固定
みかぶる
みかぶる
10.2万 件のポスト
みかぶる
@Mikanixonable
みかぶるさんのポスト
オフトン(ovton)は正の電荷をもつカケブトン(caquebton)と負の電荷をもつシキブトン(ciquibton)から構成されていて、結合する際に質量欠損が発生する。質量欠損に光速の2乗をかけると第1布団エネルギー(布団脱出エネルギー)と等しくなることが布団大統一理論から予測されている
AI絵で一番恐ろしく魅力的なのは成分を抜き差しし連続的に絵を変化させられることで、絵師がこれまで頑張って写像を飛ばしていたのが実は巨大な連続関数の一部であることが判明し結果を繋げたら導関数のようなものができて解析的に求まるということだと思う、理解できるけどあまりに突然であっけない
Wikipediaは太古のインターネットの生き残りの良心だと思う、WikipediaがあるおかげでWikipediaより質の低い情報の価値が下がり、最低ラインを形成している
右左(みぎひだり)が左右(ひだりみぎ)にならないのは、日本語で複合名詞を作る場合音節(モーラ)数の長い方が後ろに来るという規則によるけど、それを守ればねこうさぎみたいに意外としっくりくる新単語を作れる。
計算機の性能は上がる一方でじきにAIに静止画だけでなく動画をまるごと突っ込んで学習させようとする時代が来て、そうしたらその不気味さは静止画の比ではないと思った、完全に架空のサザエさんの回(日本語に聞こえる謎の言葉を話す。登場回数の多いSEは忠実に再現されている)などができるようになる
でもたぶんAI絵は絵のかけない人にとってのフリー素材以外の選択肢が生まれたという意味では初音ミクのような存在で、単純頭脳作業的なスキルを民主化し人間の創造性を加速させる存在だと思う
返信先: さん
永久保存ソフトとか国立国会図書館買い上げみたいな制度を作って権威化させればよい、日本から世界的な国際映画賞を生み出すことはできないかもしれないけど、ゲームならできる。アニメもアヌシー賞が権威あるの納得いってない、日本が賞を作るべきだ
多分もうAIが描きそうなごちゃごちゃした繰り返し構造に安っぽさを見出す人がかなり多くなって人間側の絵柄にカウンター効果を生み始めそうと思う、建物が積み上がった未来都市の絵や植物が生い茂る廃墟、筆感のリッチなコンセプトアートの相場がだいぶ下がってしまった
返信先: さん
日本が衰退するのはどの国も通った道で仕方がないが、栄えていた時の文化遺産をブランド化して寿命を長くする工夫は今もでき、やるべきで、利己利他の文化的使命だと思う
いま急に平成が景気は悪かったけど治安は良くてまだ大国としての貫禄を備えていてサブカルが栄えた時代としてノスタルジックに振り返られる様子が想像できてきてぞわぞわしてしまった
その気になれば勝手に人の土地に家を建てたりできるから縄文時代と空間の性質は変わらないのに、みんな法律を物理法則のように扱うから本当にあるように振る舞うのは驚異的だ。銀行の預金と同じで突然1000万人くらいが同時に従うのをやめると本当に消えてしまう。紙と脳の上だけで秩序が維持されている
T ティー
T 全角
Ͳ 自我が生え始めた
Τ 実はギリシャ人
τ 自分をtだと思っているギリシャ人
Т 自分をギリシャ人だと思っているロシア人
т ロシア人の子供
丁 中国人
Ŧ サーミ人
Ƭ タンスに小指をぶつけた
Ʈ 畳の縁でつまづく
Ţ 癖っ毛
ፖ 友達のゲームを見せてもらう
ፑ 無性生殖中
さらに表示返信先: さん
メディアを再生できません。
再読み込み
AI絵画生成で何かいい雰囲気の神絵を作るのは簡単なのに構造のはっきりした素人(とされてきた)の絵ほど描くのが難しいのは絵の価値観の入れ替えが起こりそう、極端な例ではカイジみたいな絵柄の価値がより高くなるというような
SFで全域が海に覆われている海洋惑星を出す時、地球式の海洋生物なら魚がほとんど住めなくなってしまう。陸からP, N, Si(生物制限元素)が供給されないので巨大な海底火山や熱水噴出孔や湧昇域を作る必要がある。陸上の生態系の生産量が雨によって制限され元素は地面にいくらでもあるのと対称的
