170812643そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
96無念Nameとしあき23/12/30(土)03:44:42No.1170812663そうだねx13
>>江戸しぐさは叩かれまくるが
>江戸しぐさ左翼脳が作り出した捏造
>スレ画は偏った知識で語ってる誤解
>蕎麦はもともと大阪城築城するときの人足達相手の商売で発達した
>その後江戸城築城の時に集まった人足達と同様に関西で定着した蕎麦職人たちも
>関東へ流れてきた
>因みに蕎麦屋の「砂場」とかなどは築城資材の砂置き場近くで商売してたから
>砂場と言われるようになった蕎麦屋の流れをくむお店の事だよ
1行目のせいで後は見る価値がないってなる
97無念Nameとしあき23/12/30(土)03:46:43No.1170812760そうだねx4
そもそも教科書ですら学説でぶんぶん変わるのに漫画は絶対間違いがないって思うのがアレよな
98無念Nameとしあき23/12/30(土)03:46:53No.1170812769+
>性病ヤバそうだし娼婦の中絶方法もえぐい
中条流だったか
名前だけは知ってるがどういうもんかはまだ知らない…
99無念Nameとしあき23/12/30(土)03:47:59No.1170812813そうだねx2
ガルパンの漫画描いてる人が日本人はきれい好きだから大航海時代とは無縁だったみたいなの描いてたのは流石に笑った
100無念Nameとしあき23/12/30(土)03:48:22No.1170812834+
日本の海防の父である江川太郎左衛門英龍は傑物過ぎて
実像がフィクションのキャラかなってぐらい凄いぞ
凄過ぎて他に替えが効く人材がいなさ過ぎて
激務の果てに過労死してしまったけど
101無念Nameとしあき23/12/30(土)03:49:15No.1170812869+
>ガルパンの漫画描いてる人が日本人はきれい好きだから大航海時代とは無縁だったみたいなの描いてたのは流石に笑った
どういう事だよ
102無念Nameとしあき23/12/30(土)03:49:23No.1170812872そうだねx2
>>白飯5合も食うから相当塩分がないと物足りないだろうな江戸時代
>白飯でお腹いっぱいにしようとしすぎなんだ
江戸だと米は安くておかずは高いから必然時にそうなるのだ
103無念Nameとしあき23/12/30(土)03:50:10No.1170812907そうだねx1
>ガルパンの漫画描いてる人が日本人はきれい好きだから大航海時代とは無縁だったみたいなの描いてたのは流石に笑った
実際は江戸時代以前は海外との交流あったのにな
104無念Nameとしあき23/12/30(土)03:50:28No.1170812925+
>>ガルパンの漫画描いてる人が日本人はきれい好きだから大航海時代とは無縁だったみたいなの描いてたのは流石に笑った
>どういう事だよ
実際大航海時代の航海ってのは清潔とは縁遠かったので日本人みたいなキレイ好き民族には耐えられないものだった…みたいな珍説だろう
105無念Nameとしあき23/12/30(土)03:51:50No.1170812979そうだねx2
>そもそも教科書ですら学説でぶんぶん変わるのに漫画は絶対間違いがないって思うのがアレよな
話ズレちゃうけど辞典だって版ごとに変わったりするしな
人の営みに絶対はないなほんと
106無念Nameとしあき23/12/30(土)03:54:34No.1170813118そうだねx3
重箱の隅を突くの好きね
107無念Nameとしあき23/12/30(土)03:58:26No.1170813289+
>それもまた誤解があって薄口醤油の方が塩分は高いが
>ダシに使ってる醤油の量が違うというね
少なくともチェーン店のうどんやカップ麺の東西比較では西の薄口醤油系のほうが塩分多いよ
チェーン店って限定してるのは個人店のは塩分表記とかあまりしてないから
108無念Nameとしあき23/12/30(土)03:59:03No.1170813318そうだねx2
>どういう事だよ
そもそも大航海時代ってのがヨーロッパ諸国がインドへの新しい航路や新天地求めた物なので
あと江戸幕府が長距離航海できる大型船の建造禁止した
109無念Nameとしあき23/12/30(土)03:59:15No.1170813323+
>蕎麦はもともと大阪城築城するときの人足達相手の商売で発達した
>その後江戸城築城の時に集まった人足達と同様に関西で定着した蕎麦職人たちも
>関東へ流れてきた
その蕎麦がいわゆる蕎麦切りかっていうと一切明確な記録が無くて想像で語ってるやつじゃなかったっけそれ…
110無念Nameとしあき23/12/30(土)04:01:44No.1170813440+
    1703876504532.jpg-(246817 B)
246817 B
>>性病ヤバそうだし娼婦の中絶方法もえぐい
遊女とほおずきという絵のモチーフが多く残されてるのも
当時の堕胎薬である酸漿根の原材料がほおずきの全草で
多くの遊女が買い求めていたからってのは何かで読んだな
111無念Nameとしあき23/12/30(土)04:02:49No.1170813482+
>ううん
>もうわけがわからんな
色が薄いってだけ
112無念Nameとしあき23/12/30(土)04:03:21No.1170813499+
>どんなスープも味噌ベースのほうがうまいと思うがなんで醤油が流行ったんだろうな
なんでも味噌だと飽きるじゃろ
113無念Nameとしあき23/12/30(土)04:07:20No.1170813644そうだねx4
>>性病ヤバそうだし娼婦の中絶方法もえぐい
>中条流だったか
>名前だけは知ってるがどういうもんかはまだ知らない…
米粉と水銀を混ぜた中条丸って丸薬を飲ませたりとか
腹を思い切り踏んづけたりとか高い所から飛び降りさせたりとか
色々 まぁ実際は中条帯刀を祖として連なる中条流の系譜は
殆どいなくて大抵は流派を騙るモグリ業者だったらしいが
114無念Nameとしあき23/12/30(土)04:07:58No.1170813665そうだねx1
>そもそも大航海時代ってのがヨーロッパ諸国がインドへの新しい航路や新天地求めた物なので
>あと江戸幕府が長距離航海できる大型船の建造禁止した
大型の軍船の建造は禁止したけど商船に関しては別に建造禁止してないぞ?
日本人が海外との往来することを禁止したら長距離航海するような船を建造するメリットが薄れたので作らなくなっただけ
115無念Nameとしあき23/12/30(土)04:10:19No.1170813763+
>>どんなスープも味噌ベースのほうがうまいと思うがなんで醤油が流行ったんだろうな
>なんでも味噌だと飽きるじゃろ
あと味噌製造の副産物の溜まり醤油の
消費喚起ってのもあったのではなかろうか
116無念Nameとしあき23/12/30(土)04:13:23No.1170813876+
>大型の軍船の建造は禁止したけど商船に関しては別に建造禁止してないぞ?
大航海時代のガレオン船が丸腰とでも思い込んでるんだろうか
117無念Nameとしあき23/12/30(土)04:13:37No.1170813886+
そばが流行った背景には
当時流行した脚気や皮膚疾患っていうのが白米の食い過ぎによるビタミン不足だっていうのに薄々気づいていて
同時に蕎麦にはビタミンやミネラルが含まれていることにも気付いてたから
サプリ感覚で食べるようになって流行ったとも聞くな
118無念Nameとしあき23/12/30(土)04:14:06No.1170813901+
江戸時代って言っても長いもんな
119無念Nameとしあき23/12/30(土)04:14:40No.1170813917そうだねx8
>重箱の隅を突くの好きね
mayしぐさってやつだ
120無念Nameとしあき23/12/30(土)04:15:13No.1170813935+
>>重箱の隅を突くの好きね
>mayしぐさってやつだ
雅だねぇ
121無念Nameとしあき23/12/30(土)04:16:16No.1170813969そうだねx3
>>そもそも大航海時代ってのがヨーロッパ諸国がインドへの新しい航路や新天地求めた物なので
>>あと江戸幕府が長距離航海できる大型船の建造禁止した
>大型の軍船の建造は禁止したけど商船に関しては別に建造禁止してないぞ?
>日本人が海外との往来することを禁止したら長距離航海するような船を建造するメリットが薄れたので作らなくなっただけ
どのみちキレイ好きだから日本は大航海時代とは無縁
ってトンデモ理論は破綻してるんだよ
122無念Nameとしあき23/12/30(土)04:16:22No.1170813973+
    1703877382751.jpg-(45206 B)
45206 B
>関東の人が
>関西のうどんを薄い味~♪ってのは
>本当は知っているのに…揶揄してい言っていただけなのに
>それを知らない若い世代は(既にゆでたまご先生や青山先生ですら)
>本当に関西のうどんは薄味だと勘違い
123無念Nameとしあき23/12/30(土)04:17:26No.1170814002そうだねx2
    1703877446988.jpg-(52373 B)
52373 B
江戸三大蕎麦の一つ砂場系の由来が大阪城築城時の砂場にあり
砂場系は蕎麦屋であるから大阪城築城時にも麺屋だったに違いない
だから大阪は麺としての蕎麦店発祥の地
という逆算の発想
大阪城築城時になんか蕎麦切りの記録があった訳では無い
124無念Nameとしあき23/12/30(土)04:17:41No.1170814018そうだねx1
>同時に蕎麦にはビタミンやミネラルが含まれていることにも気付いてたから
>サプリ感覚で食べるようになって流行ったとも聞くな
あとは安価で寒さや病気に強く米よりも供給が安定してたのもある
125無念Nameとしあき23/12/30(土)04:19:44No.1170814087+
>>大型の軍船の建造は禁止したけど商船に関しては別に建造禁止してないぞ?
