介護福祉士の年収は600万?雇用や施設形態別給料についても
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「介護の仕事はどのくらい収入が得られるのか知りたい」
「介護福祉士として働いているけどもっと収入アップしたい」
と思っている方に、介護福祉士の平均的な年収や給料を紹介したいと思います。
資格を活かして給料アップできる方法もありますので、ぜひ最後までお読みください。
※令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果に基づいた記事であり、地域や運営主体などにより違いがあることをご理解ください。
目次
介護福祉士の平均的な年収は400万円弱、給料は33万円程
介護福祉士は国家資格であり、介護を行う専門職です。
資格を取得するためには、養成施設に通って受験資格を得る方法や介護職として3年以上働いて受験する方法が一般的です。
基本給や待遇は職場によって異なりますが、令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護福祉士の平均月給以下のようになっています。
平均月給 316,610円
平均年収 3,799,320円
これは手当や一時金を含んだ金額で、正社員として働いている人の金額です。
※令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果に基づいた記事であり、地域や運営主体などにより違いがあることをご理解ください。
資格の有無や雇用形態による給料の違い
資格の有無や雇用形態で平均給与額を比較すると、以下の表のとおりです。
雇用形態 | 平均給与額(月給) |
無資格(パート) | 107,520円 |
無資格(正社員) | 275,920円 |
介護福祉士(パート) | 125,690円 |
介護福祉士(正社員) | 329,250円 |
施設形態の違いによる給料の違い
介護福祉士が働く場所は介護事業所となりますが、入所施設の変則シフトで働く場合と、通所事業などの日勤帯で働く場合とでは、平均給与額に差があります。
特別養護老人ホームなど入所施設の給与が高い理由は、早出や夜勤の変則勤務に対する手当の有無と重度高齢者が多いため介護報酬が高くなるからです。
施設形態 | 平均給与額 (月給) |
平均給与額 (年収) |
夜勤 | 働き方の例 |
通所介護事業所 | 294,980円 | 3,53,9760円 | × | 送迎、食事、入浴介助介護など |
訪問介護事業所 | 314,440円 | 3,773,280円 | × | 訪問して買い物、食事、入浴介護など |
通所リハビリ事業所 | 315,020円 | 3,780,240円 | × | 送迎、食事、入浴介護など |
小規模多機能型居宅介護 | 303,760円 | 3,681,120円 | 〇 | 送迎、訪問、宿泊者への食事、入浴介護。夜間緊急対応あり |
介護付有料老人ホーム (特定施設) |
339,510円 | 4,074,120円 | 〇 | 入所している要介護1~5の高齢者への日常生活介護 |
介護老人保健施設 | 350,380円 | 4,204,560円 | 〇 | 入所している要介護1~5の高齢者への日常生活介護 |
特別養護老人ホーム | 361,890円 | 4,342,680円 | 〇 | 入所している要介護3~5の高齢者への日常生活介護 |
性別や年齢の違いよる給料の違い
介護福祉士は正社員の場合、性別や年齢によっても給与が異なっています。
近年では仕事と生活のどちらも両立できるよう国が「ワークライフバランス」の指針を示し、介護業界でも雇用環境の整備や介護職員の処遇改善が進んでいます。
年齢 | 男性平均給与額(月給) | 女性平均給与額(月給) |
29歳以下 | 295,580円 | 287,430円 |
30~39歳 | 342,110円 | 304,650円 |
40~49歳 | 357,260円 | 315,000円 |
50~59歳 | 333,160円 | 313,530円 |
60歳以上 | 289,800円 | 286,080円 |
関連コラム:介護福祉士とは?仕事内容、働く場所、なり方を紹介
介護福祉士が年収・給料を増やすための3つの方法
以上見てきた通り、大枠としては介護福祉士の年収は平均で400万円程度でした。
とはいえこれを500万,600万・・・と増やせたら嬉しいですよね。
以下では介護福祉士が年収・給料を増やすために出来る方法について見ていきましょう。
介護福祉士を活かして介護支援専門員にチャレンジする
介護福祉士として現場で働きながら、5年の実務経験を積むと、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格にチャレンジすることができます。
介護支援専門員は入所施設における要介護高齢者の個別処遇計画を作成したり、居宅支援事業所において在宅高齢者のケアプランを作成したりする介護ケアチームの要となる存在です。
多職種との連携や家族相談など業務も多岐に渡るので、介護福祉士としての知識を活かしながら給与アップも図ることができます。
介護福祉士と介護支援専門員の平均給与額(月給)を以下の表で比較してみました。
介護福祉士 | 介護支援専門員 | |
平均給与額(月給) | 329,250円 | 357,850円 |
関連コラム:ケアマネジャーの年収はどれくらい?介護職からの給料アップについて解説
生活相談員として働き介護経験をいかす
食事や入浴など直接的な介護業務だけでなく、面接や相談業務をおこなう生活相談員として経験をいかすことも可能です。
生活相談員になると社会福祉士国家資格にチャレンジする道も開けますので、相談業務に興味がある方は参考にしてください。
介護福祉士 | 生活相談員 | |
平均給与額(月給) | 329,250円 | 355,150円 |
関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説
介護福祉士をいかしてキャリアアップする
介護福祉士として職場内で管理職へキャリアアップをすることで、給与アップすることができます。
管理職とは、施設長や主任など職場のまとめ役の職位や訪問介護におけるサービス提供責任者をいいます。
施設形態 | 平均年齢 | 平均勤続年数 | 平均給与月額 |
通所介護事業所 | 46.9歳 | 11.6年 | 364,940円 |
訪問介護事業所 | 48.7歳 | 8.7年 | 338,850円 |
通所リハビリ事業所 | 45.2歳 | 13.5年 | 374,500円 |
小規模多機能型居宅介護 | 45.3歳 | 9.6年 | 380,240円 |
介護老人保健施設 | 42.9歳 | 13.4年 | 408,030円 |
特別養護老人ホーム | 43.4歳 | 14.0年 | 423,600円 |
まとめ
以上、介護福祉士の年収に関するデータや、年収を上げるための方法について見てきました。
平均年収は400万円弱、給料は33万円程ですが、資格の有無や雇用形態、施設形態や性別・年齢などによっても異なってくるという結論となりました。
また、年収を増やすためには介護福祉士としての資格と現場経験を生かして介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を取得したり、生活相談員として働く、あるいは職場内で管理職にキャリアアップするなどの方法が考えられます。
ただ介護福祉士資格を取得するのではなく、その後の雇用形態や就職先の施設形態、あるいはさらにその先のキャリアアップまでも見据えて準備しておくのが良いでしょう。
この記事の校正 コンテンツチーム
アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。
コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開
などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!