地球上で硬くて手に入りやすいものは珪酸塩だから、石英の表面か内部に人類が永久に残すべきと思う情報を大量に刻みつけて地球のありとあらゆる砂を書籍にし地球を数千万年の寿命がある巨大な図書館にできないだろうか
wikipedia部というものがあったら、きらら4コマ性に優れていると思う。郷土資料を求めて図書館を巡ったり、写真の不足しているスポットの写真を撮りに行ったり、あらすじの不足している映画を観たり、会話ページで不穏になったりする
有料サービスを無料であるかのようにステルスし宣伝する、「全文を読む」等のボタンでページ数を水増し広告の読み込み数を稼ぐ、「また後で」等の選択肢で通知を消す権限を与えない、アカウント登録や専用アプリのダウンロードを要求し続けるなどのevilに一つずつ名前を与えて陳腐化させていくしかない
人間の生殖スパンは大体30年なので、例えば日本人にも1930年代生まれの祖父母と1960年代生まれの父母を持つ層や、1940年代生まれの祖父母と1970年代生まれの父母を持つ層があって、その生殖スパンの位相の違いによって同じ日本人でも相続する文化的な要素が分化している可能性があると考えたりした
ドラミちゃん、スカートを履いているわけでなく、髪が長いわけでもなく、色は黄色で、彼女が女性であるとジェンダー的に自然に判断できるのはまつげの長さとポケットのチェック模様くらいなので、珍しいデザインだ。もんぺ姿の婦人のような雰囲気を感じる
以前ツイッター古生物界隈で北朝鮮が民主化したら新しい化石がたくさん見つかるだろうという呟きを見たことがあるけれど、政情不安のためにかつての経済力の割に発展が遅れて生物多様性の高いミャンマーやコロンビアの例を考えると北朝鮮を調査すると新種が大量に見つかりそうだと思う
近代オリンピックの発祥がフランスなのでオリンピックのアナウンスがフランス語で行われるのは文化の強さを感じる、日本語もぜひオタク教養語として同人誌即売会の開会式などにの儀礼用言語として用いられ日本が滅亡したあとも残っていってほしい
長い漢字語や横文字ではない、「捨て置く」「へちまもない」「訳合」「誣いる」といった、日本語らしい語彙を身に付けたいが、小説をたくさん読むくらいしか方法を思いつかない
世界全ての文化圏で偶然同じ方式が採用されている(もしくは違う方式を採用していた文化があったけど歴史時代初期に吸収されてしまった)ので、それが文化ではなく人類の性質のように考えられている事柄が少なくともいくつかあるはずだけど我々はそれを観測することができない
情報が永久に失われることがあまりに無念で悲しく不安なので私のような人のために、アレクサンドリア図書館や、バグダッドの知恵の館の本、カビが生えて劣化した古墳の壁画などは実はどこかで難を逃れこの世の終わりには人類の作ったすべての情報を蓄える図書館が出現するという教義の宗教がいる
メディアを再生できません。
再読み込み
縄文海進の時代の海面上昇速度1.5cm/yは、地球温暖化による90年代以降の海面上昇速度0.3cm/yの5倍にあたり、7年で10cmに相当するから、たぶん当時の人も陸地は数十年かけてだんだん海に飲み込まれるものという認識があり、世界観の一部になっていたのではないかと思った
世界史の技術の発展は、ヨーロッパの先を行っていた中国がすごいというよりは、古来から人工でも技術でも文化でも世界の中心だったアジアを近世で急激に追い抜いて一時的に優位を固めたヨーロッパがすごいと思う
ツイッター絵描きタグを回ると4〜5桁フォロワー級の絵師と遜色ない画力のフォロワー100前後の人を見かけ、若めの神絵師のメディア欄を遡ると画力がほとんど変化していないにもか変わらず伸び度は対数的に減少するから、神絵師というのは相当分コミュニケーション力と広報力だと経験的に信じている
返信先: さん
なぜ他のWikiやユーザー編集型サイトと比べてWikipediaだけチャリティーで成功しているのかわからない、知名度?