>大航海時代のガレオン船が丸腰とでも思い込んでるんだろうか
江戸時代初期の約30年日本でも建造されていた朱印船や奉書船をなんだと思ってるんだ…
126無念Nameとしあき23/12/30(土)04:20:49No.1170814123そうだねx3
    1703877649534.jpg-(322357 B)
322357 B
>1703869290057.jpg
>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
127無念Nameとしあき23/12/30(土)04:22:57No.1170814192+
>1703871524995.jpg
スレ画みたいな作家全否定かよ
128無念Nameとしあき23/12/30(土)04:23:10No.1170814202そうだねx3
>関東の人が
>関西のうどんを薄い味~♪ってのは
>本当は知っているのに…揶揄してい言っていただけなのに
>それを知らない若い世代は(既にゆでたまご先生や青山先生ですら)
>本当に関西のうどんは薄味だと勘違い
そりゃ関東の真っ黒い汁と比較したら薄味だろうな
129無念Nameとしあき23/12/30(土)04:23:52No.1170814236そうだねx5
>>大航海時代のガレオン船が丸腰とでも思い込んでるんだろうか
>江戸時代初期の約30年日本でも建造されていた朱印船や奉書船をなんだと思ってるんだ…
大航海時代の話してたんだが
揚げ足取りに夢中になって話の流れ忘れてないか
130無念Nameとしあき23/12/30(土)04:24:39No.1170814260そうだねx11
無産爺「まちがってる」ボソッ
131無念Nameとしあき23/12/30(土)04:24:41No.1170814264+
>まぁ実際は中条帯刀を祖として連なる中条流の系譜は
>殆どいなくて大抵は流派を騙るモグリ業者だったらしいが
そもそも医師免許なんてまだないから
医者と名乗れば医者になれたしな
それで客が付くかは別問題だけど
132無念Nameとしあき23/12/30(土)04:27:37No.1170814403+
>江戸時代って言っても長いもんな
なので一般的な江戸時代イメージは町人文化が
最盛期を迎えて寄席や芝居小屋など様々なコンテンツを
楽しめるようじなった江戸後期の文化文政の頃のイメージで
固まってるな
133無念Nameとしあき23/12/30(土)04:28:52No.1170814448+
>>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
ピッツァは白ワインじゃなくてビールが定番だったはず
134無念Nameとしあき23/12/30(土)04:29:00No.1170814455そうだねx6
>>>大航海時代のガレオン船が丸腰とでも思い込んでるんだろうか
>>江戸時代初期の約30年日本でも建造されていた朱印船や奉書船をなんだと思ってるんだ…
>大航海時代の話してたんだが
>揚げ足取りに夢中になって話の流れ忘れてないか
こういう所でしかマウント取れない子なんですよ
分かって差し上げろ
135無念Nameとしあき23/12/30(土)04:30:52No.1170814509+
>大航海時代の話してたんだが
>揚げ足取りに夢中になって話の流れ忘れてないか
揚げ足取りも何も間違ってた部分を指摘しただけなのを
中途半端な知識で返してくるから横道に逸れてるんだろ…
136無念Nameとしあき23/12/30(土)04:32:09No.1170814544そうだねx5
あこれガチなヤツだ
137無念Nameとしあき23/12/30(土)04:33:05No.1170814573そうだねx11
重箱の隅つつきたいだけで
重箱全体見えてないパターン
138無念Nameとしあき23/12/30(土)04:34:46No.1170814621そうだねx2
>揚げ足取りも何も間違ってた部分を指摘しただけなのを
>雅だねぇ
139無念Nameとしあき23/12/30(土)04:35:23No.1170814653そうだねx1
この手のやつでみたおかげ犬っていう人のかわりに犬に伊勢参りしてもらったって文化が好き
そんなんよく犬江戸まで帰ってきたなっていうか
140無念Nameとしあき23/12/30(土)04:50:48No.1170815168そうだねx4
>少なくともチェーン店のうどんやカップ麺の東西比較では西の薄口醤油系のほうが塩分多いよ
調べてみたらまちまちじゃん
141無念Nameとしあき23/12/30(土)04:52:27No.1170815221そうだねx9
>ラーメンハゲをバイブルみたいに使うのやめなよ…
>創作だぞ…
ほかの漫画なんかでもなるほどなー思わされるセリフやシーンたまにあるけど
これが絶対!みたく思い込んで何にでも振りかざす人は痛々しい…
142無念Nameとしあき23/12/30(土)05:00:57No.1170815506+
寄生虫普通にいただろうから卵のついた手で供された飯はいくらなんでも食いたくないな
143無念Nameとしあき23/12/30(土)05:12:28No.1170815941そうだねx2
>ラーメンハゲをバイブルみたいに使うのやめなよ…
>創作だぞ…
カネが絡まないモノがあてにならないのはごく普通の一般論ではある
カネが絡めば必ずあてになるわけではないことも含めて
144無念Nameとしあき23/12/30(土)05:14:25No.1170816013そうだねx2
>>司馬遼太郎の本をすべて焚書してから言え
>司馬遼太郎は対談やエッセイや紀行ものだと恐ろしく博識で下手なこと言わないぞ
>小説になると講談士みたいに大げさに面白くしちゃうけど
小説はフィクションなのに真に受ける人がいるからな
145無念Nameとしあき23/12/30(土)05:28:56No.1170816466+
>司馬遼太郎は対談やエッセイや紀行ものだと恐ろしく博識で下手なこと言わないぞ
>小説になると講談士みたいに大げさに面白くしちゃうけど
古代史に関しては松本清張とかのほうがよほど突飛なこと言ってたり
司馬遼太郎以外の作家もアレなオレ史学出してきたりしてたんだけど
ネット時代にそういった大衆小説家の余技が忘れられて「とりあえず司馬遼太郎が悪い」って風潮になった気がする
146無念Nameとしあき23/12/30(土)05:35:15No.1170816651+
江戸といっても長いから元号や将軍で区切らないとおかしくなる
147無念Nameとしあき23/12/30(土)05:45:35No.1170816944+
江戸の物価を現代に直すと○○円という表記をよく見るけどアレ絶対無理があるよな現代と物価の基準が全く違うだろと思うし
148無念Nameとしあき23/12/30(土)05:50:46No.1170817078そうだねx1
>蕎麦が麺状の蕎麦切りになったのは江戸中期
蕎麦を蕎麦の実をそのまま茹でた蕎麦米や
砕いた粉をお湯でこねた蕎麦がきは縄文時代から確認されてるが
いわゆる麺状の蕎麦きりも文献で確認されてるのは江戸時代以前だぞ
江戸時代中期とかアホいってんじゃねえ
149無念Nameとしあき23/12/30(土)05:53:41No.1170817160+
汁ありきだから不味いだろうなソバそのものに頼ると
150無念Nameとしあき23/12/30(土)05:54:46No.1170817200そうだねx2
>江戸の物価を現代に直すと○○円という表記をよく見るけどアレ絶対無理があるよな現代と物価の基準が全く違うだろと思うし
基本的にはああいうの主食の一食あたりか一日の食費あたりからのおおよその算出でない?
151無念Nameとしあき23/12/30(土)06:16:38No.1170818063そうだねx2
>No.1170814123
結局どう間違ってるんだ?
152無念Nameとしあき23/12/30(土)06:17:27No.1170818095+
米とかみたいに主食の価格から算出じゃないの
1万円で米20キロとして1両で150キロだから1両は7万くらいかなーとか
そりゃ250年とか歴史あるから後期だと1万とかになるわけだが
そんな中蕎麦は16文って決められちゃったから辛いよな
153無念Nameとしあき23/12/30(土)06:18:26No.1170818138+
>結局どう間違ってるんだ?
今はイタリアでもビールが多いってくらいじゃね
ワインにしたって間違いではない
154無念Nameとしあき23/12/30(土)06:26:44No.1170818524+
にわか知識でマウント失敗したとしあきを嗤うスレかここは
155無念Nameとしあき23/12/30(土)06:33:31No.1170818894+
俺より知識が無いやつがチヤホヤされてるのが許せない!
(本当の俺はもっと讃えられるべきすごいやつなんだ!)

無自覚だろうとなかろうと所詮は嫉妬だよなマウント行為
156無念Nameとしあき23/12/30(土)06:34:38No.1170818951+
>>>性病ヤバそうだし娼婦の中絶方法もえぐい
>遊女とほおずきという絵のモチーフが多く残されてるのも
>当時の堕胎薬である酸漿根の原材料がほおずきの全草で
>多くの遊女が買い求めていたからってのは何かで読んだな
吉原細見にはほおづきの茎の皮をむいた臭い芯の部分をまんこに突っ込んだまましばらく横になる事で流れる
って書かれてたな
「堕胎=ほおずき」が広まり過ぎてあのオレンジ色の実をどうこうすると思って書いてる創作物も多いけど
157無念Nameとしあき23/12/30(土)06:38:56No.1170819180+
紙を燃やした灰汁を飲んで中絶とかどこまで本当なんだろう
遊女は食事がひどいし寿命が短いから妊娠したら都合よく放り出されていたのかもよ
158無念Nameとしあき23/12/30(土)06:51:28No.1170819896+
>紙を燃やした灰汁を飲んで中絶とかどこまで本当なんだろう
風邪ひいたらネギを首に巻くとかが当たり前に行われていた時代だから
ハズレの方法も大分多かったんでないの
159無念Nameとしあき23/12/30(土)06:53:31No.1170820024+
タイムスクープハンターに調べてもらうしかない
160無念Nameとしあき23/12/30(土)07:06:49No.1170820988+
>そんな中蕎麦は16文って決められちゃったから辛いよな
麦茶は4文って決められてたからインフレだときついよね
エアコン扇風機のない時代の夏バテ対策の飲み物だから仕方ないけど
161無念Nameとしあき23/12/30(土)07:07:39No.1170821042+
スレ画の間違いは
味噌だれも作ってみると普通にうまいんで
醤油のおかげで蕎麦が広まったというのは違うということ
162無念Nameとしあき23/12/30(土)07:10:32No.1170821251+
味噌ベースのつゆってどんな味なんだ…まずそう
163無念Nameとしあき23/12/30(土)07:11:49No.1170821371そうだねx1
時代劇のせいでファンタジー江戸文化広まりすぎて実際と乖離しまくってるのはあると思う
164無念Nameとしあき23/12/30(土)07:15:12No.1170821646そうだねx1
>No.1170821371
あくまで見た目ありきのフィクション
リアルに再現したらかなりみすぼらしいだろうね
165無念Nameとしあき23/12/30(土)07:18:02No.1170821852そうだねx1
>味噌ベースのつゆってどんな味なんだ…まずそう
味噌の味じゃない
うまい
166無念Nameとしあき23/12/30(土)07:18:35No.1170821897そうだねx1
梅毒で鼻欠けたり膿疱で顔がグズグズの男がたくさんいるとか再現不可だわ
167無念Nameとしあき23/12/30(土)07:19:21No.1170821962そうだねx1
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にして
まあ遺伝における優性劣性→顕性潜性に修正する羽目になった事に比べりゃなんだって大概の物は軽いよ
カルト思想の国家気取りどもが優秀な能力が遺伝するんだとか平然と言い張って民族浄化やらかしたりするんだから
168無念Nameとしあき23/12/30(土)07:22:09No.1170822194+
>梅毒で鼻欠けたり膿疱で顔がグズグズの男がたくさんいるとか再現不可だわ
義眼ならぬ義鼻(つけ鼻)というのがあって
業者が結構繁盛していたらしい
169無念Nameとしあき23/12/30(土)07:23:31No.1170822342そうだねx1
    1703888611472.jpg-(73461 B)
73461 B
>義眼ならぬ義鼻(つけ鼻)というのがあって
>業者が結構繁盛していたらしい
入れ歯も発達してるし何気に人工器官先進地域かもしれん
170無念Nameとしあき23/12/30(土)07:27:34No.1170822679+
虫歯すげえって逸話はわりと時代劇でもさらりと入るくらいだしすごかったんやろな…
171無念Nameとしあき23/12/30(土)07:33:06No.1170823148そうだねx2
虫歯はわりとどこでも
今だってよっぽど神経質に3食後磨いてなけりゃ虫歯になるし
今の歯科治療が一般化する前はほとんどの成人が歯が数本しか残ってないありさま
172無念Nameとしあき23/12/30(土)07:36:09No.1170823423そうだねx3
>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
何が間違ってるのかちゃんと指摘しなよ
173無念Nameとしあき23/12/30(土)07:37:29No.1170823559+
なんか今回の江戸関連スレはなんか殺伐としてるな…
174無念Nameとしあき23/12/30(土)07:38:01No.1170823598+
本当に江戸時代はあったのだろうか?
175無念Nameとしあき23/12/30(土)07:38:27No.1170823632+
>何が間違ってるのかちゃんと指摘しなよ
とりあえずパンのような記事ってのは宅配ピザのイメージでしかないな
イタリア移民から直で発展したNYピザはイタリア同様薄い
176無念Nameとしあき23/12/30(土)07:41:51No.1170823958+
諸説あるんだから素人はこれが真実だなんて感じに書かなければ良いのに
変に物知り顔で描いちゃうから要らん批判を集める
177無念Nameとしあき23/12/30(土)07:45:14No.1170824322そうだねx3
>変に物知り顔で描いちゃうから要らん批判を集める
その批判も素人の適当指摘だから恥かいてるのがこのスレなのでは?
178無念Nameとしあき23/12/30(土)07:46:33No.1170824506+
50円でラーメン食えたと書かれるようなもんだ
179無念Nameとしあき23/12/30(土)07:46:41No.1170824522+
DD論で逃げるくらいならこれでも見てくれば
https://youtu.be/5Sx2vZy_vRQ?si=GbjZWtvH3je8_xuV [link]
180無念Nameとしあき23/12/30(土)07:47:52No.1170824624そうだねx1
>こういう所でしかマウント取れない子なんですよ
>分かって差し上げろ
これよな。食い下がる
181無念Nameとしあき23/12/30(土)07:48:04No.1170824640+
>50円でラーメン食えたと書かれるようなもんだ
スガキヤのラーメンは1杯100円!
182無念Nameとしあき23/12/30(土)07:50:57No.1170824969そうだねx3
歴史や定義論はそもそも全てが「※諸説あります」の元での話が前提なので
まともな人間は当然それ込みで読んでるからいちいち目くじら立てない
183無念Nameとしあき23/12/30(土)07:53:32No.1170825212そうだねx1
    1703890412599.jpg-(61692 B)
61692 B
>今の歯科治療が一般化する前はほとんどの成人が歯が数本しか残ってないありさま
それは流石にねえわ
古代中世は歯が数本にまで抜け切るまで長生きするやつの方が少ない時代だぜ
その分咬耗はエグくてエナメル質象牙質が削れ切って神経が露出したりはするけどな
近世の江戸時代は料理が柔くなったからここまではげしくはないが
184無念Nameとしあき23/12/30(土)07:56:19No.1170825480+
>それは流石にねえわ
>古代中世は歯が数本にまで抜け切るまで長生きするやつの方が少ない時代だぜ
>その分咬耗はエグくてエナメル質象牙質が削れ切って神経が露出したりはするけどな
>近世の江戸時代は料理が柔くなったからここまではげしくはないが
摩耗と虫歯は全く別の話
虫歯は贅沢病で食事に含まれる糖質による
185無念Nameとしあき23/12/30(土)07:58:02No.1170825665+
>虫歯は贅沢病で食事に含まれる糖質による
穀物をほとんど食べないアフリカ狩猟民は虫歯ないからな
186無念Nameとしあき23/12/30(土)07:59:08No.1170825826+
    1703890748352.png-(385711 B)
385711 B
>摩耗と虫歯は全く別の話
>虫歯は贅沢病で食事に含まれる糖質による
両者は普通に併発するしう蝕した歯を持つ個体の割合は農耕時代として最も初期の弥生時代と現代で10%程度しか変わらないので贅沢病というのは間違い
農耕を狩猟採集に比べて贅沢だというのなら別だけども
187無念Nameとしあき23/12/30(土)07:59:50No.1170825899+
ついでに言えばほとんどの成人が歯が数本しか残ってないというのはどんな研究でも聞いたことがない
188無念Nameとしあき23/12/30(土)08:01:30No.1170826106+
>本当に江戸時代はあったのだろうか?
あの頃は江戸時代なんて言わなかったよ(バカ)
189無念Nameとしあき23/12/30(土)08:02:14No.1170826185そうだねx1
>両者は普通に併発するしう蝕した歯を持つ個体の割合は農耕時代として最も初期の弥生時代と現代で10%程度しか変わらないので贅沢病というのは間違い
>ついでに言えばほとんどの成人が歯が数本しか残ってないというのはどんな研究でも聞いたことがない
古代の話なんかしてないのに何言ってんだ
17、8世紀のヨーロッパもアメリカも虫歯と歯周病が蔓延して成人の歯の平均本数は4本だったぞ
190無念Nameとしあき23/12/30(土)08:02:35No.1170826225そうだねx1
>>これも描いた人には悪気は無いんだろうが間違いが多くて困る
>どのへんが?
アメリカのピザは乞食救済のために作られたって書かれてないところじゃね?
そんな事を言い出したら蕎麦も元は乞食飯だが今は関係ねーだろってなるんだが
191無念Nameとしあき23/12/30(土)08:03:11No.1170826302+
>両者は普通に併発するしう蝕した歯を持つ個体の割合は農耕時代として最も初期の弥生時代と現代で10%程度しか変わらないので贅沢病というのは間違い
むしろ有意に増加してるじゃねえか
192無念Nameとしあき23/12/30(土)08:03:32No.1170826348+
    1703891012503.jpg-(45212 B)
45212 B
関東しょうゆベースのつゆだこれ
に見えた
193無念Nameとしあき23/12/30(土)08:03:37No.1170826363+
>当時は別に
>打倒!関西とか思って無かったわけで
>この価値観は現代から見た感じではあるな
>(京都が日本の中心だった時代の話ね)
そもそも蕎麦も大坂が日本全国に広めたからな
194無念Nameとしあき23/12/30(土)08:03:53No.1170826390+
>アメリカのピザは乞食救済のために作られたって書かれてないところじゃね?
またおかしなことを言う奴が現れた
イタリア移民を乞食扱いでもしてんのか
195無念Nameとしあき23/12/30(土)08:04:30No.1170826461そうだねx1
>そもそも蕎麦も大坂が日本全国に広めたからな
ほんとどっかの半島とよく似てんな大阪って
196無念Nameとしあき23/12/30(土)08:05:53No.1170826635そうだねx1
こういうの見てるとブラタモリ思い出すんだよな
番組がはじまったころは地元のおっさんが「恥ずかしながら持論ですが」「こういう説もあると思っていただければ」ってスタンスで
タモリも「へえ~」「はあ~」ってすごくゆるくて良かったんだが
197無念Nameとしあき23/12/30(土)08:05:57No.1170826642+
>両者は普通に併発するしう蝕した歯を持つ個体の割合は農耕時代として最も初期の弥生時代と現代で10%程度しか変わらないので贅沢病というのは間違い
現代人が全く歯科治療とケアを行わなかったら20代のうちにほとんどの歯を失ってるよ
198無念Nameとしあき23/12/30(土)08:07:38No.1170826837そうだねx1
    1703891258104.jpg-(1267103 B)
1267103 B
>古代の話なんかしてないのに何言ってんだ
>17、8世紀のヨーロッパもアメリカも虫歯と歯周病が蔓延して成人の歯の平均本数は4本だったぞ
その時期の日本の話ならまさしく80体以上の人骨を調査した研究で江戸時代人は歯が多く残ってたってのがあるんですがそれは
199無念Nameとしあき23/12/30(土)08:08:24No.1170826923+
>むしろ有意に増加してるじゃねえか
砂糖も食えない時代ですら8%や20%あったもんを贅沢病というのが間違っとるいう話じゃないの
200無念Nameとしあき23/12/30(土)08:10:27No.1170827187+
江戸時代の人に取材してみればいいのに
201無念Nameとしあき23/12/30(土)08:13:03No.1170827535+
昔の庶民の生活に関する文献ってそれを記した人の周囲の話でしかないんだよね
202無念Nameとしあき23/12/30(土)08:13:34No.1170827628+
諸説あるんだからこまけぇことはいいんじゃないかな‥
設定警察のせいでMGのインストの設定集っぽいのが消えて悲しかったおもひで
203無念Nameとしあき23/12/30(土)08:13:50No.1170827663+
>砂糖も食えない時代ですら8%や20%あったもんを贅沢病というのが間違っとるいう話じゃないの
米もれっきとした虫歯の原因だぞ
204無念Nameとしあき23/12/30(土)08:15:30No.1170827842+
>>江戸しぐさは叩かれまくるが
>>こういうのは間違いがあってもエエんやよ
>引用元書いて赤っ恥かくまでがワンセット
(江戸しぐさ批判の先生がムクサキとか枕とかけもフレ陰謀論をせっせと広めてた事があったな)
(まあ専門外の事は素人と同じだしね)
205無念Nameとしあき23/12/30(土)08:17:04No.1170828029+
ラーメンハゲ貼ってる奴アスペくせぇ
206無念Nameとしあき23/12/30(土)08:17:12No.1170828042+
こうやってあやふやな情報をああだこうだ言ってるのも楽しいもんだ
207無念Nameとしあき23/12/30(土)08:17:43No.1170828114+
蕎麦はそもそもうまくない
麺にしようにもグルテンフリーでボッソボソ
今でこそ十割そばなんてもてはやしてるけど
しょせんは痩せた土地の貧乏百姓が食う雑穀だ
育てやすさだけが取り柄のゴミを今の水準まで引き上げたのは
つなぎの小麦と偏執的な蕎麦打ちの技術向上のおかげ
208無念Nameとしあき23/12/30(土)08:18:38No.1170828228+
>米もれっきとした虫歯の原因だぞ
それを贅沢というのが変な話じゃない?
209無念Nameとしあき23/12/30(土)08:20:37No.1170828515+
>それを贅沢というのが変な話じゃない?
贅沢病の意味わかってねえな
生活習慣病も贅沢病だが別に金持ちがなるわけじゃない
210無念Nameとしあき23/12/30(土)08:23:50No.1170828907+
古典落語を当たると当時の人たちの生活スタイルがつかみやすいよ
211無念Nameとしあき23/12/30(土)08:27:08No.1170829379+
>贅沢病の意味わかってねえな
>生活習慣病も贅沢病だが別に金持ちがなるわけじゃない
その用法での贅沢病なんて医学用語として数十年前に死んでるだろう…
212無念Nameとしあき23/12/30(土)08:28:30No.1170829601+
>その用法での贅沢病なんて医学用語として数十年前に死んでるだろう…
医学用語の話なんか誰がしてるんだ
医学の前に日本語覚えろアスペ
213無念Nameとしあき23/12/30(土)08:28:48No.1170829638そうだねx1
>蕎麦はそもそもうまくない
>麺にしようにもグルテンフリーでボッソボソ
>今でこそ十割そばなんてもてはやしてるけど
>しょせんは痩せた土地の貧乏百姓が食う雑穀だ
>育てやすさだけが取り柄のゴミを今の水準まで引き上げたのは
>つなぎの小麦と偏執的な蕎麦打ちの技術向上のおかげ
えっうん急になに?
214無念Nameとしあき23/12/30(土)08:30:15No.1170829825+
>医学用語の話なんか誰がしてるんだ
>医学の前に日本語覚えろアスペ
口汚いだけで何も知らんやつだったか
哀れなことよ
215無念Nameとしあき23/12/30(土)08:30:26No.1170829845+
昔の関東のうどんつゆは醤油ばかり多くてまずかった
今の関東のうどんつゆは関西風になっておいしい
216無念Nameとしあき23/12/30(土)08:30:46No.1170829891+
>えっうん急になに?
スレ画みたいにポンと蕎麦が誕生したわけじゃないってことだ
そんな気やすく現代水準のものが作れると思うから
雑な起源説が横行するようになる
実際はまずくて食えないものをどうにか食おうとする努力が数世紀営々としてある
217無念Nameとしあき23/12/30(土)08:31:13No.1170829950そうだねx2
>>その用法での贅沢病なんて医学用語として数十年前に死んでるだろう…
>医学用語の話なんか誰がしてるんだ
>医学の前に日本語覚えろアスペ
人は自分が言われたら嫌なことを罵倒にするというが本当みたいなんやな
218無念Nameとしあき23/12/30(土)08:31:28No.1170829985+
>その時期の日本の話ならまさしく80体以上の人骨を調査した研究で江戸時代人は歯が多く残ってたってのがあるんですがそれは
女性は結婚するとお歯黒にするが
あれに使う鉄漿に虫歯予防効果があったし
江戸っ子は口が臭いと言われるのを嫌って熱心に歯磨きしてた
219無念Nameとしあき23/12/30(土)08:31:35No.1170830002+
>口汚いだけで何も知らんやつだったか
トンチンカンなデータ貼ってるような聞き齧りのアホが何言ってんだか
220無念Nameとしあき23/12/30(土)08:32:08No.1170830089+
>トンチンカンなデータ貼ってるような聞き齧りのアホが何言ってんだか
お前はそれすらもできないアホ以下じゃないか
221無念Nameとしあき23/12/30(土)08:32:40No.1170830164+
贅沢病って高級な白米ばかり食ってて脚気になった事?
222無念Nameとしあき23/12/30(土)08:32:58No.1170830207+
>お前はそれすらもできないアホ以下じゃないか

>こういう所でしかマウント取れない子なんですよ
>分かって差し上げろ
223無念Nameとしあき23/12/30(土)08:33:11No.1170830242+
>実際はまずくて食えないものをどうにか食おうとする努力が数世紀営々としてある
こんにゃくをおいしく食べようとした情熱はなんなんだろうな
224無念Nameとしあき23/12/30(土)08:33:24No.1170830271+
あーあ自演連投始めてどんだけ悔しいんだ
225無念Nameとしあき23/12/30(土)08:33:29No.1170830285+
>贅沢病って高級な白米ばかり食ってて脚気になった事?
実際は室町時代の方が白米食ってたって研究もあるけどね
米経済になって白米の価値が上がりまくった
226無念Nameとしあき23/12/30(土)08:34:47No.1170830481+
めんどくせぇ人が多いなぁ‥
どうせその知識も他から見れば間違ってるとか言って争いはおわんないんだろうなぁ
227無念Nameとしあき23/12/30(土)08:36:01No.1170830661+
スレ画の話でいうと当時のそばの量は現代人の感覚より遥かに多い
そもそも江戸は労働者の男性が多いので塩分とカロリーが重視されてて
蕎麦がきが主流で江戸中期のそばも現代的な細麺は少ないという話
あとタレについて言えば醤油の量産が叶うのが江戸中期でそれ以前は塩の入った汁がメインだった記録もある
228無念Nameとしあき23/12/30(土)08:36:35No.1170830747+
>本当に関西のうどんは薄味だと勘違い
薄口とか味が薄いってのは
塩気のことを指していたり
醤油っ気のことを指していたり
人によって様々なので混同してはいけない
229無念Nameとしあき23/12/30(土)08:37:25No.1170830893+
>実際は室町時代の方が白米食ってたって研究もあるけどね
>米経済になって白米の価値が上がりまくった
米と白米は別問題だろ
230無念Nameとしあき23/12/30(土)08:37:27No.1170830905+
>>こうして歴史モノは途絶えナーロッパとSFが生き残ったんですね
>歴史警察がうるさくてファンタジーやSFが流行って
>SF警察がうるさくて異世界物が流行ったんやで
そしてなろう中世に中世警察がケチつけてるのか
231無念Nameとしあき23/12/30(土)08:37:30No.1170830915+
そもそも関西の色の薄いだし汁は海水入れてるからな
現代だと汚すぎて塩水で代用するらしいが
232無念Nameとしあき23/12/30(土)08:37:53No.1170830988+
>どんなスープも味噌ベースのほうがうまいと思うがなんで醤油が流行ったんだろうな
それあなたの味覚ですよね
233無念Nameとしあき23/12/30(土)08:38:07No.1170831032+
>米と白米は別問題だろ
いや?
234無念Nameとしあき23/12/30(土)08:38:26No.1170831097そうだねx3
レスバしたいだけのおじさんが一人いるよな
235無念Nameとしあき23/12/30(土)08:40:03No.1170831372+
>米と白米は別問題だろ
ふと思ったが玄米と白米じゃ量が変わるよな
どう計ったんだろう?
236無念Nameとしあき23/12/30(土)08:41:58No.1170831677+
>いや?
いやじゃない
精白という行程がどれだけ手間がかかると思ってる
米があったって白米はそうそう食えるものじゃない
237無念Nameとしあき23/12/30(土)08:42:41No.1170831784+
>ふと思ったが玄米と白米じゃ量が変わるよな
>どう計ったんだろう?
今でもそうだけどもみつきではかるよ
脱穀しちゃったらすぐ傷むから備蓄できない
238無念Nameとしあき23/12/30(土)08:42:58No.1170831847+
>めんどくせぇ人が多いなぁ‥
>どうせその知識も他から見れば間違ってるとか言って争いはおわんないんだろうなぁ
いんだよ
別に
なろうを愛せよ
239無念Nameとしあき23/12/30(土)08:45:00No.1170832154+
>いやじゃない
>精白という行程がどれだけ手間がかかると思ってる
>米があったって白米はそうそう食えるものじゃない
大飢饉、室町社会を襲う!に室町から江戸期にかけての米の価値の変遷は書いてあったはずだから読んだらいいよ
240無念Nameとしあき23/12/30(土)08:46:08No.1170832333そうだねx1
江戸患いと言っても白米を庶民が常食するようになるのは精白用の臼が輸入開発された中期以降だからな
それ以前はほどほどに突いた玄米だ
241無念Nameとしあき23/12/30(土)08:46:18No.1170832361+
誰とも知れない人かもわからない相手にマウント合戦とか不毛すぎ
ただフリートーク楽しめばいいのに
だから好かれないんだよこの手合いは
242無念Nameとしあき23/12/30(土)08:46:31No.1170832401+
>大飢饉、室町社会を襲う!に室町から江戸期にかけての米の価値の変遷は書いてあったはずだから読んだらいいよ
いやだからそれは白米じゃないって
ほんと聞き齧りで喋るな
243無念Nameとしあき23/12/30(土)08:47:24No.1170832562+
江戸時代のラーメン食べたい
244無念Nameとしあき23/12/30(土)08:47:25No.1170832566+
>大飢饉、室町社会を襲う!に室町から江戸期にかけての米の価値の変遷は書いてあったはずだから読んだらいいよ
キミもしかして稲には白い米がなってるとでも思ってない?
245無念Nameとしあき23/12/30(土)08:47:52No.1170832632+
>いやだからそれは白米じゃないって
>ほんと聞き齧りで喋るな
マウント取ろうとして適当なこと言うにやめなよ
あんた以外全員聞き齧りだと思ってるの?
246無念Nameとしあき23/12/30(土)08:48:27No.1170832735+
>マウント取ろうとして適当なこと言うにやめなよ
これ読んで何か言うことはあるか?
>江戸患いと言っても白米を庶民が常食するようになるのは精白用の臼が輸入開発された中期以降だからな
>それ以前はほどほどに突いた玄米だ
247無念Nameとしあき23/12/30(土)08:48:42No.1170832763+
>誰とも知れない人かもわからない相手にマウント合戦とか不毛すぎ
それでしか自己肯定できない可哀想な人がいるんだよ
248無念Nameとしあき23/12/30(土)08:48:46No.1170832769+
>それ以前はほどほどに突いた玄米だ
知ってる、庶民は玄米で買って一升瓶に入れて
棒で突いて精米してたんだよね
249無念Nameとしあき23/12/30(土)08:48:46No.1170832771+
江戸時代の焼飯はどんなのだったんだろう
250無念Nameとしあき23/12/30(土)08:49:16No.1170832860+
>1703871524995.jpg
まぁとしあきはおろか報道もそんな感じだしな
ウクライナとロシアとかイスラエルとかパレスチナとか
戦時国際法はおろか両国の歴史的経緯も知らん奴は黙っとれと
251無念Nameとしあき23/12/30(土)08:50:22No.1170833043+
>スレ画の話でいうと当時のそばの量は現代人の感覚より遥かに多い
>そもそも江戸は労働者の男性が多いので塩分とカロリーが重視されてて
>蕎麦がきが主流で江戸中期のそばも現代的な細麺は少ないという話
蕎麦は軽食扱いで腹一杯食うのはダサイとされたんじゃなかったっけ
その流れで現代の蕎麦も一人前の量が少ないとも
252無念Nameとしあき23/12/30(土)08:50:32No.1170833066+
史料の話とか聞いてると面白いよね
日常の当たり前のことなんて誰も記録しないから
当時としては秘伝とされることほど後世に残りやすいとか
253無念Nameとしあき23/12/30(土)08:50:57No.1170833132+
書き込みをした人によって削除されました
254無念Nameとしあき23/12/30(土)08:51:06No.1170833161+
>>それ以前はほどほどに突いた玄米だ
>知ってる、庶民は玄米で買って一升瓶に入れて
>棒で突いて精米してたんだよね
ゲンのアレは「この人本当に昭和の人間か…?」ってなるからなぁ
まぁ大都会ヒロシマだとあんなもんなのかね
農村では一定数の村人が精米機を持ってるんだ
255無念Nameとしあき23/12/30(土)08:51:34No.1170833244+
>これ読んで何か言うことはあるか?
本で白米について書いてあるから読めばいいよ
256無念Nameとしあき23/12/30(土)08:52:14No.1170833361+
>知ってる、庶民は玄米で買って一升瓶に入れて
>棒で突いて精米してたんだよね
はだしのゲンのあの方法で白い米にするのにはだいたい12時間以上かかる
なので貴族以外はだいたい1分づきとか3分づきとかの玄米で食べてた
それでもある程度は精白しないとまともに炊けない
257無念Nameとしあき23/12/30(土)08:53:24No.1170833583+
>本で白米について書いてあるから読めばいいよ
その本で庶民は白米を安く食ってたなんて書いてあるなら完全にデタラメだ
お前の妄想だろうけどな
258無念Nameとしあき23/12/30(土)08:53:59No.1170833672+
正否を問うスレはどうしても生真面目な人(配慮された言い方)が集まっちゃうよね
259無念Nameとしあき23/12/30(土)08:55:26No.1170833911+
>その本で庶民は白米を安く食ってたなんて書いてあるなら
こっちが言ってもない条件勝手に付け加えるあたりあんた議論向いてないよ
260無念Nameとしあき23/12/30(土)08:55:31No.1170833930+
まぁゲンはろくに取材してない個人の感想文レベルの漫画であって
作者の記憶に基づく思い込みや後知恵で構成されてるので
歴史資料としての価値は皆無なんだ
当時の表現としてはオリンピック大河みたいな方が順当で
皆愛国心なんてあまりなくて「体制批判するとムラハチにされるから周囲に合わせておこう」と空気読んでた人が多い
ゲンの父が空気読まなかったことで家族ごと迫害されてただろう
261無念Nameとしあき23/12/30(土)08:56:14No.1170834059+
>正否を問うスレはどうしても生真面目な人(配慮された言い方)が集まっちゃうよね
まぁ正しさよりも自分の自尊心を大事にする人が多いからな
262無念Nameとしあき23/12/30(土)08:56:51No.1170834180+
>>知ってる、庶民は玄米で買って一升瓶に入れて
>>棒で突いて精米してたんだよね
>はだしのゲンのあの方法で白い米にするのにはだいたい12時間以上かかる
というかあんな方法じゃ米が割れないか?
263無念Nameとしあき23/12/30(土)08:57:07No.1170834223+
コイン精米機の登場って昭和何年くらいなんだろう…
264無念Nameとしあき23/12/30(土)08:58:22No.1170834425+
>こっちが言ってもない条件勝手に付け加えるあたりあんた議論向いてないよ
ふんわりと逃げようとしてるけど
結局「白米」と「米」の区別がついてなかったんだろ?
江戸の脚気の話をしてるんだから厳密に白米かどうかが問題になる
室町時代はいくら米価が江戸時代より安くたって
精白を手作業でやってる限り白米なんか無限に人手を費やせる特権階級以外食えん
265無念Nameとしあき23/12/30(土)08:59:10No.1170834555+
>というかあんな方法じゃ米が割れないか?
ゴリラパワーでやらなければまあできるよう
266無念Nameとしあき23/12/30(土)08:59:30No.1170834607+
    1703894370537.jpg-(198303 B)
198303 B
そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
267無念Nameとしあき23/12/30(土)08:59:58No.1170834686そうだねx1
>そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
逃げに入ったな
268無念Nameとしあき23/12/30(土)09:01:30No.1170834918そうだねx2
>そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
とっしー
史料の多くは「後世の創作であり信憑性が薄い」と言われるものなんだ…
一つ勉強になったかな
年末のおうちのお手伝いでもしてきな
269無念Nameとしあき23/12/30(土)09:01:52No.1170834980そうだねx1
歯の話だとお歯黒はちゃんと虫歯予防等に効果あったらしいから
やる意味あったみたいね
270無念Nameとしあき23/12/30(土)09:01:57No.1170834995+
虫歯で思い出したが徳川将軍家はひどかったそうだな
毒味で冷め切った上に魚の骨も全部抜きのやわい料理を子供の頃からでのって
271無念Nameとしあき23/12/30(土)09:02:04No.1170835010+
>室町時代はいくら米価が江戸時代より安くたって
>精白を手作業でやってる限り白米なんか無限に人手を費やせる特権階級以外食えん
理路整然とした物言いは昔の人は歯が四本しか残ってなかったとか変なこと言って罵詈雑言撒き散らしてたのと同じ人とは思えんな
脚気の話ではなく白米の摂取量が論点というのを除けばな
272無念Nameとしあき23/12/30(土)09:02:12No.1170835033+
昔は乳幼児に離乳食として親や祖父母が噛み砕いたものを食わせたりして
ミュータンス菌が伝染しやすかったデカいと思う
273無念Nameとしあき23/12/30(土)09:02:49No.1170835116+
>歯の話だとお歯黒はちゃんと虫歯予防等に効果あったらしいから
>やる意味あったみたいね
目がテンで実際にやったら効果が確認できていたな
でも見た目が
274無念Nameとしあき23/12/30(土)09:02:53No.1170835136+
史料は「その場にいなかった人が書いた」とか「後に創作された」とかがザラで
「信憑性は薄い」と言う但し書きが評価に付与されていることが多いしな
その怪しい史料群の情報を取捨選択するのが学問で
275無念Nameとしあき23/12/30(土)09:03:11No.1170835197+
>理路整然とした物言いは昔の人は歯が四本しか残ってなかったとか変なこと言って罵詈雑言撒き散らしてたのと同じ人とは思えんな
何と戦ってんだこいつ
276無念Nameとしあき23/12/30(土)09:03:41No.1170835303+
    1703894621512.mp4-(8136770 B)
8136770 B
>虫歯で思い出したが徳川将軍家はひどかったそうだな
>毒味で冷め切った上に魚の骨も全部抜きのやわい料理を子供の頃からでのって
277無念Nameとしあき23/12/30(土)09:04:11No.1170835405+
>何と戦ってんだこいつ
珍説とかな
278無念Nameとしあき23/12/30(土)09:04:37No.1170835492+
>脚気の話ではなく白米の摂取量が論点というのを除けばな
まだ言ってる
お前が「白米」って単語を使う限り間違い続けてるってまだ理解できないのか
室町時代は白米なんか食ってねえよ
279無念Nameとしあき23/12/30(土)09:04:41No.1170835509+
>>そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
>とっしー
>史料の多くは「後世の創作であり信憑性が薄い」と言われるものなんだ…
そういやそうだね
280無念Nameとしあき23/12/30(土)09:05:32No.1170835644そうだねx1
やっぱりそもそも白米をどうやって作るのか知らないんじゃ…
281無念Nameとしあき23/12/30(土)09:07:36No.1170835966そうだねx1
>やっぱりそもそも白米をどうやって作るのか知らないんじゃ…
というより白米を米の高級語彙とでも思ってるんじゃないのか
282無念Nameとしあき23/12/30(土)09:09:01No.1170836233そうだねx1
>No.1170835303
若いな
マツケン
283無念Nameとしあき23/12/30(土)09:09:39No.1170836360+
精白行程も知らない奴が本を読みかじって知識を得たつもりになる
外へ出ろ外へ
284無念Nameとしあき23/12/30(土)09:10:38No.1170836540そうだねx1
>精白行程も知らない奴が本を読みかじって知識を得たつもりになる
>外へ出ろ外へ
コイン精米機に案内するんです?
285無念Nameとしあき23/12/30(土)09:10:43No.1170836555+
構ってもらえなくなったら犬みたいに吠え出したか
286無念Nameとしあき23/12/30(土)09:12:47No.1170836934+
>コイン精米機に案内するんです?
稲籾から手作業で白米にしてみれば嫌でも理解できるだろ
稲を剥いて洗えば白い米になるみたいに思ってる馬鹿野郎はいるからな
287無念Nameとしあき23/12/30(土)09:16:09No.1170837558そうだねx1
>江戸文化…
期間も長いしな
288無念Nameとしあき23/12/30(土)09:16:25No.1170837595+
>稲籾から手作業で白米にしてみれば嫌でも理解できるだろ
>稲を剥いて洗えば白い米になるみたいに思ってる馬鹿野郎はいるからな
落ち着いて聞いてくださいね
それは本でも分かる事なんですよ
289無念Nameとしあき23/12/30(土)09:16:28No.1170837605+
江戸時代に精白機が導入されて米屋が大量精白して売るようになった
その副産物がぬか漬け
一括して大量に精白しなければ漬物に使えるほどの糠も貯まらない
290無念Nameとしあき23/12/30(土)09:16:57No.1170837699そうだねx1
>落ち着いて聞いてくださいね
>それは本でも分かる事なんですよ
ずっとわめいてるバカは本すら読んでないってことだな
291無念Nameとしあき23/12/30(土)09:17:40No.1170837850+
自分で稲作してから言え
292無念Nameとしあき23/12/30(土)09:17:49No.1170837890+
そういや時代劇で米俵からこぼれる米はみんな白米だったな
293無念Nameとしあき23/12/30(土)09:17:54No.1170837915+
>ずっとわめいてるバカは本すら読んでないってことだな
そう言ってやればいいのになんで外へ出ろとか言っちゃったかな
ムキになるような事だろうか
294無念Nameとしあき23/12/30(土)09:18:42No.1170838094+
>そう言ってやればいいのになんで外へ出ろとか言っちゃったかな
本なんか読むより自分でやった方が理解できるだろ
本読んでも何も理解できない頭なんだから
あと他人のフリして逃げられると思うなよ
295無念Nameとしあき23/12/30(土)09:19:01No.1170838169+
無礼打ちとか切捨御免って本当に許されてたの?
296無念Nameとしあき23/12/30(土)09:19:05No.1170838183+
ド百姓が百姓マウントとな?
297無念Nameとしあき23/12/30(土)09:19:41No.1170838300+
>あと他人のフリして逃げられると思うなよ
病気だよ
298無念Nameとしあき23/12/30(土)09:20:10No.1170838387+
>病気だよ
逃げるなよ
299無念Nameとしあき23/12/30(土)09:20:12No.1170838392そうだねx1
>あと他人のフリして逃げられると思うなよ
相手をやり込めたいというのが目的になるとこうなるんだな
それこそ外に出て空気でも吸ってきたらどうだ
300無念Nameとしあき23/12/30(土)09:20:26No.1170838433+
>そういや時代劇で米俵からこぼれる米はみんな白米だったな
現代は玄米あれだけの量用意できないからな
301無念Nameとしあき23/12/30(土)09:21:02No.1170838533+
>それこそ外に出て空気でも吸ってきたらどうだ
口笛吹いた空地へ行った
知らない子がやってきて遊ばないかと笑って言った
302無念Nameとしあき23/12/30(土)09:21:16No.1170838576+
>相手をやり込めたいというのが目的になるとこうなるんだな
>それこそ外に出て空気でも吸ってきたらどうだ
意味もわからず白米とか言ってましたごめんなさいってどうして言えないんでちゅか?
303無念Nameとしあき23/12/30(土)09:21:56No.1170838689+
>意味もわからず昔の人は歯が四本しか残ってなかったとか言ってましたごめんなさいってどうして言えないんでちゅか?
304無念Nameとしあき23/12/30(土)09:22:02No.1170838706+
うんこの臭いが町中に
305無念Nameとしあき23/12/30(土)09:22:26No.1170838787+
江戸時代の江戸文化だから
ほかの地域の江戸時代を出すと資料を毎回引き出さないといけないという
306無念Nameとしあき23/12/30(土)09:26:24No.1170839578+
>現代は玄米あれだけの量用意できないからな
時代によるけど基本は江戸時代でも米俵の中身は籾だな
脱穀して玄米にすると腐りやすくて貯蔵できない
それでも嵩が減って単価も上がるから時代を下ると玄米で納めさせる藩もあった
これはすぐに米屋に卸すから長期保存は基本考えてない
307無念Nameとしあき23/12/30(土)09:26:48No.1170839658+
>ド百姓が百姓マウントとな?
「日本国の内にハ、公家・武家に限らず、土民百姓といへども氏族正しきものハ王孫なるべけれバ、累代相続の事に心を懸べき事干要也」
308無念Nameとしあき23/12/30(土)09:28:54No.1170840067+
夜すっげぇ暗かったろうなと思う
蝋燭の明かりで夜に宴会とか出来る気がしない
309無念Nameとしあき23/12/30(土)09:31:22No.1170840606+
戦国時代だけど福岡の方でこの間籠城の時お百姓さんがお米を持ってきたので助かりました
今後もよりよい発展を目指しますって城主の直筆が残ってるの好き
310無念Nameとしあき23/12/30(土)09:38:23No.1170842138+
>蕎麦が麺状の蕎麦切りになったのは江戸中期
嘘吐きDEL
年末までこんななんてお前は一生だれにも相手されねえよ
311無念Nameとしあき23/12/30(土)09:39:28No.1170842354+
>うんこの臭いが町中に
下水が普及してなかったから仕方ない
飲み水の質も最悪だったろうね
312無念Nameとしあき23/12/30(土)09:40:13No.1170842514+
    1703896813013.jpg-(128528 B)
128528 B
>>精白行程も知らない奴が本を読みかじって知識を得たつもりになる
>>外へ出ろ外へ
>コイン精米機に案内するんです?
都会にはコイン精米機が無いと聞いた
みんなどうやって玄米を白米にするのですか?
そして実は現代では農家でも1家に1台脱穀機があるわけではないのだ…
昔はうちにもこれがあったんだが
313無念Nameとしあき23/12/30(土)09:43:58No.1170843331+
精米所なんて行くのは実家から米もらってるか
病的な健康志向で玄米とか食ってる奴だけだろう
314無念Nameとしあき23/12/30(土)09:44:53No.1170843538+
>戦国時代だけど福岡の方でこの間籠城の時お百姓さんがお米を持ってきたので助かりました
>今後もよりよい発展を目指しますって城主の直筆が残ってるの好き
なんか現代の知事とか市町村長のコメントみたい
315無念Nameとしあき23/12/30(土)09:45:34No.1170843678+
コイン精米機も出だしたの世紀末ぐらいからだな
それまでは米屋とか農協とかでで精米してた
316無念Nameとしあき23/12/30(土)09:45:47No.1170843725+
>嘘吐きDEL
>年末までこんななんてお前は一生だれにも相手されねえよ
大河ドラマの真田丸でもちゃんと時代考証で細切りそばでなく蕎麦がき出してたぞ
あれが大阪夏の陣前なんだから普通に考えて当時そばは蕎麦がきだったのは多くの文献で明白なんだが
317無念Nameとしあき23/12/30(土)09:46:14No.1170843816+
>昔はうちにもこれがあったんだが
納屋にある
もみ殻を吹き飛ばすハイテクマシン
318無念Nameとしあき23/12/30(土)09:46:51No.1170843968+
なあとしあき
関東関西で醤油が濃いだの薄いだの言ってるのは
味だの塩分だのじゃなくて色なんじゃねぇのか
319無念Nameとしあき23/12/30(土)09:47:08No.1170844018そうだねx1
>>戦国時代だけど福岡の方でこの間籠城の時お百姓さんがお米を持ってきたので助かりました
>>今後もよりよい発展を目指しますって城主の直筆が残ってるの好き
>なんか現代の知事とか市町村長のコメントみたい
小田氏治とかのエピソードでも農民の喧嘩をおさめて自分の農民を守るために戦を起こしたとかあるし
まぁ地方自治体だったんだろう
納税と保護の関係
領民と良好な関係を築けるかは市長=大名次第と
320無念Nameとしあき23/12/30(土)09:47:21No.1170844058そうだねx1
    1703897241583.png-(59113 B)
59113 B
>嘘吐きDEL
>年末までこんななんてお前は一生だれにも相手されねえよ
どうぞ
321無念Nameとしあき23/12/30(土)09:47:44No.1170844142+
蕎麦がきがあればそれを食いやすいように細切りにする発想も何処かにはあるだろう
ただそれは今でいう麺と同じものとは到底みなせない
322無念Nameとしあき23/12/30(土)09:47:57No.1170844194そうだねx2
>コイン精米機も出だしたの世紀末ぐらいからだな
>それまでは米屋とか農協とかでで精米してた
いやいやウッソやろ!?
1980年代生まれの俺がガキの頃から道路際にあったぜ
…いや80年代後半~90年代頭だから世紀末なのか
323無念Nameとしあき23/12/30(土)09:49:02No.1170844455そうだねx1
>嘘吐きDEL
>年末までこんななんてお前は一生だれにも相手されねえよ
普通に蕎麦切りが文献に出てくるのは江戸中期って料理の本に書いてあるんだよ
324無念Nameとしあき23/12/30(土)09:49:20No.1170844521+
>嘘吐きDEL
>年末までこんななんてお前は一生だれにも相手されねえよ
自己紹介?
325無念Nameとしあき23/12/30(土)09:50:18No.1170844731+
>普通に蕎麦切りが文献に出てくるのは江戸中期って料理の本に書いてあるんだよ
一般に普及したのはその時代
ただいつどこの誰が始めたという記録もないんで
そういったものは細々と各所でやってたんだろう
326無念Nameとしあき23/12/30(土)09:50:43No.1170844811+
>>コイン精米機も出だしたの世紀末ぐらいからだな
>>それまでは米屋とか農協とかでで精米してた
>いやいやウッソやろ!?
>1980年代生まれの俺がガキの頃から道路際にあったぜ
>…いや80年代後半~90年代頭だから世紀末なのか
東北裏日本在住だけどうちんとこだと初めてホームセンターの駐車場にコイン精米機が出来たの90年代後半だな
それまではそういうのなかった
今はそこら中にある
地域の文化の差か……
327無念Nameとしあき23/12/30(土)09:50:55No.1170844860そうだねx1
少なくともレシピや文献資料で確実に細く切った蕎麦が出てくるのは江戸中期なのは確実なんだよな
それ以前はあっても普及していない
とてもローカルな食べ方だったと推測される
328無念Nameとしあき23/12/30(土)09:51:35No.1170845021+
自演とレスポンチはとしあきの華だねえ
粋だねえ
329無念Nameとしあき23/12/30(土)09:52:07No.1170845116+
>一般に普及したのはその時代
>ただいつどこの誰が始めたという記録もないんで
>そういったものは細々と各所でやってたんだろう
その可能性は十分に高いだろうね
330無念Nameとしあき23/12/30(土)09:52:56No.1170845288+
>無礼打ちとか切捨御免って本当に許されてたの?
事の発端をきちんと証明出来て、そこまでの無礼を働かれたら仕方がないね…って周囲を納得させられれば
非常にハードルが高く納得させられなければ単なる殺人で切腹なので滅多に起こらない
なるべく大人数で歩く、変な盛り場には近付かないと武士の方が自衛することに
331無念Nameとしあき23/12/30(土)09:53:10No.1170845350+
>自演とレスポンチはとしあきの華だねえ
>粋だねえ
煽り煽られは虹裏の華よ!
煽る阿呆に煽られる阿呆
同じ阿呆なら煽らにゃ損損!
332無念Nameとしあき23/12/30(土)09:53:22No.1170845391+
>自演とレスポンチはとしあきの華だねえ
>粋だねえ
知識もなく人とコミュニケーションも取れない子はこんなことしか言えないのか…
333無念Nameとしあき23/12/30(土)09:53:42No.1170845457そうだねx1
江戸中期ってのは結局醤油の醸造量産と
江戸市井に蕎麦屋が数千と爆増した時代なんで
蕎麦が普及したというより蕎麦つゆが普及したってことだ
334無念Nameとしあき23/12/30(土)09:53:56No.1170845508+
>無礼打ちとか切捨御免って本当に許されてたの?
制度上あるけどほとんど出来ない
大大名の子息とかでも下手すると処罰された
335無念Nameとしあき23/12/30(土)09:54:39No.1170845653+
>No.1170844018
百姓というか農村側だって独立した小さな武装勢力なので大名といえど一方的な支配と搾取なんて出来ない
むしろ既得権益を保護出来なければ速攻で見限られて隣の大名に鞍替えされちゃう
336無念Nameとしあき23/12/30(土)09:55:06No.1170845757+
>大大名の子息とかでも下手すると処罰された
実際に処罰されたケースがあったっけな
337無念Nameとしあき23/12/30(土)09:55:32No.1170845863+
>江戸中期ってのは結局醤油の醸造量産と
>江戸市井に蕎麦屋が数千と爆増した時代なんで
>蕎麦が普及したというより蕎麦つゆが普及したってことだ
江戸の蕎麦文化はまさに醤油の大量生産と密接にリンクしてるのな
上方がうどん文化なのは醤油と関連してそう
338無念Nameとしあき23/12/30(土)09:56:27No.1170846059そうだねx2
>No.1170845350
1人ブレイクダンスかな
本年度中に止めとこうやアホみたいだぞ
339無念Nameとしあき23/12/30(土)09:56:56No.1170846159そうだねx1
>なあとしあき
>関東関西で醤油が濃いだの薄いだの言ってるのは
>味だの塩分だのじゃなくて色なんじゃねぇのか
イグザクトリィ
340無念Nameとしあき23/12/30(土)09:57:36No.1170846310+
>東北裏日本在住だけどうちんとこだと初めてホームセンターの駐車場にコイン精米機が出来たの90年代後半だな
しらそん
現代の設備だったのか…
てっきり昭和の遺産だとばかり…
341無念Nameとしあき23/12/30(土)09:57:51No.1170846360そうだねx1
京都ラーメンが背脂コッテリ系だし
別に繊細な味を好むわけでもないだろう
342無念Nameとしあき23/12/30(土)09:58:20No.1170846485+
あと関西と関東の一番の違いは出汁として昆布とカツオが多く使えるかどうか
俵物として知られた昆布は京都や大阪で広く使われていて
鰹節は高知が本場だったから
むしろ関東の醤油文化はそういった出汁が手に入らないことによる苦肉の策だったとも見れる
343無念Nameとしあき23/12/30(土)09:59:51No.1170846834+
ちょっと郷土資料館とか覗いたらわかる程度のことでも
教科書にもそこら辺の資料にも載ってなくて知らないって結構あるよね
例えばアイヌの男性名で最後にアイヌってつく人がいるから
シャクシアイヌにコシャムアイヌだったんだなーとか
344無念Nameとしあき23/12/30(土)10:01:37No.1170847229+
江戸開拓した土方のために味付けが濃い文化になったんですよ
345無念Nameとしあき23/12/30(土)10:01:49No.1170847280+
>ちょっと郷土資料館とか覗いたらわかる程度のことでも
>教科書にもそこら辺の資料にも載ってなくて知らないって結構あるよね
地元に伝わる伝説は
WIKIとかに書いてある内容と
俺の県に伝わる内容と隣県で伝わってる内容が微妙に違ったりする
346無念Nameとしあき23/12/30(土)10:03:51No.1170847790そうだねx1
>地元に伝わる伝説は
>WIKIとかに書いてある内容と
>俺の県に伝わる内容と隣県で伝わってる内容が微妙に違ったりする
完全一致していたらそれは元引きの資料が全く同じってことだ
347無念Nameとしあき23/12/30(土)10:05:08No.1170848100+
江戸時代って火事ばかり起きてるイメージ持ってたけどあまり大火はないんだね
徹底的に家事予防してたのかな
348無念Nameとしあき23/12/30(土)10:06:14No.1170848383そうだねx1
>江戸時代って火事ばかり起きてるイメージ持ってたけどあまり大火はないんだね
>徹底的に家事予防してたのかな
そりゃ上に立つ人は危機感持ってたよ?
でも放火とかやられたらどうにもならないじゃない
349無念Nameとしあき23/12/30(土)10:07:21No.1170848661+
>例えばアイヌの男性名で最後にアイヌってつく人がいるから
>シャクシアイヌにコシャムアイヌだったんだなーとか
アイヌは人の意味だ
その言語で人間そのものをあらわす単語がそのまま民族名になるのはよくある
人とはつまり男のこと(反ジェンダー)だから
350無念Nameとしあき23/12/30(土)10:07:37No.1170848731+
>江戸時代って火事ばかり起きてるイメージ持ってたけどあまり大火はないんだね
250年で49回は多過ぎだろ
京都は9回だぞ
351無念Nameとしあき23/12/30(土)10:08:18No.1170848894+
火付盗賊改方ってあったくらいだから火事は多かったんじゃない?
352無念Nameとしあき23/12/30(土)10:09:00No.1170849062+
5年に1度の大火事が多くないとな?
353無念Nameとしあき23/12/30(土)10:09:18No.1170849142+
火事と喧嘩は江戸の華だったか
354無念Nameとしあき23/12/30(土)10:09:30No.1170849184+
>>俺の県に伝わる内容と隣県で伝わってる内容が微妙に違ったりする
>完全一致していたらそれは元引きの資料が全く同じってことだ
いやちょっと変な差異なのさ
may県「may軍のとしあきと img軍の「」が戦い may軍のとしあきが勝利した」
img県「img軍のとしあきと may軍の「」が戦い img軍のとしあきが勝利した」
といった食い違い
お互いが「としあきは地元の英雄で勝利者」とアピールしてるのかと思ったがそういう事でもないようだ
img県側にも「負傷したとしあきが傷を癒した温泉」「としあきを祀る神社」とかがあったりしてな
355無念Nameとしあき23/12/30(土)10:10:43No.1170849465そうだねx1
江戸時代といえばやっぱり飢饉だよね
米作の発展と人口の増加のおかげで
災害による被害が相対的に上昇したっていう話
356無念Nameとしあき23/12/30(土)10:12:20No.1170849823そうだねx1
女子供のかどわかし(誘拐)も江戸の華
357無念Nameとしあき23/12/30(土)10:13:46No.1170850204+
成人男性の3人に1人は罹った梅の花こそ
まさしく江戸の華だな
358無念Nameとしあき23/12/30(土)10:14:05No.1170850286+
誘拐されなくても迷子は多かった
359無念Nameとしあき23/12/30(土)10:15:18No.1170850576+
>火事と喧嘩は江戸の華だったか
火事とけんかと祭りと
あと何があったかな?
360無念Nameとしあき23/12/30(土)10:15:26No.1170850616+
江戸の文化というと狂歌だけど
川柳と違って名前が悪いのか今は全然やらないな
361無念Nameとしあき23/12/30(土)10:16:02No.1170850747+
>No.1170849184
勝利者などいないってそういう…
362無念Nameとしあき23/12/30(土)10:18:34No.1170851314+
火事はもう起こらないほうが不思議な環境だったからしゃーない
放火ブームだったのもまずい
363無念Nameとしあき23/12/30(土)10:19:48No.1170851573+
江戸名物
伊勢屋稲荷に犬のクソ
江戸幕府開基以来伊勢商人が移住して来て
御祭神に稲荷を祀り用心に犬を飼った事から来た言葉...
とされるが出典真偽不明
言葉をイ音で並べた江戸初期の諧謔
364無念Nameとしあき23/12/30(土)10:19:51No.1170851585+
上方だとうどんの方が重用されてそばは下賤な食べ物扱いだったときいた
365無念Nameとしあき23/12/30(土)10:21:33No.1170851966そうだねx1
むしろ金の無くなった労働者が積極的に火をつけて回っていたという逸話がある
福澤諭吉が書いた書籍に「庶民は家事万々歳だ」なんて皮肉って書かれてるけど
それは貧者は火災で燃えるものがなく富豪でもない限り火事があれば食いっぱぐれがなかったからだと言われている
366無念Nameとしあき23/12/30(土)10:21:47No.1170852018+
>火事はもう起こらないほうが不思議な環境だったからしゃーない
>放火ブームだったのもまずい
防火帯として空き地や大きな通りを設けたのにだんだんとそこに勝手に住み着く人が増えて密集したそうな
367無念Nameとしあき23/12/30(土)10:22:01No.1170852063+
>上方だとうどんの方が重用されてそばは下賤な食べ物扱いだったときいた
あとは四国の山間部や紀伊半島で小麦が作られてたからとも
368無念Nameとしあき23/12/30(土)10:22:44No.1170852229そうだねx1
妥当うどんとか書いてあるけど庶民がそんな常食してる記録一切ないもんなんだがなうどんって
まず関西が小麦自体を安定して育てられるような環境じゃないし
現代のイメージとごっちゃになってるよねこういうの
369無念Nameとしあき23/12/30(土)10:23:34No.1170852419そうだねx1
ただ現在の大阪で盛んな粉もの文化は開国後にアメリカから大量の小麦粉が入ってきたかららしいぞ
メリケン粉の名にその名残がある
370無念Nameとしあき23/12/30(土)10:23:41No.1170852442+
    1703899421650.jpg-(30693 B)
30693 B
>誘拐されなくても迷子は多かった
当時は「迷子石」なる掲示板があって迷子を保護した方は画像の「たつぬる方」の方に子供の人相書きを書いて貼っておいたとか聞くね
371無念Nameとしあき23/12/30(土)10:23:42No.1170852445+
そもそも江戸初期と江戸末期じゃ全然状況違うし
寛永の頃とか享保の頃とか言って欲しい
372無念Nameとしあき23/12/30(土)10:24:49No.1170852678+
>上方だとうどんの方が重用されてそばは下賤な食べ物扱いだったときいた
そら救荒食だからな
373無念Nameとしあき23/12/30(土)10:24:59No.1170852712そうだねx1
>妥当うどんとか書いてあるけど庶民がそんな常食してる記録一切ないもんなんだがなうどんって
>まず関西が小麦自体を安定して育てられるような環境じゃないし
>現代のイメージとごっちゃになってるよねこういうの
それはあるかもしれないが
日本昔話にもあるが四国はなぜかうどんに関する昔話が多いんだよ
米が取れず狩りの休憩で立ち寄った農家がうどんを出したなんて民話が多く残ってるのが四国
374無念Nameとしあき23/12/30(土)10:26:36No.1170853057+
>ただ現在の大阪で盛んな粉もの文化は開国後にアメリカから大量の小麦粉が入ってきたかららしいぞ
>メリケン粉の名にその名残がある
スレ違いだけどお好み焼きも東京のもんじゃ焼きからどんどん焼きに至り
戦後大阪で火がついた文化だしな
375無念Nameとしあき23/12/30(土)10:26:46No.1170853102+
四国みたいな人外魔境はいいんだよ
376無念Nameとしあき23/12/30(土)10:27:18No.1170853232そうだねx2
日本むかしばなしなら「うどんと殿さま」という話があるが
あれは伊予の殿様なんだよな
377無念Nameとしあき23/12/30(土)10:27:38No.1170853304+
>味噌ベースのつゆってどんな味なんだ…まずそう
うどんでもそばでも味噌ベースのつゆあるだろ?
378無念Nameとしあき23/12/30(土)10:27:41No.1170853317+
>上方だとうどんの方が重用されてそばは下賤な食べ物扱いだったときいた
関東人の俺ですら蕎麦が名産と聞くと
土地が貧しいのかな...と思ってしまう
379無念Nameとしあき23/12/30(土)10:28:16No.1170853438+
うー
どんどん
380無念Nameとしあき23/12/30(土)10:28:31No.1170853512+
>スレ違いだけどお好み焼きも東京のもんじゃ焼きからどんどん焼きに至り
>戦後大阪で火がついた文化だしな
そう言えば粉もん文化は浅草や横浜で最初に花開いたという話も聞く
そもそも日本のパン発祥の地は横浜の外国人居留地だし
381無念Nameとしあき23/12/30(土)10:29:52No.1170853834そうだねx1
>関東人の俺ですら蕎麦が名産と聞くと
>土地が貧しいのかな...と思ってしまう
そう言えばお国自慢に蕎麦があるとお里が知れるとか言われてた時代があったな
ムギもそうだけど蕎麦は特に痩せた土地で山深い場所ってイメージ
382無念Nameとしあき23/12/30(土)10:31:33No.1170854216+
    1703899893195.jpg-(37030 B)
37030 B
江戸時代からギリ昭和まで続いた文化である引札も
今は絶えてしまった
383無念Nameとしあき23/12/30(土)10:32:04No.1170854325+
>関東人の俺ですら蕎麦が名産と聞くと
>土地が貧しいのかな...と思ってしまう
農民だと「蕎麦=どんな環境でも作れる=米が作れないような土地」って認識になるしな
でも北関東の文化としては蕎麦はめでたい=祝い事に食べるものという風習もあってだな
384無念Nameとしあき23/12/30(土)10:34:47No.1170854970+
>うー
>どんどん
君打首獄門ね
385無念Nameとしあき23/12/30(土)10:34:53No.1170854994そうだねx1
    1703900093207.jpg-(88035 B)
88035 B
黄表紙は面白いけどその軽薄さ故に
日本文学としては軽視されがち
386無念Nameとしあき23/12/30(土)10:35:19No.1170855089+
どんより
387無念Nameとしあき23/12/30(土)10:36:27No.1170855366+
>とはいえ最近では誤解を招くという事で『薄口』→『淡口』という表記にしている
余計わからんて
388無念Nameとしあき23/12/30(土)10:37:48No.1170855686+
>黄表紙は面白いけどその軽薄さ故に
>日本文学としては軽視されがち
ちょっと興味あるけど流石に現代語訳じゃないと読む気しない
389無念Nameとしあき23/12/30(土)10:38:32No.1170855841+
>でも北関東の文化としては蕎麦はめでたい=祝い事に食べるものという風習もあってだな
年越しソバとかあるしな
…いつ頃からあるんだろう年越しソバ
390無念Nameとしあき23/12/30(土)10:40:39No.1170856326+
>>でも北関東の文化としては蕎麦はめでたい=祝い事に食べるものという風習もあってだな
>年越しソバとかあるしな
俺の国だと「末永く」という意味で長い蕎麦だとか
391無念Nameとしあき23/12/30(土)10:40:56No.1170856392そうだねx2
    1703900456472.jpg-(169054 B)
169054 B
>日本昔話にもあるが四国はなぜかうどんに関する昔話が多いんだよ
キツネが化けて夜泣きうどんの店にくるお話もあるね
明治のエッセイでも「最近は夜泣き蕎麦屋が減って鍋焼うどん屋ばかりになってきた」という話があったりしておもしろい
392無念Nameとしあき23/12/30(土)10:41:29No.1170856497+
でも言われてみると蕎麦の名店って山の中にあることが多い印象あるな…
393無念Nameとしあき23/12/30(土)10:41:40No.1170856537+
>>でも北関東の文化としては蕎麦はめでたい=祝い事に食べるものという風習もあってだな
>年越しソバとかあるしな
>…いつ頃からあるんだろう年越しソバ
文化11年が文献上初出らしいからその前後だろうな
つまり蕎麦切りが定着してから少し後くらい?
縁起担ぎが好きな当時の人々らしく蕎麦と寿命を結びつけたと
394無念Nameとしあき23/12/30(土)10:42:07No.1170856637+
ちょっとお腹が蕎麦気分になったので昼食蕎麦にしようかな
昨晩からマックにしようと決めてたんだが
395無念Nameとしあき23/12/30(土)10:43:35No.1170856964そうだねx1
>でも言われてみると蕎麦の名店って山の中にあることが多い印象あるな…
長野の戸隠とかね
戸隠中社横のお店の天ぷらそば(タネは山菜のみ)美味しゅうございました
396無念Nameとしあき23/12/30(土)10:43:41No.1170856989+
>>日本昔話にもあるが四国はなぜかうどんに関する昔話が多いんだよ
>キツネが化けて夜泣きうどんの店にくるお話もあるね
>明治のエッセイでも「最近は夜泣き蕎麦屋が減って鍋焼うどん屋ばかりになってきた」という話があったりしておもしろい
明治時代の狐狸の話は時代性あって面白いね
偽の蒸気機関車に化けて本物に撥ねられて死んだ狐狸の話とか
明治維新の区画整備で棲家を追われた狐狸が暴れる話とか
397無念Nameとしあき23/12/30(土)10:47:11No.1170857768+
    1703900831395.jpg-(2141742 B)
2141742 B
>>黄表紙は面白いけどその軽薄さ故に
>>日本文学としては軽視されがち
>ちょっと興味あるけど流石に現代語訳じゃないと読む気しない
蔦屋重三郎大河やるし
くずし字ブーム来ないかな...無理だろうな
398無念Nameとしあき23/12/30(土)10:48:58No.1170858193+
なんか
めんどくさいね
399無念Nameとしあき23/12/30(土)10:55:38No.1170859740+
    1703901338099.jpg-(49692 B)
49692 B
>そう言えばお国自慢に蕎麦があるとお里が知れるとか言われてた時代があったな
>ムギもそうだけど蕎麦は特に痩せた土地で山深い場所ってイメージ
埼玉の武蔵野うどんもお米が取れない土地ゆえの対策だったのがいまや立派な名物になってるね
400無念Nameとしあき23/12/30(土)10:58:05No.1170860285そうだねx1
>埼玉の武蔵野うどんもお米が取れない土地ゆえの対策だったのがいまや立派な名物になってるね
肉つけ汁うどんだからこれむしろハレの日の料理だったのでは?
401無念Nameとしあき23/12/30(土)11:03:36No.1170861615+
    1703901816960.jpg-(107399 B)
107399 B
水滸伝が大人気だった時代
今は三国志演義と地位が逆転してる
402無念Nameとしあき23/12/30(土)11:04:39No.1170861840+
>肉つけ汁うどんだからこれむしろハレの日の料理だったのでは?
画像のはお店で出すタイプだからね
たぶん常食してたうどんはもっとずっとシンプルなものだったと思う
403無念Nameとしあき23/12/30(土)11:06:25No.1170862212+
>画像のはお店で出すタイプだからね
>たぶん常食してたうどんはもっとずっとシンプルなものだったと思う
ごつ太いのを山盛りだからお客来た時とかハレの日用だったんじゃないかって
404無念Nameとしあき23/12/30(土)11:06:38No.1170862266+
>肉つけ汁うどんだからこれむしろハレの日の料理だったのでは?
うちの地元でも蕎麦はハレの日の料理だのう
405無念Nameとしあき23/12/30(土)11:17:55No.1170865096+
>ごつ太いのを山盛りだからお客来た時とかハレの日用だったんじゃないかって
太いのはもともと素人(農家の嫁)が打ってたからだといわれてるね
山盛りなのはお店の画像だからね
その辺は武蔵野うどんで検索するとご当地のお話が色々出てくるよ
406無念Nameとしあき23/12/30(土)11:28:31No.1170867900そうだねx3
>蔦屋重三郎大河やるし
>くずし字ブーム来ないかな...無理だろうな
文字を読めるようになってくると
書いてる文章とかはわりと現代人でもそのまま読める内容なのよね
書きやすいよう字を崩してあるから読むハードルが高いだけで
407無念Nameとしあき23/12/30(土)11:31:29No.1170868669+
>そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
だったら架空の時代の架空の国のオリジナル文化にすべきでしたなあ
408無念Nameとしあき23/12/30(土)11:36:14No.1170869871+
変体仮名とか
小中学生の資料集にでも載せておけば
勝手に憶えて読めるようになりそう
409無念Nameとしあき23/12/30(土)11:37:32No.1170870204+
江戸しぐさってどうなったんだ
410無念Nameとしあき23/12/30(土)11:38:13No.1170870386+
    1703903893285.png-(47180 B)
47180 B
変体仮名の「せ」とかどう見ても「を」にしか見えねえ
411無念Nameとしあき23/12/30(土)11:39:25No.1170870699そうだねx1
まあれとわを識別できてるんだから
使えば見分けられるんだろう
412無念Nameとしあき23/12/30(土)11:41:14No.1170871179+
    1703904074931.jpg-(75787 B)
75787 B
>江戸しぐさってどうなったんだ
この程度の知能しかないオッサンが推進してたんだなと思うと悲しくなる
413無念Nameとしあき23/12/30(土)11:43:22No.1170871706+
吉田うどんを初めて食べたんだが武蔵野うどんどころではない硬さと太さだった
414無念Nameとしあき23/12/30(土)11:44:05No.1170871872+
>>江戸しぐさってどうなったんだ
>この程度の知能しかないオッサンが推進してたんだなと思うと悲しくなる
ゲーム脳レベルのバカか
まぁそういう教育を受けて育ってしまったからコイツの親に責任があるんだろうな
415無念Nameとしあき23/12/30(土)11:45:59No.1170872349そうだねx3
>>そもそも創作物を歴史史料扱いしてるのが頭悪いっていうか……
>だったら架空の時代の架空の国のオリジナル文化にすべきでしたなあ
歴史物の創作であるからには間違ってるところに指摘が来るのはむしろ上等なんだろうが
としあきは自分の知識が間違ってることを疑わずに創作の方が間違ってると決めつけて指摘したがるから役に立たねえ
416無念Nameとしあき23/12/30(土)11:58:37No.1170875480+
てか麺状の蕎麦が出てきたのって戦国末期だよね
417無念Nameとしあき23/12/30(土)12:05:56No.1170877244+
てやんでぇ
べらぼうめぇ
418無念Nameとしあき23/12/30(土)12:18:34No.1170880380+
くずし字を翻訳するAIだかアプリを誰か作ってくれ
419無念Nameとしあき23/12/30(土)12:28:51No.1170883172+
>でも言われてみると蕎麦の名店って山の中にあることが多い印象あるな…
俺も『不便な所に行く程ソバは美味くなる』という論を推してたのだがその論を粉砕したのが四国
こんな美味しい水使って打ってこんな不味いソバが打てるのか?!って逆に感動した思い出
420無念Nameとしあき23/12/30(土)12:29:29No.1170883342+
>くずし字を翻訳するAIだかアプリを誰か作ってくれ
書き写して本を量産していた時代だと原典の間違いと写した人の誤記が重ね合わさるから
機械学習もなかなか大変だという話だ
421無念Nameとしあき23/12/30(土)12:32:19No.1170884094そうだねx1
くずし字読める学者や在野の研究者は口を揃えて「定形覚えるのと慣れでしかないです」と言うからな…
422無念Nameとしあき23/12/30(土)12:41:02No.1170886596+
京都の味は薄いけどな
薄いって言ったらマウント取られそうだから言わないけど
423無念Nameとしあき23/12/30(土)12:51:19No.1170889398+
>>でも言われてみると蕎麦の名店って山の中にあることが多い印象あるな…
>俺も『不便な所に行く程ソバは美味くなる』という論を推してたのだがその論を粉砕したのが四国
>こんな美味しい水使って打ってこんな不味いソバが打てるのか?!って逆に感動した思い出
蕎麦の文化圏だったかどうかってのが大きいだろうな
四国はうどん圏だから蕎麦文化が育たなかった
424無念Nameとしあき23/12/30(土)12:54:34No.1170890290+
>くずし字読める学者や在野の研究者は口を揃えて「定形覚えるのと慣れでしかないです」と言うからな…
古文書は読まんけど仕事で古い手書きの戸籍をよく読むから言わんとすることはわかる
425無念Nameとしあき23/12/30(土)12:54:50No.1170890366+
>書き写して本を量産していた時代だと原典の間違いと写した人の誤記が重ね合わさるから
>機械学習もなかなか大変だという話だ
誤記に関しては現代の本やネットなどでも普通にあるから
機械的に翻訳してくれても読めるとは思うんだけどなあ
426無念Nameとしあき23/12/30(土)12:59:08No.1170891598+
まぁ『間違ってる』って訂正されていくウチはまだ健全である
427無念Nameとしあき23/12/30(土)13:02:22No.1170892452+
仕事でもないし趣味にどうの言うのも何だが
ネットで拡散される今の時代、間違った知識とかをさも
正解みたいに出されたやつが拡散されてくのは
混乱の元じゃねぇかなと思う
428無念Nameとしあき23/12/30(土)13:08:26No.1170894066+
そこら辺はネットのせいではないからな
拡散のスピードは良い面もあるから
使う人の問題

- GazouBBS + futaba-