逆に、人間がある程度だけでも論理的にものを考えられるのが奇跡のように思える、野生のパターン認識マシンが何世代も選別されるうちになんとなく帰納や演繹らしい神経配線を作っただけなのに
与謝野晶子、力道山、ベイクドモチョチョ、にゃんぷっぷーはツイッタのAPI規制後に入ってきた絵師界隈などの比較的最近の人たちが絵文字で遊んでいる最中に作ったもので、それ以前はMAD作者、DTM界隈、動画投稿者が多くて官営八幡製鉄所、仙狐さん、上級者向けなどの絵文字が流行っていた
国民国家が唯一の近代的なモデルとして広まったせいでかつて一般的だった非定住民がほとんど消えたけれど、遊牧民が遊牧生活のまま近代化したモデルが一つでもあれば少しは違ったかもしれない。例えば住所や電話番号を信用の基準にするのは定住を前提にしている。架空世界創作でそういうIFをやりたい
iPhoneのIME、「はちじゅう」→「80」を変換できず、「いっしょう」→「一勝」を変換できないのは少し尋常ではない、2023年に技術やコストの問題でこうなるとは想像しにくいし単にそんなに日本ユーザーを考えていないのではないか、英語話者でないとあらゆる不便を被る
JAXAの予算がやっている内容に対して少なすぎるのはそうだけど、それは国の他の機関もそうであって、予算はトップダウンに制御されるから、現在の予算で不十分だということが理解されれば予算の拡大ではなく液体ロケットを国産で賄うことに無理があると判断されると思う
1950年代の新聞(非縮刷)を図書館でみると、一文字の面積は今の1/3くらいで、写真ももっぱら小さな肖像に限られるので、記事ひとつひとつが含んでいる情報が今の4倍ほどあり、それほどの長さになると用語の導入や対論や考察を入れる余裕ができてきて、今よりずっと高級な議論ができていると感じた
「AをBしてる奴がいて(目, 正気)を疑った」
「AをBと言ってる人がいて(吐き気, 乾いた笑い)が出た」
「AをBと思っている人には何を言っても無駄だと思うので」
「AをBとだと思ってる人好き」
「AをBと言ってる人がいてニコニコになった」
「AがBでないことそろそろ気づくべき」
⠀⠀⠀⠀⠀⣿⡆
⠀⠀⠀⠀⣼⡟⠙⣦⡀
⠀⠀⠀⣼⠋⢾⣿⠀⢿⣷⣤⡀
⠀⣠⡿⢁⣠⣴⠾⣻⣶⠙⠛⠛⠓
⠉⠁⠀⠀⠉⢹⢤⣿⠁
⠀⠀⠀⠀⠀⣸⠀⠋
⠀⠀⠀⠀⠀⢹
⠀⠀⠀⠀⣦⣀
⠀⠀⣀⠿⣟⠋⠀⠀⠀⠀⣤⡀
⠀⠀⣀⣴⣿⠛⢹⣶⠁⢹⣿⡿
⠶⠿⠋⡾⣿⠶⠀⣿⠞⠛⠛⠃
⠀⠠⠋⠀⣿
⠀⠀⠀⠀⢿
さらに表示アニメの世界の派手な髪はそういうデフォルメの表現様式だと思っているので、髪の色が実はそういうデフォルメではなく作中世界内の設定として桃色や赤色であると言及されると底知れない異常さが演出されていいかもしれない
インターネットは基本的に相互通行を承認した私有地が延々と広がっているだけで、情報が存在しつづけるにはコストを払い続けなければならず、通信にあたって複製が行われないので価値のある情報でもホストが失われると消えることをとても問題に感じていて、情報が自律的に維持されるシステムを作りたい
「この宇宙では10^31回以上反射した光は計算されていない」
核融合炉の前で科学者たちは呆然とした。それはこの宇宙の実行者が、我々がそれに気づくことを知った上で計算を行っていることを意味した。私はその時、全ての軸から垂直な耐え難い好奇の視線がずっと辺りに満ちていたことを知った。#twnovel
電子機器の話ではないけれど、家具の大きさが国際的に規格化されて、壁に一定間隔で空いている穴にホワイトボードやテレビを取り付けたり、全く会社の異なる収納ボックスがスタックできたりして欲しいと強く思う
二酸化炭素濃度が1000ppmを超えて、二酸化炭素濃度の低い環境で暮らせる富裕層以外は頭の働きが遅くなっている世界私も考えたことあるけど換気の悪い普通のオフィスで1200ppmくらいいくので今とそんなに変わらないだろうと思う
返信先: さん
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8
「20世紀中頃まで、大部分の人類学者は表情は完全に学習の産物であり、文化間で全く異なると考えていた。1930年代にニューギニア島高地の先住民が「発見」されたとき、彼らが友好の記として笑顔を用いていたことは西洋の人類学者と社会学者を驚かせた。」 #今日知
常時接続の時代といっても覚醒時風呂も会話中も常時接続しているわけではなくスマホを手に取ればという意味だから、視界に直接通知が出る常時接続の時代から見れば今は物理デバイスが生活に奇妙に入り組んだ過渡期に見えると思う。多分70年代の人も電話を指して自分が常時接続の時代にいると考えていた
Xを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンドはありません。